日記
音工房Z「元アンプ設計エンジニア リタイヤ爺 様」
2021年03月30日
タイトルにある通り「リタイア爺」さんの情報です。
音工房Zさんのところで?過去に読者さんから沢山の質問に対し、
回答したものの集大成?です。
転載は超超厳禁とされているので・・・紹介だけに留めます。
=======================================================
第1回 寄稿「真空管アンプの音質について」
http://retireji.z-sound.biz/contents/001.html
第2回 寄稿「人間の聴感特性1」
http://retireji.z-sound.biz/contents/002.html
第3回 寄稿「自然界に分布する音響エネルギーとそれを忠実に再現することの難しさ 」
http://retireji.z-sound.biz/contents/003.html
第4回 寄稿「音圧とパワーの関係」
http://retireji.z-sound.biz/contents/004.html
第5回 寄稿「音響用語の基礎」
http://retireji.z-sound.biz/contents/005.html
第6回 寄稿「A 級アンプと B 級アンプの動作原理」
http://retireji.z-sound.biz/contents/006.html
第7回 寄稿「BTL 接続、AMP の最大出力と平均電力について」
http://retireji.z-sound.biz/contents/007.html
第8回 寄稿「スピーカーケーブルについて」
http://retireji.z-sound.biz/contents/008.html
第9回 寄稿「GND 処理と D 級アンプについて」
http://retireji.z-sound.biz/contents/009.html
第10回 寄稿「デジタルアンプの話 2 」
http://retireji.z-sound.biz/contents/010.html
第11回 寄稿「振動対策の深ーいお話と AMP 開発の舞台裏 」
http://retireji.z-sound.biz/contents/011.html
第12回 寄稿「時間軸からアンプを考える 」
http://retireji.z-sound.biz/contents/012.html
第13回 寄稿「整流回路について 」
http://retireji.z-sound.biz/contents/013.html
第14回 寄稿「給電エネルギーの電流リニアリティー改善策 」
http://retireji.z-sound.biz/contents/014.html
第15回 寄稿「小電力回路向け安定化電源回路の基礎と応用」
http://retireji.z-sound.biz/contents/015.html
第16回 寄稿「安定化電源の深堀」
http://retireji.z-sound.biz/contents/016.html
第17回 寄稿「OP-AMPと、Audio専用AMPの性能差について解説 」
http://retireji.z-sound.biz/contents/017.html
第18回 寄稿「これまでにいただいたご質問への回答 」
http://retireji.z-sound.biz/contents/018.html
第19回 寄稿「小信号の解説」
http://retireji.z-sound.biz/contents/019.html
第20回 寄稿「マイクAMPの初段増幅回路の設計法」
http://retireji.z-sound.biz/contents/020.html
第21回 未「##」
http://retireji.z-sound.biz/contents/021.html
第22回 未「##」
http://retireji.z-sound.biz/contents/022.html
=======================================================
貴重な情報提供のリタイヤ爺様、情報公開の音工房Z様
ありがとうございます!!
2022/03/09追記:
百十番さんが本家の目次ページを見つけてくれました↓
http://retireji.z-sound.biz/
百十番さんの別ブログでも拙日記を紹介されていらっしゃいます(^^
百十番さんありがとうございます!!
レス一覧
-
こんにちは。
>一方で、音質がどう変化したのか? 耳をまったく使っていません。
ここに集約されますね。
聴かなければ始まらない。
byBI1961 at2021-03-30 11:28
-
BI1961さん レスありがとうございます。
聴く、音が出る状態に持って行くと、測定しても違いが出なくなりますからねぇ・・・。簡単に測定結果が出れば誰も苦労しませんのです。
まるで心霊現象ですが、テーブルタップのコンセント。L側にテスター棒を挿すと、近くでただの抵抗器を測定して測定限界エリアでハムが表示粋に見える状態に、変化が現れるんです。
---------------------------------------------
https://youtu.be/f7hypPR2Or4
---------------------------------------------
オシロスコープには手を触れていません。
これは、テーブルタップなどそのた電源アクセサリーがそこから電源供給を受ける使用機器に影響を与える一つの提示だと思っています。それはオシロスコープとて例外ではありません。ノイズその他の外乱の影響を受けます。
bynightwish_daisu at2021-03-30 13:44
-
nightwish_daisuさん こんにちは
コンセントにテスター棒を触れた瞬間にオシロにノイズが出ていま
すね
コンセントに機器を挿した瞬間に微少な「火花」が飛んでいると
いうことでしょう
家庭用だとエアコンのインバーターは案外ノイズは少ないですけど
冷蔵庫のインバーターノイズは悪さをします
お暇だったらCDPのデジタル出力の同軸ケーブルをエナメル単線
(0.5mm位、シールド無し)で作ってみたらいいと思います
冷蔵庫のインバーターが動作するたびに曲がブチブチ切れますよw
(拙宅でCDPからキッチンの冷蔵庫までの距離は約4m)
同軸ケーブルにするとノイズの影響はなくなります
byプリマ at2021-03-30 14:08
-
プリマさん レスありがとうございます。
似たものは経験済みでした。SPDIF端子のGNDの半田不良。
別に普通に音は出るのですが、部屋の照明をONするとLOCKが外れる。何かしらのスパークノイズを拾うようでした。
同様にアンプもオシロもGNDを浮かせると色々なノイズを拾いますね。だからこそ先の動画ではプローブ端を抵抗器でGNDに落としていたのですが、それでもあのように変化がみえたのでした。
何故なのか、私には説明が付けられません(>_<)
bynightwish_daisu at2021-03-30 14:21
-
nightwish_daisuさん
これとても良いですね!
私もこの爺様の記事のクオリティが高いので、時折読み返したくなるのですが、「音工房Z」までは覚えていても、各記事へのブックマークまではしていないので、見失うことが多いです。
ググってもなかなか探し出せない。
さらに「音工房Z」様のサイトでは、ご商売の思惑からか、各寄稿ページへのリンクもなく、目次ページの有無も分かりません。
他の記事も読みたいと思っても、なかなか行けない、となっていました。
今回の日記は、このストレスを解消してくれるものと感じました。
というわけで、上記の私の感想を含めて、この日記にリンクを貼るブログ記事を書いてみようと思います。
by百十番 at2022-03-09 07:18
-
続き
目次ページは発見しました。
http://retireji.z-sound.biz/
本体サイトと別ドメインになっています。
道理で探しにくいわけだと、納得です。
とりあえず、ブログでご紹介させていただきました。
https://globalaudio.info/post-3118/
by百十番 at2022-03-09 08:06
-
百十番さん こんにちは
ご親切に報告ありがとうございます。
2000年代始めの頃の相互リンクというのを思い出しました。
という訳で?拙日記の最後にglobalaudio.infoへのリンクを
記載してみました(^^。
百十番さんの情報交換仲間?「Ibizaかおる」さん、ケンリックサウンド社の空気録音機材を使ってYoutubeにアップした動画(Thomann S-75mk2 x2台)が、本家 Thomann.de に 認知されて? S-75MK2の公式ページにリンクされていました。
https://www.thomann.de/intl/jp/tamp_s75.htm
下の方にスクロール下げて行って「Do you know?」のVideo欄です。
Thomannの中の人も見ているのですね。
爺様の情報は本来は「音工房Z」さんのメルマガ読者向けですが、
社会貢献の一環とされているのでしょうかね。私の日記、今のところ見逃してくれているようです。(※ちなみに私はメルマガ読者です)
Accuphaseの現代表取締役の鈴木氏は昔、Accuphase在籍中にアンプの作り方を書籍(定本:トランジスタ回路の設計 ISBN9784789830478)にしてくれています。内容はA級アンプでトランジスタをパラレルというAccuphaseのアンプそのまんまですが、初心者に対しても分かりやすく書いていあって面白いです。当時はそんなつもりはなかったかもしれませんが、これもAccuphaseの社会貢献でしょうか。
.
bynightwish_daisu at2022-03-09 11:35
-
nightwish_daisuさん
同意できることだらけの返信嬉しく思います!
2002年からサイトをやっているので、以前は相互リンクも多く、オ
ーディオで新しい人と知り合っても「サイト見たことあります」と
時々言われたりしました。
> Thomannの中の人も見ているのですね。
よくそこまでチェックされましたね。たまたまでしょうけど。
社会貢献ですが、WEの多くのノウハウが月日の流れで雲散霧消した
ことを考えると、こういう残す動きは良いことだと思います。まさ
に社会貢献。
とにかく、爺様のような高品質な情報は、我々その他のユーザーも
リンクを貼ったりまとめページ作ったりで、Googleに品質の高さが
伝わるでしょうから、社会貢献の一助になれば良いなと思います。
by百十番 at2022-03-10 10:27