日記
Allo digiOne でSymphonic.mpd 0.3.6を試す
2017年11月16日
先月 Rasberry4号機として Pi3 にAllo digione 装着、ケースは純正・Volumio2 とMoodeで聴いていましたが、先週Symphonic.mpdを試しました。


Symphonic MPD を Allo digione に少々苦闘の末インストール成功。configure.txt は RLoginでリモートで入れましたがLinuxのスクリプトに強くないので、MicroSD Win の メモ帳で対応Dac の書き換え、 v0.3.2 にアップしました。

内蔵音源とインターネットラジオで音出し成功。

ついでNASの認識、 音出し成功。ものすごく澄んだ音がします。感激。.3.3で画面ライブラリーボタンが無くなり少々面喰いました。.3.5まで矢継ぎ早のアップデートですが、少し音が変わりより深みが出てきたように思います。
Apple Music, Spotify, YouTube のAirPlay での再生もうまくいき、快適です。]



音も気に入っています。当面主力MPDとして使いたいと思っています。
ただ CPU の温度が大体50度の前半ですが、たまに60度を超す時があり気になります。欲を言えばオーバークロックをMPDから変更できるとありがたいです。
追記 .3.6に矢継ぎ早にアップされています。早速ためしました
使用環境
QNAP 231+ 1TBSSD2枚挿し、iPower DC12V AudioQuest Forest Lan Cable
JSPC HFS1100 ハブ
Rasberry Pi3(RS国内版)サンディスク 8GB microSSD,
JSPC 5Vリニア電源
Allo DigiOne, 専用プラケース
AcroLink 同軸ケーブル 中村製作所同軸フィルター
iFi Retro50 AFS1 ACラインコンディショナー
Cerestion Ditton 25
レス一覧
-
terapadを使うとText変更楽に出来ます。窓の杜からダウンロードされたらいかがでしか。
byeric3 at2017-11-16 15:59
-
パパリウスさんのブログに書き込みされたら色々と改良していだだけます。わたしも最初は自分のブログで質疑応答していましたが途中からカチコミ先を変更しました。
本当に素直な方で良いと思えば直ぐにでも取組んで頂けます。
byeric3 at2017-11-16 17:25
-
byeric3さん 情報ありがとうございます。
symphonic-mpd 良い音でハマります。
byKE2 at2017-11-17 06:28
レスを書く