日記
仮想アースに流れる電流?
2019年11月20日
前回の日記
「身の周りのもので観る電流波形とノイズ」
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4813/20191118/63911/
ではコモンモードノイズ電流の存在をパソコンで観てみました。
注意:この記事は前回の日記を理解していないと意味が分かりません

コモンモードノイズ(あるいは漏洩電流)が iFi AC iPurifier の
アース線から大地アースに逃げていくようなイメージが
日記をご覧になった方々はできたと思います。
さて、大地アースは分かった。
では仮想アースではどうなのだろうかというのが本日です。
普通に考えて仮想アースはどこにも繋がってはいませんので
電流が流れるはずは・・・ありません。
しかしそれは小学校で習った電池と豆電球の直流のお話で
交流となると空中に飛んでいったり理屈に合わない動きをします。
というわけで、
部屋に転がっていたオートトランスを仮想アースとして見立て
iFi AC iPurifier のアース線をこのオートトランスに繋いで
電源線に電流が流れるかを観察してみました。
いきなりですが前回と同じセットでは失敗しました。まるで観測できません。
取り出す電圧を高めるためにコアの2次巻き線を6ターンほど巻き、
パソコンの代わりに7千円の安物オシロに出番をお願いして・・・・
やっと、ほんの少し見えました。
写真だとよく分からないので動画にしました。
iFi AC iPurifierのアース線をオートトランスに繋いだときと
繋がないときの波形の違いに注目です。
オートトランスに接続すると薔薇のトゲのような波形が現れます。
恐らくはこれがコモンモードノイズに関係する電流ではないかと
想像します。電圧だと測定は簡単ですが電流は難しいですね。
↓↓↓動画はこちら↓↓↓
https://youtu.be/19DBGMD4_nY
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
※コモンモードノイズが派手に発生している時であれば、
オートトランスの接続有無の差は誰がみても明らかでした。
ただしそれが果たして今回の実験意図を示す結果になるかは不明
であったのでそれは紹介しません。
最後に、
ド派手にアースにノイズ電流?が流れる様子を撮影した
動画がありましたので紹介しておきます。
iFi AC iPurifierに
アース接続するとノイズが逃げる電流が生まれてスピーカーから音が出ます。
この電流が強烈過ぎると逆に「ノイズ伝播」を生む可能性が
ゼロとは言えませんし、あんまり量が多いと漏電ブレーカーが落ちます。
とはいえ「そこは使い手側」でコントロールすれば良いと思います。
↓↓↓ド派手な動画はこちら↓↓↓ 2分50秒からアース接続
https://youtu.be/JJeK_RctWNQ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
レス一覧
-
nightwish_daisuさん、面白いですね。
YouTube見ました。
ノーマルモードとコモンモードやiFi AC iPurifierをアースに繋いだときや、トランスに繋いだとき。コモンモードでの視覚化なので、プラスマイナスでの電流の差異が視覚化されるのでしょうか。その差異がノイズ成分という仮説ですね。
アースへの接続の有無で瞬時に波形が変わりますので、アースの低電位時には電気の流れが遅くなるという仮説はなさそうですね。
さて、以前に金属たわしの日記にレスいただきまして、内容からすると金属たわしなど使わなくとも、未使用の機器で十分と言う事が言いたいことかなと思いました。ですが、金属たわしは効果的なんです。そして、音がいい。
この視覚化で音質はわからないと思いますが、少なくとも大地アースとの比較は出来るのかなと思いました。よろしければ、トランスでの実験を、金属たわしでもやってみてもらえませんか。
1、金属たわしでアースが取れるのか?
(100均の磁性ステンレスたわしが、通電なしでも一番視覚に現れると思います。)
2、1の磁性ステンレスたわしと非磁性ステンレスたわしで波形の差異は出るのか?
3、ステンレスたわしと銅たわしで波形の違いはあるのか?
など、視覚化出来るようでしたら今抱いている疑問の解決の糸口になりそうです。
金属たわしの不思議?協力してもらえるとありがたいです。
byヒジヤン at2019-11-20 19:05
-
ヒジヤンさん レス頂きありがとうございます。
>内容からすると金属たわしなど使わなくとも、
>未使用の機器で十分と言う事が言いたいことかなと思いました。
↑
ちょっと語弊がありますが色々なやり方があって、
別の方法もありますよ~っと、紹介したかった想いです。
>この視覚化で音質はわからないと思いますが、
↑
全くその通りです。
>金属たわしでもやってみてもらえませんか。
↑
ご免なさい。できません。
私の日記は啓蒙目的も兼ねていますので
「答え」を提示するような事は差し出がましく気が進みません。
というのも私は電気を習った事がないド素人だからです。
別ブログでは私自身「ド素人がノタマウな」と批判に晒されていたくらいです。
「自分でやってみよう」という人は応援しています。
>金属たわしの不思議?協力してもらえるとありがたいです。
↑
ご免なさい。できません。
人それぞれの進め方考え方を提唱する自由さがあっていいと思います。
オーディオに答えは一つではないからです。
私が動けば考え方が「収束」する方向に向かう可能性があり、私はそれを望みません。多くの選択肢の中から最良の結果が得られる方法をユーザー自らが試し、選択すればよいと思っています。フルレンジ1発vsマルチウェイ、真空管vsソリッドステート、マルチアンプvsシングルアンプいろいろです。選択肢は沢山あった方が楽しいと思います。
bynightwish_daisu at2019-11-20 19:38