日記
PCオーディオ用にRAID-5システム導入
2021年02月18日
みなさん、ご無沙汰しています。
以前から音源の保全には気を付けていましたが・・・ここに来て、
容量が8TBを超えそうなので思い切って一気に容量の確保と、
保全を兼ねて、8TB✕5台のRAID-5システムを導入してみました。
(NASではなくUSB接続のRAID-5です)
難しいセットアップもなくデータの移行だけで済みました。
念のため定期的に別のHDにもバックアップを取得しています。
読み込みのスピードは数倍早くなりましたがHDが5台同時に動くため、
動作音が少し気になります。
静かな音楽を聴く時は少し気になります。
レス一覧
-
こんばんは 拙宅も似た感じなので少し紹介します
拙宅はRAID1なのでミラーリングでそれをデータ倉庫にしています。
ただ、システムドライブはNvMeなSSDです。
静かに視聴したいときはデスクトップなどシステムドライブ側に再生ファイルをコピーして、それを再生します。パソコンの設定で1分でHDDの回転は停止するようにしているので、RAIDなドライブはコピー後は間もなく停止して静かになります。
https://www.billionwallet.com/windows10/harddisk-no-turnoff.html
面倒かも?ですが参考になればm(_ _)m
bynightwish_daisu at2021-02-18 23:42
-
HDD 5台のRAID5、良いですね。1台故障しても大丈夫ですね。リビルドにどれ位時間がかかりますか。
大昔の話ですが、確か40GBのHDD 4台でRAID 0+1構成を取っていたのですが、故障してリビルドするのに数日かかりました。それ以来、RAIDではなくて、普通のHDDとして、バックアップ、アーカイブを取っています。ランサムウェア対策のため通常は通電せずバックアップを取るときだけ電源を入れています。手作業なのでバックアップをさぼると、いざという時には大変ですが、まあ、個人のデータなので、こんなものかな、です。
byKaz@MML at2021-02-19 09:54
-
こんにちは
8TBでも容量オーバーするなんてすごい音楽ライブラリーですね。
拙宅では、SSD2.5"x2で6TBを構成しています。
バックアップは別の大容量HDDということで割り切って、再生に直結するところでは動作は最小限にすることにしています。
2連装なので、ほんとうはSPANにしたかったのですがタスクカットしまくりのオーディオ専用PCなので認識しません。あきらめてRAID0で使用しています。
SSDは動作音がまったくしないので快適です。2.5"なら5Vで動作するのでノイズ面で有利です。それでもそのままUSB接続するとノイズ感があります。そこでiFi Audio iDefender3.0を使用してみたところ劇的改善がありました。
いずれは、容量が足りなくなるとは思いますが、よく聴く音源というのはある程度限られるので、システムに直結するストレージとバックアップとは分けるということで割り切っています。FMエアチェックもあるので毎日のようにライブラリーをつけ加えています。
ご参考になればと…。
byベルウッド at2021-02-19 10:11
-
nightwish_daisuさん、Kaz@MMLさん、レスありがとうございます。
その後、音が気にならないように設置場所を後ろにしたり、
アルバム1枚分をメモリー内に展開してから再生する設定にしました。
再生までに少し時間は掛かりますが良しとします。
導入したばかりなので、リビルドは未経験です。(笑)
ほぼ8TBあるので1日は覚悟しています。
予備に1台同じHDを購入して障害に備えています。
丸々バックアップは取得するのは時間がかかるので、
毎日、定刻に別のHDに自動で差分バックアップするように設定しました。
byヒロ803 at2021-02-19 10:19
-
ベルウッドさん、レスありがとうございます。
本当はSSDが音がしなくてトラブルも無くて良いのですが、
何分8TBですから・・・。
最近PCを新しくしました。
2CPUにしたのが効果が有ったのかもしれませんが、
読み込みも以前に比べたら半分ぐらいに短縮されました。
良く聴く曲はSSDでRAID5にバックアップでも良いですね。
byヒロ803 at2021-02-19 10:26
レスを書く