日記
バッテリー電源YIILE3にノイズカットトランスはアウト
2021年04月08日
Philewebコミュニティでも既報ですが、
<<ノイズカットトランス TM>>が話題に上って久しいので改めて書いてみます。
バッテリー電源「Power YIILE3」の出力に<<ノイズカットトランス TM>>を接続しては絶対にいけないというお話です。
04/08追記:出力に接続はNGですが、入力に接続はたぶんOKです。
2019年のPhile-webニュースです。
■出水電器のオーディオ電源体験イベントを報告
本邦初対決「“マイ柱”電源」VS「バッテリー電源」! 音の違いを体験レポート
https://www.phileweb.com/news/audio/201903/06/20659.html

■「マイ柱」導入のハードルに対する解決策の1つ
出水電器、エリーパワー製バッテリー電源「Power YIILE3」の取り扱いを開始
https://www.phileweb.com/news/audio/201903/04/20651.html
引用ここから
(有)出水電器は、エリーパワー(株)の可搬型・室内用蓄電システム、リチウムイオンバッテリー「Power YIILE3」の取り扱いと販売を開始した。価格はオープンだが、1,100,000円前後(1台)での実売が予想される。
引用ここまで
この時、既に 『異変』は 誰かが 感じとっていました。Phile-webニュース
バッテリー電源の評がイマイチ煮え切らないのです。はっきり言えば音に力が無い。そんな感想なのです。はっきり言えば「マイ柱」の圧勝といった風。
後年、島元社長は某紙でこのように述べています。
『それから、バッテリーは音の線が細くなる。ノイズは少ないから音が綺麗に聴こえるけど、躍動感が薄れるというか。本来、ドーンと来るところがトンになってしまって、それでは面白くない。やはり、瞬間的な負荷が掛かったときに電圧が落ちてしまうんでしょうね。』
と、自身が販売を開始しておきながら、このご様子。いや、正直でよろしい。
04/08追記:瞬間的な負荷が生じるという事からパワーアンプ又は
プリメインアンプに使用した場合の感想と想像されます。
プリアンプやDACではこの限りでないかもしれません。
ふかひれさん情報ありがとうございます。
こちら↓は試聴会の写真の一コマです。

何気ない風景ですがこの「柿崎」という男性が良くない。
そもそも「Power YIILE3」はオーディオに使っていけないものだから。
04/08訂正:"使っていけない" はnightwish_daisuの個人的感想でした。
上の写真、注釈。
『バッテリー電源は、』 と 強調したうえで
『オーディオ用途での今後の活躍が期待される』 と メッセージを残したライターさんには拍手を送ろう。
期待されているのは 『バッテリー電源』 なのであって 『Power YILLE3』 ではないのだぞ、という読者へのメッセージ。「巧妙」に? 主語をすり替え。
04/08追記:すり替えは間違った解釈かもしれません。
「Power YIILE3」は現行製品です。
POWER YIILE 3(パワーイレ・スリー)
https://www.eliiypower.co.jp/products/general/py3.html
使用機器の例です。
https://www.eliiypower.co.jp/vc-files/pdf/usermanual_PY3.pdf より
あれ?オーディオ機器が無い? 「巧妙」に? トランス式電源の機器が外されています。まるでどんな電化製品にも使えそうに描いています。
この取扱説明書にはオーディオ機器を接続するなとは書いていませんが、
実際にYIILE3とオーディオ機器の間にトランスを接続した人の報告からは、そのトランスが激しく唸り、電源波形の歪み率が跳ね上がったそうです。トランスを使わずに、YIILE3とパワーアンプを直接接続してみると、そのパワーアンプのトランスが唸ったそうです。※に氏、ふ氏、h氏の情報を総合して
よぅぅく・・・見ると、取扱説明書に書いてありますね。
=====================================================
●変圧トランス、絶縁トランス、またはそれらを活用した電気機器は
接続しないで下さい。
・本製品の故障または動作異常のおそれがあります。
=====================================================
『変圧トランス』 『絶縁トランス』 それって・・・
オーディオ機器の、『電源トランス』 そのものなんですけど!!!。
110万円(なんと税別) という価格 で 『まだ』 このレベル。
定価で購入した人はひっくり返ります。
ケーブルを変える前に知りたい50のオーディオテクニック 単行本 – の一部引用
引用おわり。 (図は、1次側と2次側を絶縁して変圧している様子)
感電すると危ないので一次側100Vとは絶縁して、
使いやすい電圧に降圧(変圧)して、ダイオードで整流して直流に変換する・・・オーソドックスな電源が、アウト!!。*1
トランス式ACアダプター、アンプ、CDプレーヤー、スイッチング電源搭載の一部製品を除き、殆どのオーディオ機器は完全にアウトです。*1
これを知っていれば、まさか「Power YIILE3」を買おうという人は一人も居ないでしょうに。これを知っていたはず、いや、知っていなかったらおかしい人物が「柿崎」という男性なのです。
この男性が、出水電器さんに「オーディオ用にはちょっと・・・」*1 と伝えなければいけなかった。それが不幸の始まりでした。私が知る限り、「Power YIILE3」を導入後、現在も常用するPhilewebコミュニティのメンバーは一人も居ません。皆、早々に手放しています。
04/08訂正:「皆、」というのは間違い!!手放していない事例あり。
手放してはいないけど、もうオーディオには使用せず、
非常時の非常用電源として活用されるそうです。
>>>今回ノイズカットトランス NCT-I3 100V/100V 1.4KVA を購入し
>>>上流のみの接続にて Power YIILE3 より少し音がよくなったので、
>>>Power YIILE3 は、本来の目的の非常用バッテリー電源となりました。
原文そのまま。ふかひれさん情報ありがとうございます。
(当日記レス欄も併せて確認下さい)
*1:何を以って小さいというかは別として、
トランスが小さければ使えなくもないかもしれません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
絶縁トランスを接続すると壊れるかもしれないバッテリー電源。
110万近い価格でこれ。これぞ 『鬼門』 の名に相応しい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
いまでも販売を続け、オススメするのは・・・
商売だから仕方がないのでしょうかね・・・。
でも、
某紙で本音は吐露しているのですから許してあげましょう。
---------------------------------------------------------------------
生形:『たくさんノウハウがあるのですね。では最後に、島元さんが考える
理想の電源を教えて下さい。』
島元:『最終的には燃料電池かなと思ったのですが、コストが掛かりすぎますね。
それから、バッテリーは音の線が細くなる。
ノイズは少ないから音が綺麗に聴こえるけど、
躍動感が薄れるというか。
本来、ドーンと来るところがトンになってしまって、
それでは面白くない。やはり、瞬間的な負荷が掛かったときに
電圧が落ちてしまうんでしょうね。』
---------------------------------------------------------------------
04/08追記:関係者の方からレスを頂きましたので、ここにありました
関係者様に直接関係する画像を除去ました。
レス一覧
-
nightwish_daisuさん、おはようございます。
Power YIILE3 を使い続けていた希な ふかひれです。
ヒジヤンさんにも報告させて頂きましたが、
Power YIILE3の後ろにノイズカットトランスを入れると
お祭り騒ぎのように唸ります。(すぐ接続を止めました。)
過去の私の日記ですが、
=============================================
2019年07月07日
エリーパワー Power YIILE3 (電源バッテリー) 導入記<どん底編>https://community.phileweb.com/mypage/entry/4194/20190707/62908/
今回の教訓
Power YIILE3 の後段に(大型?)トランス類を入れてはいけない。
2019年07月15日
エリーパワー Power YIILE3 (電源バッテリー) 導入記<起死回生編>
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4194/20190715/62974/
パワーアンプ系は向かないと思いますが
上流系はなかなかいい感じではないでしょうか
(家庭電源の一番良い状態よりも恩恵を受けています。)
=============================================
出水電器で取り扱いを始めたので、信じて購入しましたが
手なずけるのに苦労しました。(定価で買っていたら暴れていました。)
今回ノイズカットトランス NCT-I3 100V/100V 1.4KVA を購入し
上流のみの接続にて Power YIILE3 より少し音がよくなったので、
Power YIILE3 は、本来の目的の非常用バッテリー電源となりました。
byふかひれ at2021-04-08 04:43
-
連投失礼します。
Power YIILE3 に Dirty Electricity Filterを付けた後の
Greenwave Broadband EMI Meterの計測値はこちら
https://hermitage-netaudio.com/off_20191109_2/
(Hermitageさんのプログより)
byふかひれ at2021-04-08 04:57
-
ふかひれさん おはようございます そしてレスありがとうございます
ふかひれさんの情報は拝見しておりましたが、見落としが御座いました。
外されたあと再取り付けされていたのですね。
すみませんでした。(本文中は後ほど加筆訂正致します)
bynightwish_daisu at2021-04-08 07:32
-
⇒ 訂正致しました m(_ _)m
bynightwish_daisu at2021-04-08 08:10
-
nightwish_daisuさん、訂正ありがとうございます。
私の日記も参照されていただろうと思っていました。
時系列にまとめると
2019-07-06 に POWER YIILE 3 を中古で購入 上流系に使用
2019-07-12 Force bar H1P を取り付け
2019-07-14 三菱電機 FR-BLF を取り付け
2019-08-15 Force bar H1P 取り外し
2019-09-09 POWER YIILE 3 (仮)取り外し
2019-10-01 POWER YIILE 3 再取り付け
2019-10-06 Force bar H1P 再取り付け
2019-11-09 Greenwave Dirty Electricity Filter 取り付け
2019-11-09 ASUKA FIL-mini 取り付け
しばらく堪能・・・・・
2021-02-14 NCT-I3 100V/100V 1.4KVA 購入、 POWER YIILE 3 取り外し
となります。
ノイズトランスとバッテリーの価格差を考えると・・・・ですね。
オーディオにこのバッテリーを使ってはいけません。
低価格のノイズトランスでこのバッテリーより性能向上がはかれますので。
何事も経験・・・と誤魔化す・・・。
byふかひれ at2021-04-08 08:27
-
ふかひれさん レスありがとうございます
>私の日記も参照されていただろうと思っていました。
いえね、日記はもちろん参照していたのですが・・・私の読み込みが甘かったという事でした。すみません(^^;
時系列は[プロフィール]→[マイルーム]からですね。
[お気に入り製品]に「POWER YIILE 3」が含まれていないように見えたので早合点したというのもあります。(ここもまた見落としがあったりして・・・)
bynightwish_daisu at2021-04-08 08:35
-
ふかひれさん 少し確認させて下さい 少し前のレス
2021-02-14 NCT-I3 100V/100V 1.4KVA 購入、 POWER YIILE 3 取り外し
↑
取り外していないのですよね?取り外してまたNCT-I3の後ろに接続したと解釈していました。それとも「Power YIILE3 を使い続けていた希な ふかひれです。」と書かれたように、使い続けていたとは今となっては過去形で、今現在は使用しておらず、多分これからも使用しないという事なのでしょうか?
bynightwish_daisu at2021-04-08 08:41
-
nightwish_daisuさん
誤解を与えて申し訳ございません。
現在は使用していません。復活もないと思います。
byふかひれ at2021-04-08 08:44
-
ふかひれさん 回答ありがとうございます
「Power YIILE3 を使い続けていた希な ふかひれです。」と書かれましたのを、皮肉たっぷりの怒り心頭な状態だと、深読みし過ぎたようです。
使い続けて "いた"。既に過去形でしたね(^^;
というわけで本文を再度、訂正致します。
bynightwish_daisu at2021-04-08 08:56
-
訂正致しました
bynightwish_daisu at2021-04-08 09:08
レスを書く