日記
別にDIATONEでなくても良いのですが…
2016年10月02日
上原ひろみさんはPhile-Webで紹介されていたのですが、森田真奈美さんの紹介は見つからなかったので紹介します。
森田真奈美さんは報道ステーションのテーマ曲を作曲し演奏している人です。
https://www.youtube.com/watch?v=GKiEnLd6XWM
(Youtube演奏は本人ではありませんが、本人が見つかりませんでした)

森田さんの音楽は大好きなのですが、録音が最悪…。とくに「I am」はダメで、いちばん肝心の曲なのに、ラジカセで録音したのか、というくらいです。なので、Phile-Webで紹介されないのかなぁと思ったりしますが、あまり気にせず、あの曲を作曲されたいるなら、ほかの曲も聴いてみよう~という気持ちがあるとか、録音が悪いというのはどういうものだろうか、という興味がある方がおられたら。
話し戻して、森田さんが少し前に「Naked Conversation」というアルバムを出されました。音楽性は本人なの同じですが、この録音は「I am」より良さそうです。
http://www.rambling.ne.jp/catalog/naked-conversation/
SACDをリリースされる上原さんほどではないと思いますが、森田さんの音楽が好みの方はどうぞ。

一方、上原ひろみさんのエネルギッシュな部分にちょっと引いていたのですが(「Place to be」のころ)、でも「Spark」の現在はそれほどでもなく、興味がわいたので、国際フォーラムの12月のコンサートチケットをゲットしました。なお、10月22日から11月の追加コンサート(六本木)があるようです。こちらも興味ある方がおられたらどうぞ。
http://www.hiromiuehara.com/tour2016/

本当は「Naked Conversation」のコンサートに行きたかったけど、逃してしまった(悲しいことに)。
レス一覧
-
まっ様
ダイアトーンで鳴らしたいソフトの話題から反れますけれど、、、
ずっと気になってたんですが、、、ダイアトーンの名機スピーカーが売りに出されているのネットで見かけるの頻繁なんです
えっ!,あの名機を売りに出すの!?
と、思わず開いた口が塞がらない状態なんですよ
最新スピーカーが最高なんだと思って売りに出すのですかね?
byO at2016-10-04 01:19
-
ごめんなさい。DIATONEから脱線してます。笑
往年の名機といえども、物質は劣化しますから、
性能劣化は、止むないと思います。
(1)スピーカのエッジ
(2)コンデンサの容量抜け
(3)磁気の弱り
(4)そのほか様々な劣化
これらの修理は可能ですが、元の音ではなくなるとの話です。
様々な意見はあると思うのですが、往年の名機を利用するのは、
周波数特性などの数値で表される性能を求めるのではなく、
古い車をメンテして乗る、古いカメラを使う、古い時計を修理して
利用する。など、性能よりも深い嗜好の話かと思います。
逆に考えると、数字にあらわされる性能を求めると、やっぱり
最新スピーカになると思います。一般的な工業製品は、30年間も
技術の足踏みがあるとは思えないです。ただ、スピーカの一部は
工芸品もありますから、それは別格です(数値じゃない品)。
byまっ at2016-10-04 21:05
-
まっ様
返事遅くなり失礼します
確かに過去の名機を良い音で鑑賞するとなれば、オーバーホール必要となり部品交換すれば「オリジナル部品での修理は不可能ですから」元の音質でなくなるのだと思います
それに数値でも最新製品には、とうてい及ばないと同感です
されど音の良さ、においては、どうなんでしょう?
先日のインターナショナルオーディオショーを回ってみましたが、どこも、今ひとつ足りないように感じさせられました
そんでもって帰り際に中古店に立ち寄り鑑賞したら、無茶苦茶、音良いと感じた次第です
80年代当時までは、物量投入製品が凄かったですから、それが今でも数値では、測れない音の良さに出ているのかもと私なりに思う次第です
byO at2016-10-06 20:27
-
こんばんわ、Oさん。
音の良し悪しは、環境は気分にもよりますから、数値で考えなくても良いと思いますよ。
たぶん、態度の悪い店員に勧められた300万のスピーカと100万のアンプでも、いい音には聞こえないと思いますが、数値を計測すれば、素晴らしいと思います(笑)
ただ、中古店にあった物量投入のスピーカは気になります。私も数値や音質はともかく、YAMAHA NS1000やDIATONE DS-505やPIONEER S-955なんて大好きです。
byまっ at2016-10-06 22:59