日記
ノイズカットトランスの唸りには白熱電球が効く?
2021年03月08日
電研精機研究所の<<ノイズカットトランス TM>>の唸り。
パワーアンプでも唸りの激しいのと唸らないものとあります。
Thomann S-75MK2 は殆ど唸り音が増加しない。
Parasound A23 は電源入れた途端にハッキリと唸ります。
それをどうにかしようと、前回はACアリアクトルを投入しました。

世間でも一般的なシロモノです。
↓はtakuさんの【やさしく解説する電気】受電から制御までから転載させて頂きました写真

でも、リアクトルが大き過ぎた為か?唸り音を抑える事はできませんでした。
私は2.2KのACリアクトルを用いましたが、これは2.2KVAのインバーター用ということで?恐らく音を出していないパワーアンプの消費電流では電流が足らず殆どその働きをしていなかったものと想像しています。
しかし、音を出していないパワーアンプを負荷に繋ぐと「唸る」。
これは解せません。放っておいてもけっこう熱いアンプなので消費電流が大きめなのは理解できるのですが、それにしても唸りが激しい。どうにかしたい!!
と、無駄な抵抗をしていましたら・・・
なんと!?
<<ノイズカットトランス TM>>の負荷を更に増やしたら静かになった事がありました。
100Wの白熱電球をNCTの負荷に追加するのです。
動画にしてみました。
注意:スマホを両手で持って撮影しているので、コンセントプラグを抜き差しする際に片手持ちになると音量が下がります。両手持ちになるとスマホのマイクが音を良く拾うようになります。(手のひらが耳たぶの役目を果たす)
*****************************************
【NCT:負荷に裸電球で静かになる?】
https://youtu.be/fje8HyUPaO0
Parasound A23 をNCT(1kVA)の負荷に繋ぎ、
まずはNCTを唸らせておきます。
そこに100Wの裸電球を負荷として追加すると・・・
****************************************
【手のひらを耳たぶにするスマートホン撮影の持ち方】
https://recombu.com/mobile/article/how-to-shoot-better-video-with-your-smartphone より

おまけ
【NCT:唸る負荷と、あんまり唸らない負荷】
https://youtu.be/eM3igzmbt-4
Thomann S-75MK2を負荷に繋いだ場合の唸りと、
Parasound A23を負荷に繋いだ場合の唸りの比較動画です。
【パワーアンプと裸電球の消費電流の違い】
https://youtu.be/mynfpbk_YEA
Parasound A23の消費電流と裸電球の消費電流の違いを比較した動画です。
白熱電球はいいけど眩しすぎる・・・・そんな人には
真空管のフィラメント交流点火「だけ」なんてのも良いかもしれません。
イミテーション アンプ
おしまい
レス一覧
-
nightwish_daisuさん
おはようございます。
ということは、無音時に低電流のアンプの場合にトランスが唸り、音楽が鳴っているときは唸っていないのですかね???
無音時は、AB級アンプが良く唸り、A級アンプは静かだったりして・・・。
でも、拙宅のプリメインアンプはAB級だけど、無音時はそれほど唸りません。DACのほうが唸ります。
電流が少なく、波形が尖った機器が怪しい。
byLocomo66 at2021-03-09 06:35
-
Locomo66さん おはようございます
裸電球との消費電流の違いの動画を見て頂くと分かりますが、Parasoundのアンプは100Wの裸電球と同じくらい、ピーク電流が流れています。音楽を再生していなくてもそこそこ消費電流が大きいです。だから、唸っても仕方がないかな?と思うのですが、裸電球を点灯せると唸りが穏やかになるので不思議です。
ここだけみると、尖った電流だと唸り易いのかもしれません。
先日、ACリアクトルを試して効果が無かったのは、この尖った電流を選定したACリアクトルが抑制出来ていなかったからかな?と。もしそうならば、ACリアクトルをカスケード接続したらどうなるか?興味が出てきました。
bynightwish_daisu at2021-03-09 08:56