日記
趣味のプレーヤー改造
2016年12月01日
手製のDVDオーディオディスクをかけるために、中古のユニバーサルプレーヤーDENON DVD-3910を買って改造しました。
※手製のDVDオーディオディスク…元々オーディオ好きだったのですが、CDの音に慣れずしばらく遠ざかっていました。DVDオーディオ機器が出たのは知っていましたが、とても高価で買う気になれませんでした。ところが2006年ごろでしょうか、突然、何となくDVDオーディオの事を思い出しました。ネットにフリーのソフトがあり、それを使えば何となく出来そう、でした。が、そう簡単ではありませんでした。出来るまでに1年以上試行錯誤しました。もしご興味があれば詳細をご紹介します。今のハイレゾの先駆け?なんて。
<クロックの換装>
右寄り中央にあるのがクリスタルです。これを外します。

外しました。

紙で絶縁した回路(中はみえませんが…)に接続!
バイポーラトランジスタで構成した高性能高C/Nクロック源です。

<DACの換装>
DVD-3910にはDACとしてTIのPCM1796が載っています。私は最高音質のPCM1792Aに憧れておりましたが、この石の載っている機器が高すぎて手がでませんでした。換装できないか???データシートをじっくりと見ましたところ、違うのは出力のダイナミックレンジだけ!(PCM1792AがPCM1796の2倍)であることが分かりました。早速換装!
元のPCM1796です。

外しました。ちょっと分かりにくいですが、上のオペアンプも外しています。

憧れだったPCM1792Aを実装!

<I/Vアンプ、フィルタの換装>
高音質独自設計を行った基板を作製しました。ソケットには新日本無線のMUSESを搭載します。I/Vこそが音を決する最大の部分です。中でも抵抗がDACの出力電流を電圧に換える部分です。最初は適当に巻線抵抗を使いましたが、なんという音の悪さ!そこから、色々な抵抗を試聴しまいたが、最終的にはZフォイルを使ったVishayの超々高精度抵抗にいきつきました。値段もかなりお高い!ですが、装置の値段に比べたら微々たるものです!
配線はOFC線と極太線で。

黒い悪魔(Z201)

この基板をDAC換装したメイン基板に付けます。

一式収納し蓋を閉める前

…つづく

レス一覧
-
たかぴこさん、はじめまして。
既製品の改造アップグレードですか、面白そうですね。
パーツの違いによる音の変化を実体験するのは、とても勉強になりそうです。
ベースを中古品でやれば安く済むので、私もトライしてみたくなりました。
今後も色々と紹介して下さい。
byCENYA at2016-12-01 21:23
-
たかひこさん、こんばんは。はじめまして。
DVDオーディオいいですよね。私も数年前までユニヴァーサルプレーヤーを持っていたのですが、残念ながら手放してしまいました。
たかひこさんのように自分でデータシートを見て改造できる方を見ますと尊敬しますね。
また、いろんな改造されて日記に上げてください。楽しみにしています。
byHarubaru at2016-12-01 21:34
-
CENYAさん、初めまして。こんにちは。
DENONのオリジナルの音、DENON味タップリ!いい、悪いは別として。
目指したのは、何の色付けのない、ストレートな音です。部品も、何も考えずにかえたら、何じゃこりゃ!となったことも。愉しいです。
ネタもまだありますので、今後ともよろしくお願いいたします。
byたかぴこ at2016-12-02 16:15
-
Harubaruさん、初めまして。こんにちは。
DVDオーディオディスク、作れるようになったのですが、売ってる物は持っていませんでした。
あきなのDVDオーディオディスク、オークションで買いました。三万円弱もしました。私の作ったディスクと聴き比べましたが、遜色ありませんでした!
最近ドルビーアトモス対応のユニバーサルプレーヤーが発売され始めました。そちらはいかがでしょうか?
byたかぴこ at2016-12-02 16:20
-
Harubaruさん、すみません、二回目のレスでしたね。
ごめんなさい。
後で日記に書きますが、今日の夜、仙台サンプラザでMISIAのコンサートがあります。去年も行きましたが、度肝を抜かれました!ずっと歌いっぱなし、踊りっぱなし。体大丈夫かー?と思いました。案の定、体調崩したようです。去年もそうですが、ツアーの初日は仙台なのです!今日がまさに初日です。愉しみ!
byたかぴこ at2016-12-02 16:46
-
たかぴこさん、はじめまして。
画像ではわかりませんが、PCM1792Aは1ケですか。モノラルで2ケ使いだと上のレベルになりそうです。ラックスマンD-06などはそうなっています。でも既存のユニバーサルプレーヤーのチップ交換ですから仕方がないですね。
SSOPのハンダ付けが可能でしたら最新のAK4495あたりにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
私はFN1242AのDACを使用中ですがAK4495のDACを製作してみたいと思っています。
byマイペース at2016-12-02 20:43
-
マイペースさん、はじめまして。たかぴこです。
おっしゃるとおり、PCM1792Aは1個使いです。最近のDACは勉強不足で良く分かっていません。要勉強です。
モノラル2個使いの件ですが、元のI2S信号は1系統ですよね?この3本のLRCK、DATA、BCKを2個のDACに供給して、各々Lch、Rchのタイミングでのみ出力を出す、という認識で良いでしょうか?使っていない片側のDATAはマスクしてノイズを低減する、ということでしょうか?
この年になってようやく、マイコン、ガーバーデータ作製の技を身につけつつあります。そうなれば、ハードからレジスタ設定まで、自分でできそうです。はんだ付けも0.5mmピッチは普通にできますので、、独立しようかな、なんてね。個人の見解でした。
byたかぴこ at2016-12-02 23:12
-
たかぴこさん
モノラルモードになると2チャンネルを並列に使いますのでSNがよくなります。
I2S信号を並列に各DACに入れてLかRの信号を使うということです。設定はDAC側で行います。片側のデータは単に使わないということです。
詳細はこちらを
http://www.mi-take.biz/system72/DAC_2/Mono_Mode.html
最新のDAC、例えばES9018などは1チップに16ケのDACが内蔵されていてLR各8ケづつ並列に使っているようです。SNを上げてダイナミックレンジを大きくするためだと思います。
このチップの音は聴いていませんが、アキュフェーズに使われているのでよい音なんでしょうね。
byマイペース at2016-12-03 09:32
-
asus essence stu と、ラズパイ2、3?で、ラズビアンでaplayで192kHzを再生すると、ぶつぷつ!耳に耐えないノイズが発生します!
どうしてでしょう!同様の体験した方、いらっしゃっしゃいますでしょうか?
byたかぴこ at2016-12-09 23:45