日記
JBL S4700BG JBLどうしの比較
2016年11月01日

S4700BGはノーマルS4700に比べ、他のピアノブラック塗装同様、音に厚みがでて締まっている。
しかし値段差(21万円/台)ほどの音の違いはないと感じるが、見た目と所有の満足度を上げる費用分を足すとこうなるのだろう。
尚、塗装の匂いが強く有機系の匂いなので注意が必要。購入後数か月経つがまだ匂いは収まらない。
S3900との違いはかなりあり、ノーマルS4700とも違う。
S3900よりも高域の明瞭さと張りがあり、低域の余裕が違う上、音色全体の傾向も違う。
S3900と比べると、S4700(BG)は明るい音色でクリアでカチッと明快で、音が強めに飛んでくる印象。
S3900は決して悪いスピーカーではないが、比べるとこもった印象が強く感じられ、低域のパワー感が全く違う。
パワー感は、例えると高速道路を走る「軽自動車」(S3900)と、「3ナンバークラスの大型車」(S4700BG)の走りの違いに似ているかもしれない。両者とも走ることは走るが、走りに違いが色々あるという意味合い。
スペースと予算が許せば、S4700(BG)一択だが、低音のコントロールやルームチューニングが必要になる。
使いこなしにあまり苦労しなさそうなのは、S3900の比較上のメリットということになる。(あとスペースと予算もメリット)
JBL 4429はホームシアター用のセンタースピーカーとして比較視聴はしているが、ユニットが似ているか共通しているものがあるため、音色の方向性は似ていた。
大きな違いは、音の出方で、JBLモニター共通している全ユニットから全帯域が面で押し出してくる感じが特徴のように感じた。
S4700は各ユニットから別の音色が出ている印象で弱点と感じたが、エンクロージャーの違いもあり、中低域の量感と高域の押し出し感は4429を圧倒していた。
ただし比較の問題であり、4429が悪いわけではなく、むしろ気に入ったためセンタースピーカーとして採用予定。
4429は低音がS4700よりももっとモヤが掛かって膨れている印象だったので、低音のコントロールセッティングは、手間がかかるだろうと予測しています。
出来ればS4700BGを3台並べるシアター構成にしたかったのですが、サウンドスクリーンは音の面でNGの上、リビングルームに3台もあると家族の反対にあうのは間違いないので選択肢にはありませんでした。
またS4700よりも華やかで解像感と芯のある音像が強く全帯域でバランスの整った印象のJBL 4365のほうが音は良かったが、フロア型以外は購入する気がなかったので、S4700BGを選択した。
ただでさえスピーカーの足元のセッティングは難しいのに、JBLのモニタースピーカーを選択すると、スピーカースタンドのセッティングまで追加され、トータルの音色を調整するのはさらに難しいため、選択肢から外したが、フロア型で個人的には正解だった。
ツイーターがちょうど耳の位置に来るし、吸音と調音の調整以外は難解なセッティングはあまりいらない。
その上、スタンドはインテリアとしても個人的にはNGで、フロア型のS4700BGのデザインは重厚な統一感があり満足している。
レス一覧
-
こんにちヮ! (^^)/ Donさん アコスです。
いやいや凄いですね。 S4700だけでコレだけ語れるとは、文筆先生も真っ青ですね (笑) S4700への愛情がヒシヒシと感じられましたよ。
ただし、想像力が貧相な私にはセッティングの様子が見えて来ません(泣) 掲載頂いた写真を見て、白が映えるキレイなお部屋ですね。 お部屋ではシアターもされるのに白?とは思いましたが、リビングである以上はコレが普通なんでしょうね。
10年以上も前の事ですが4344を長らく使っていました。 これも10年以上使っていましたので、私は憧れでコレを買ったのです。 まぁ-今に比較すると環境も悪く、4344がどの程度の力量が発揮されていたかは疑問ですがね(笑)
4429はnowセンタースピーカーですし、4312M2は4本が天井で頑張っています(笑) 訳有ってJBLで統一は出来ていませんが、サラウンドではキースピーカーであるセンターを4429にした事で、一気に充実しましたね(笑)
もっと様子が知りたくなりました(笑) 引き続き宜しくお願い致します
アコス…。
byアコスの住人 at2016-11-01 23:46
-
初めまして、takapalpalと申します。
私もJBL好きです。
私は4365ですが、自分の好きな音楽にするため、日々考えています?
拙宅では、音楽全体の力強さ躍動感を感じる床置きに固執し?それを可能にするため、オリジナル足を作りました。
結果、低域寄りのバランスが改善されますが、面で押してくる音楽とは違っています。 良いか悪いかは別にして、それで自分の目標とする空間表現になっています。
私もDonJohnsonさんの音楽日記、楽しみにしております。
bytakapalpal at2016-11-02 05:06
-
DonJohnsonさん、こんにいちは。初めまして。
ピアノブラック S4700BGはかなり精悍で存在感がございますでしょうね。 私もオフ会でかなり多くJBLユーザーの音を聴いて来ていますが、皆さん音作りが異なりますので、DonJohnsonさんの拘りにも興味がございます。私のSPは違いますが、ピアノブラックです。見かけも実際も締まった音が好きです。
DonJohnson邸は、拙宅と同じような構成(マンション、最上階、リビングオーディオ20畳~)ですので、私の音作りはまだまだですが、今後いろいろ情報交換させていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
byHarubaru at2016-11-02 11:33
-
アコスの住人さん
こんにちは。
Donです。
4344をお使いでしたか。
昔、とある地方に一時期住んでいた時に、立ち寄っていたJazz喫茶にドカンと置いてあった記憶があります。
トランペットの高音とベースの響きがよみがえります。
部屋のセッティングは、色々書いてしまいましたが、結局シンプルで見える範囲では、「なんだこれだけか」という感じかと思います。
お恥ずかしい。
一方、インテリアとの調和の面もありますので、一見シンプルに見えるほうが結果的には良いのだと思っています。
何百回も動かしたり、色々やっているのですが、見た目には表れていません・・・。
スピーカーを置いている全景がないと人の部屋はわからないですよね。
ちょっと写真は日記にでもアップしてみようかと考えています。
おっしゃる通り、部屋は白系統で統一しています。
海外で仕事を長くやっていたこともあり、インテリアはその時にいつか自分の部屋もこうしたいと考えていた風に仕上げています。インテリアの世界で言う「グリークリバイバル」、「ネオクラッシック」というインテリア様式を中途半端に取り入れています。
byDonJohnson at2016-11-02 13:06
-
アコスの住人さん
ご指摘の通り、シアター部屋が「白?」という意味では、全くダメな部屋です。
ちなみに以前までの住居では、窓もないのに、スクリーン左右と側面の壁にカーテンレールを付けてダークブルーのカーテンを暗幕のように視聴時は使っていました。
が、家族には大不評で、さらに変な吸音をしてしまうので音もダメダメでした。
そのようなわけで、スクリーンは回帰性のあるビーズ幕面を使い、迷光対策(?)しています。
プロジェクタの性能が上がっているので、黒も締まって見えます。
プロジェクタのレンズ付近は、意外と光が拡散していることが経験上わかっていましたので、ハイミロン素材をプロジェクタボックスに貼って迷光対策しています。(気休め程度ですが)
アコスの住人さんと同じ(?)で、シアターにとっては、センタースピーカーが個人的には一番重要です。
極端に言いますと、シアターではフロントスピーカーはいらないというくらいに感じています。センタースピーカーが2台、4台とあったほうが良いと思えるくらいです。
一般的には、センターレスのファントムで十分、またはファントムのほうが良いという意見のほうが多いですね。
私は、アコスの住人さんと同じ4429を2台使いで、パワーアンプは追加1台の構成になりそうですが・・・、センターを棚から出してくる儀式を考えると4429が1台で、バイアンプかモノ接続で落ち着きそうな気がしています。
御影石が49kgあるので、それを持ち出すのに限界を感じ始めた今日この頃ですが、さらにもう1枚追加すると考えると・・・。
こういう人に何かを発信するようなことは苦手なので、日記の更新頻度は少なくなると思いますが、徐々に様子がお伝えできれば良いかと思っています。
色々参考にさせて下さい。
宜しくお願いします。
byDonJohnson at2016-11-02 13:07
-
takapalpalさん
はじめまして。
DonJohnsonと言います。
ちょっとだけページを拝見しました。
すごい機材とお部屋ですね。
私もB&Wの上位機種には惹かれましたので、良く分かる気がします。
1セットのスピーカーでは、自分の好きな音にするのは難しいのかもしれませんね。
ものすごい研究と実地を重ねていらっしゃるようで、すごいことです。
自分では4365はそのように調整するのは難しいと思います。
ちょっと拝見しただけですが、B&W800導入のパートで「寂しい音になる」というくだりなど、同じような体験をしたので、そうそう、という感じでした。
音は好みの問題ですが、目指す方向は違っても、土俵が似ていると同じような経験を通して参考になることもあります。
今後とも宜しくお願いします。
byDonJohnson at2016-11-02 15:02
-
Harubaruさん
はじめまして。
DonJohnsonと言います。
環境が似ていてさらに神奈川県ということで不思議な気がしました。
拙宅も後ろのほうにキッチンがあり、音は減衰していきます。
ピアノブラックのB&W 802 D3、とても良い機種ですね。
とても欲しかった機種です。
視聴したのはローズナットだったのですが、ハイスピードで解像感が良く、くっきりとした芯のある音は魅力的でした。
ピアノブラックではさらに締りが良いのだと思います。
ちなみにそれまではピアノブラックについてはあまり知識がなく、AVAC社の人が色々と教えてくれてピアノブラックに傾倒していきました。
まさに好みの音ですが、予算もなく・・・。
リフォームに、もっと上位のオーディオ機材がフルセット買えるほど投入したためですが、それはそれで必要だったと感じています。
結局、リフォームは1年間で3回も実施してしまいました。
自作もされているようですごいですね。
こちらは全然だめで仕上がりが違いすぎますので、メーカーや業者さん任せです。
今後とも情報交換をさせて下さい。
宜しくお願いします。
byDonJohnson at2016-11-02 15:36
-
アコスの住人さん
こんばんは。
Donです。
レスで句読点を忘れたため、感じの悪い返事になったところがあったので、訂正させて下さい。
「こういう人に」と言うくだりですが、正しくは【こういう、人に】です。
大変失礼しました。
また宜しくお願いします。
byDonJohnson at2016-11-02 22:56
-
Donさん
「こういう人」=「私のような人」= ズケズケと物言う者。
と、反省し始めた矢先、ホッと安心出来ました(笑)
根が貧乏性で「上手く使ってないなー」と思うと黙ってられない質(たち)なんですね私。 Donさんの現状は妄想での範囲なので、これ以上ツッコミが出来ないのが残念ですが(笑) 内心は怯えながコメントしています。 それに「こういう人」と来てしまうと『やっちまったかな?』と凹む私でした。
素敵なリビングにオーディオ機器を馴染ませる、それもやたらと機材が多くなるホームシアターともなると大変ですね。 コツは上手く隠蔽させる事でしょうが、隠蔽とクオリティーの両立は難しいですね。 自分のところはインテリア性がゼロですから「アンナ」に成っています(笑) 映像の大きさを採ったら、スピーカーに無理が掛かってしまい若干の犠牲を払っていますが、一度大きなモノ(映像)を味わってしまうと元には戻れません。 制約がある中での創意工夫は面白くもあります。
ご家族の同意も得て、最高を目指すのは大変な事でしょうが、そこに遣り甲斐を感じて邁進して下さいね (^O^)
ホームシアターに於けるセンタースピーカー大重要説にご賛同ありがとうございます。 ウチはフロントが切り替えで兼用(ステレオ用とサラウンド用で)なので時々、フロントレスで見終えて仕舞うことがあります(笑) 本当はサラウンドスクリーンでセンターにも同機種を置きたいところですが、それらの予算は捻出で来ませんし、後方にはTVも在りますしね(笑) Don邸での新センター(4429は確定?)設置が上手く行く事を祈っております。
呼び名を断りも無くDonさんにしてますが大丈夫ですか? 長いのが苦手(間違ってしまうと失礼だし)で最大4文字クライまでにしてます。 それでも既にDonです。とレスして頂いてるのでokかな? HerさんもHaruさんも、そんな感じです(^O^) 私はアコスで良いですよ。
お遊びでyoutubeに部屋の様子を上げてます。 静止画(写真)では分かり難い様子も見れるので覗いてみてください。 他人様にモノを言う以上、自分をさらけ出す事も必要だと思って(笑)
本当は記憶力が落ちてるので備忘録なんですが(爆)
byアコスの住人 at2016-11-03 10:06
-
アコスさん
Donです。
変な文章ですいませんでした。
こちらは、何も問題ありませんので、今の形でお願いします。
これに懲りず、またドシドシお願いします。
なお、4429は後継が出ない限りは確定です。
byDonJohnson at2016-11-03 11:30
レスを書く