日記
DLNAを外で聞きたい(そうだエージェントを作ろう)
2016年10月23日
Apple musicのストリーミングで、しばらく満足していたのですが、Apple Musicには宇多田ヒカルさんがおらず、ゆずさんもおらず、椎名林檎さんもいませんでした。どんなに大量の音楽を用意しようとも、大人の事情で人気のアーティストは登録できないのだろうと納得しました。やっぱり自分の気に入った音楽を入れたDLNAサーバから音楽を聴きたいと思いました。しかし、DLNAのプロトコルはインターネットを通しません。

通らないなら通すように、自作するしかありません。通せないプロトコルを、通せるエージェント(代理人)を自作し、通せるようにします。具体的には、SSDPのマルチキャストがインタネットが通りません。SSDPのマルチキャストは、このネットワークに誰かいますか?とマルチキャストして、俺がここにいるよ!とユニキャストで返ってくる簡単なプロトコルです。そこを通せば、なんとかなります。ここが通れば、あとはインタネットを普通に通るHTTPプロトコルです。

プロトタイプは、DLNAサーバはMINIDLNA(Linux)、DLNAクライアントはVLC(LINIX)で、インタネット部分はLinuxのIPマスカレードを使って、全部Linuxで行いました。音は出してませんが、音声部分のディレクトリ操作や再生操作などは動きました。しかし実際には、DLNAクライアントはiphoneにあるので、iphoneに移植しないといけません。このiphoneプログラムが癖ありで、私に移植できるかなぁというところです。
アンプやスピーカを自作するように、ソフトウェアも自作する人が増えたら、という気持ちで書いてます。もし、iphoneプログラムのソケット通信に強い方がいましたら、個別にメールで教えてください。iphoneプログラムは、Hello Worldから勉強しなければならず、先は遠すぎの感じです…。iphoneをあきらめて、AndroidはLinuxみたいなので、スマホを変えたほうが早いかなぁ。
レス一覧
-
まっさん、こんばんは。
あまり参考にならないかもしれませんが、
Synology NAS専用アプリ「Audio Station」を
使えば、外出先でNASの音源をiPhoneにストリーミング
して聞けます。
(iPhoneにも無料の専用アプリが必要)
byレパード at2016-10-23 23:11
-
こんばんわ、レパードさん。
Audio Stationの紹介、ありがとうございます。ネットワーク越しに聴ける新しいソフトウェアは薄々気づいてました。ただ、新しいものではなくて、みなさんが保有するDLNA対応の機器や使いなれたソフトウェアを活かせないか考えてました。
今までを無視してゼロから作れば、簡単にネットワーク越しに使えるようになるでしょう(というか恣意的に抑止しない限り、ネットワークは超えるのですが)、そうじゃなくて、今使えないものをネットワーク越しに使えるようにするのが重要なんだ。と、Synology NAS社に上から目線で失礼します。汗
byまっ at2016-10-24 00:41
-
まっさん おはようございます。
iTunes Matchもありますね。
byYongJoon at2016-10-24 06:55
-
おはようございます、
良かれと思ったアドバイスと思うのですが、例えば、スピーカー自作する人に、こっちのメーカーにあるから、、、アンプ自作する人に、あっちのメーカーにもあるよ。。というだけのアドバイスは厳しいのです。しかし、ソフトウェアでも、メーカーに与えられた製品に満足できないから自作するのであり、スピーカーやアンプなどと同じ考えです(涙)。オーディオの中でも、ソフトウェア自作は、さらにマイノリティーなのでしょうか。ソフトウェア自作は、PCオーディオの醍醐味なのですが。
byまっ at2016-10-24 09:18