日記
「車のアルミテープ貼り付け場所の全て」のご紹介
2021年01月09日
既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
2016年にトヨタ86の後期型から?ボディにアルミテープを貼って
除電?することで性能向上するというオカルト的ブームが。
いまではAmazonで純正パーツが購入できる程です。

トヨタはこれに関して数えきれないほどの特許を
『特許登録済』にしています。
それらを紹介しているサイトが題の
「アルミテープの効果的な貼りつけ場所の全て~完全保存版」
https://iico10.com/car-32
でした。
これをオーディオに応用した製品も登場して、
Phile-web上でもオーディオアクセサリー誌でも既報です。
奏KaNaDeさんの、CD盤専用静電気放電除去シール「C MatriX」です。

奏KaNaDeさんのブログから一部抜粋して「C MatriX」紹介します。
-----------------引用ここから--------------------
はい、C MatriXはトヨタ自動車の特許技術からの応用で、元は角のある金属箔をタイヤに貼り、冬場の静電気によるコンピュータの誤作動を阻止する技術です。
金属箔の角から静電気がコロナ放電します。
丸い金属箔からは放電しませんので、角が必要です。
車以外に使う分には特許法に抵触しません。
-----------------引用ここまで--------------------
CDに貼り付ける「C MatriX」ですが少し気になるのは、
貼り付ける事によって円盤の重量バランスが崩れるのでは?という事。
車のホイールバランスの崩れによるハンドルのブレのようなものを想像してしまいますが、実際にはCDの回転はそんなに速くないので問題にはならないだろうと思っています。
貼るだけで放電できて音が良くなるなら喜ばしいことです。
VRDSではどうでしょうか?

VRDSはCDをスタンパー?に密着させてディスク固有の反りすら矯正しようという思想だと理解していますので・・・ディスクに凹凸を作るようなシールを貼る行為は思わぬ問題・・・というか、音質的に逆効果になる可能性を孕んでいると想像してしまいます。(実際は問題ないのかもしれませんが)
じゃあCD盤でなくて、CDプレーヤー本体側で除電対策すれば?と誰でも考えますがイオナイザーは電気バチバチで酸化力の強いオゾンを発生させるし・・・そんなものをCDプレーヤーの中に同居させるのは問題外です。別筐体?いいえ、電気バチバチを近くに置きたくありません。
さてどうしたものか・・・と思索を巡らすと、ベカルト(Bekaert)社の自己放電式除電紐「ベキスタット」がヒットしました。ただし、3kV以下の弱い静電気にはあまり効果が期待できないようです。バチバチ痛いような静電気対策にはもってこいのようなのですが。

話は少し変わりますが、飛行機ってどうなんでしょう?
ヘリコプターはかなり帯電するので事前にアース導通させてからでないと感電するとかよく聞きますよね。
FDAさんのFacebookから「スタティックディスチャージャー」の写真を拝借します。
Wikipediaによると「放電索(ほうでんさく)は飛行機に取り付けられ、飛行中機体に蓄積する静電気の電荷を空中へ放電する装置である。英語のスタティック・ディスチャージャ (Static discharger) で呼ばれることも多い。」だそうです。

ヘリコプターのアース線はこちら↓をご覧ください。
とても綺麗な写真ですね(^^
http://takaoka.zening.info/JSDF/JASDF/UH_60J_Camouflage_Design/Ground.htm
最後に「静電気対策.jp」さんのページから1枚
こんな感じで除電しながらレコード再生したら「プチパチ」音が軽減したりするのでしょうかね???カートリッジに刷毛付けたような製品は一瞬で消えたようなので過度の期待はできないようですが・・・
レス一覧
-
nightwish_daisuさん、おはようございます。
静電気除去、面白いですよね。
オーディオでは、アナログレコードの針との摩擦の回転時の帯電防止が音に効果があるようですが、その他は殆ど深彫りされていないですね。
CDやトレイの除電用の刷毛とか、CDの除電箱とかありますが、あまり効果は感じられません。
自分がnightさんの前回の日記で、ベキスタットに興味がわいた理由は2つです。
・MFPCにCDPで対抗する策を練っていたこと
・MFさんとのオフ会で、長時間CDPを回しっぱなしにしていたらコンピューターが狂ったこと(もしかすると、静電気の影響かもしれないと思いました)
ベキスタットはnightさんがサンプル品を送って下さると言われたので、試してみます。
その他にも、オーディオ機器の静電気対策による効果も試してみたいと思い、導通型のアルミテープを注文しました。こちらも試してみようかなと考え中・・・考え中・・・考え中です(笑)
byヒジヤン at2021-01-09 07:30
-
ヒジヤンさん レスありがとうございます。
ベキスタットは多めに買い増したので差し上げます。
アルミテープも購入されたのですね(^^
トヨタの研究によるとあまり沢山貼るのもよくないそうです。
というのも、沢山あると放電に至る電圧になかなか達しなくなるからだそうで・・・効果が出るのがとっても遅くなるのだとか。
https://astamuse.com/ja/drawing/JP/2018/001/879/A/000010.png
たわしアースが安定するのに時間がかかるのに似ていますですね。
bynightwish_daisu at2021-01-09 11:06
-
nightwish_daisuさん
先ほどベキスタットが届きました。
こんなに沢山いただいてもよいのですか。興味がわいて、試したい方がいましたら、おすそ分けするようにしますね。
今はトランスのうなり対策とその他があるので、お試しが出来るのが来週以降となりますが、結果は日記でレポートしますね。
ですが、私の実力では効果が出せるか自信ないです。結果はさておき、静電気除去対策による音質向上検討を頑張ってみます。
byヒジヤン at2021-01-09 16:28
-
nightwish_daisuさん、はじめまして。
偶然ですが、私もこの話は「トヨタの"オカルト”チューニング」というネット上の記事で最近読みました。
車の空力性能がクレイモデルの風洞実験と実車で異なることがわかり、静電気のせいではないかという仮説が浮上して、、といった内容の記事でしたが、なんだかオーディオの除電と共通点のありそうな話だな、と印象に残っています。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/20/news042.html
by柳緑花紅 at2021-01-10 04:10
-
ヒジヤンさん ご連絡ありがとうございます。
やる事が沢山で大変ですね( ^-^)
ゆっくり取り組まれて下さい。
私は人見知りなので?多くの人との交流を望みません。
俗に言う『コミュ障』に片足を突っ込んでいる人物ですから(汗)
ベキスタット欲しい人が居ましたら分けてあげて下さいませ。
後の事は頼みました(自爆)
bynightwish_daisu at2021-01-10 14:03
-
柳緑花紅さん 恐らく初めまして。普段意識していないもので(^-^;)
ご紹介こ記事は初見でした。トヨタの内幕が垣間見られて面白い内容でした。トヨタは次世代の人材集めのために社長自らメディアに露出して精力的にイメージアップを図っていますね。
オーディオも車の運転も楽しいものでなければ (*^^*)
プリウスとかアルファードとか?助手席や運転席でも、ダッシュボード?のセンターにヴォーカルが定位するあたり純正でも流石だなぁと思います。
bynightwish_daisu at2021-01-10 14:11
レスを書く