日記
MF邸訪問その2 PCオーディオの奥義伝授
2017年11月27日
本日幕張出張の帰途、仕事を早めに切り上げ、MF邸を訪問することになりました。閑静な住宅街でした。午前中から、Takeさん、ケンさんが来られていましたので合流オフ会、私は2時前に到着。
訪問の目的は
①JPLAY で Hugo2を聴く。
②PCオーディオの奥義伝授
来年あたりNA11S1の後継DACを物色中。うわさのHugo2をJPLAYで試聴したいと思っていました。
まず、先に来られたお二方と一緒に持参したハイレゾ音源を聞かせていただきました。Triple PC JPLAY でHugo2 USBはiGalvanic のアイソレーターが入っており、RCAには自作RCAフィルターが挿入されていました。RCAからラックスマンのプリメインにダイレクト入力、Hugoリモコン操作で音量調整となります。

①ユリア フィッシャーのチャイコフスキ-V協 第1楽章
この後半、9分あたりからカデンツア、終盤にかけて4回転ジャンプ、高音の鋭いアタックが続きます。これが刺さらず美しく、しかもバイブレーションなど細かい弓使いが見事に表現できていました。ノイズが乗るとこの部分は耳につきますが、オーケストラ全体の表現を含めて見事でした。192kHzWav

②キャロルキッドのヴォーカル。微妙なくちびるの表情、高音の美しさ、ギター、ベースが美しく表現されていました。96Khz Wav

③Jazz at the Punshop, アナログテープマスターですが名録音で定評のある盤でDX358kHzでE-Onkyoからダウンロードしたものを持ってきました。生々しい音で客の会話も雰囲気よく。はっきり聞き取れます。

④インバル 都響のマーラー2番 第5楽章ワンポイント DSD
ティンパニーが迫力あり、金管もきれいに響きます。ここで、最近N響の放送録音の音が良くなったとの話、文化会館の席はどこが良いか脱線。

⑤ 2LモーツアルトV協 DSD5.6MHzだったと思います。これはiGalvanic 有るなし比較。これも、ノイズが乗ると高音が刺さりますが、iGalvanic有りが良いという意見が多かったと思います。
その後ダイアナクラール、カウントベイシー、2L のマニフィカートDXDでコーラスを聴き、小澤のニューイヤーコンサートで楽友協会のウィーンフィルの音を堪能しました。ちょっと意地悪な音源も入っていましたがHugo2 で澄んだ解像度の高い美しい音で鳴っていました。RCAフィルターも良い方向で効いていたように思います。DAClink 20Hz AudioPC、ControlPCログオン前で再生されていました。
ここから、第2部、お二人が帰られてから、PCオーディオの奥義の一端をマンツーマンで伝授していただきました。PCの中身を空けて、部品の説明、マザーボードの選択、BIOS設定、CPU選択、OSの各バージョンの違い、AOの導入、Win の断捨離など説明していただきました。Winの断捨離は極めて多数のプロセスをカットするのですが、無効化するのに順番があり、単純に止めていくと問題が生じる場合があり一筋縄ではいかないようです。文章化して公表すると差しさわりの生じるシークレットな内容もあり、直接お話を伺ってよかったと思います。MFさんは3時間の長丁場、丁寧に教えていただき、素晴らしい人柄で直接お会いして弟子入りさせていただきましたが、大阪から出てきて、良かったと思います。ありがとうございます。
レス一覧
-
KE2さん、こんばんは。
昨日は遠方からのご訪問、お疲れ様でした。
何かと慌ただしい状況のオフ会でしたが、素晴らしい日記をありがとうございます。
曲の選定と聴きどころをしっかり絞っているところが、さすがだなと思いました。
日記にも書かれています、「聴きどころ」の解説はとても勉強になります。
iGalvanicについては、「なるほど・・・」と思う所ばかりでした(汗
弟子入りだなんて・・・
お名刺頂いてびっくりです(汗
PCについては時間に限りがございましたが、ご参考になればと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
byMF at2017-11-27 19:15
-
KE2さん、こんばんは。
奥義伝授された様で、何よりです。
MFさん邸は、近所なので教えを請いに何度かお伺いしているのですが、どうも当方、生臭さ坊主で、メモを取っても理解できなかったり、実践しなかったりです。(笑
是非、成果をレポートして頂ければと思います。
byいたちょう at2017-11-28 22:03
-
いたちょうさんお元気ですか?
私は 先人達と違い、歳もとっていますので、焦らずのんびりやる方です。Win の断捨離は かなりの分量のプロセスカットですので 基本的なやり方だけ教えていただき、あとは試行錯誤と思っています。リスクがあり スリルありますが、OS の再インストールする手もあると思っています。日本語入力も止まっていたように思います。
AO の 設定も 最初の部分だけ教えていただき、そこはスマホで撮って あとで メール転送しましたが あとは 自力でやろうと思っています。年内にできるかな?
とてもMF さんのレベルとは違いますが、自分なりに今より少しでも良くなればと思います。趣味ですので音が良くなると、手間は 苦にならない方です。
byKE2 at2017-11-28 22:24
-
KE2さん
リアルなレポートですね。
アイソレーションの比較といい、なかなか聴感での判断は難しいところがあって特にMFさんのような上流が極めて先鋭な追求をしていて下流とのバランスが必ずしも取り切れていないシステムでの評価は難しいところです。そこのところをとてもリアリスティックかつシビアにレポートされていると感じました。
自分もつい先日、短時間でしたがMF邸を訪れており、その実感が今ひとつ整理仕切れていていなかったのですが、とても参考になりました。
byベルウッド at2017-11-28 23:18
-
ベルウッドさん
コメントありがとうございます。
流石に 鋭いご指摘ですね。たしかに 上流のJPLAY PC オーディオとChord のDAC の組み合わせと下流の ラックスマンのアンプと Dali のスピーカー は 目指す音の傾向は 違うかも知れません。うちのシステムも似たような点であり、2階は ラックスマンのAB級アンプとタンノイのプレステッジシリーズ、1階は 真空管アンプとBBC モニターの流れを組む 古いスピーカーでJPLAY を鳴らしています。たしかにアンバランスに見えるかも知れませんが、最終的に出てきた音は 音楽が楽しめる音になっていたように思います。
ベルウッドさんほどではありませんが、集まった皆様も年に何回もコンサートに足を運ばれていました。それによって理想の音を目指して方向性を間違わずに前を進めると思っています。私は 1949 年生まれですが、まだまだ新しいことチャレンジしていこうと思っています。
byKE2 at2017-11-29 06:27