nightwish_daisu
nightwish_daisu

マイルーム

マイルームは公開されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

遠くで鳴っている雷鳴を部屋から録音してみました

このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年06月16日

2~3日前の夜、すごい雷で目が覚めました。
部屋の壁が揺れる?ほどの重低音。どこかで雷がゴロゴロいってます。
なかなかの迫力で、しばらく聞き入っていましたが
あまりに静かにならないので電化製品のコンセントを抜きに布団から出て
ついでに空気録音?してみました。TASCAM DR-07mkⅡ
雷が鳴り始めてすぐに録音すれば・・・・
壁が揺れるほどの重低音を録れたのかもしれませんが
録れたのは、遠くで鳴っている雷鳴だけでした。
雨がシトシト降る音と、遠くで鳴り響く雷鳴の音。
空はぴかぴか明るく光るのですが、音は全く大したことはありません。
オーディオシステムで音量を大きめにしても
ウーファーが気絶する事もなく・・・拍子抜け。
でもまぁ・・・せっかく録ったので紹介してみます。
***************************************************
2021年6月13日深夜 大阪の雷鳴
https://youtu.be/Oc3siVnd5xo

17:00 近付く消防車 カーン カーン
***************************************************

こういう、
現実の音と、オーディオシステムの音の一致具合が
調整の出来不出来の判断に結び付く???のかもしれません。
分かりませんが。


2021/06/16追記:
重低音が録れなかった原因として、雷が収まってきてからの録音
だったことのほかに TASCAM DR-07mk2 に搭載のマイクの
周波数特性的に、重低音はあんまり・・・だったのかもです。
明らかに右上がり。80Hz以下はストーーン!???
周波数だけ言えば測定用のマイク(例えばECM8000)というのもアリかもですが、音楽を録音してみるとダメダメでした。周波数特性が良くても音が良くない。このあたりはスピーカーに通じるものがあるのかもです。
ちなみに私が部屋録で使うことのあるRODEのマイクには低音カットのスロープ切替のスイッチがあります。TASCAM DR-07mk2も選択制にしてくれたらいいいのにな・・・(でも、マイクの特性ではどうにもならないか)
追記ここまで

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 生録は、現場の音と録音した音の対比が出来る、録った人には、

    >現実の音と、オーディオシステムの音の一致具合が調整の出来不出来の判断に結び付く???

    のかもしれませんね。

    加えて、録音の出来、不出来もありますね。
    この録音では、遠近感がよく出ていて、特に消防車の音が生々しく感じました。全体によく録れていると思いますが、雨の音が前方から聞えてきて少し残念に思いました。

    窓越しから録っているのでしょうから、これが現場の事実なのでしょうが、雨の中でマイクが雨を被るように無指向性で録ると、前からのみ再生音を出しても、雨が降りかかってくるように再生出来るようです。

    byヒジヤン at2021-06-16 07:59

  2. 梅雨入りが宣言されて 西日本の方々にとっては だいぶ時間が経っちゃいましたね。 関東甲信越地方の梅雨入りも先日 発表されましたが…  今は薄曇りの清々し朝です (^_^)v

     局所的には強い雨もアル様ですが 私の住処はそーでもなく ちょっと夜が蒸し暑いかな?って程度です。   今では 50年に1度、100年に1度と言われる 大きな災害が何処かで毎年起きています。  河川の氾濫、浸水などが起きない事を祈るばかりですね。

     
     雷鳴か… 最近は聞いていませんね。  不謹慎を承知で言わせて貰うと ちょっとワクワクします(^^)/  稲光と音との間隔が短いとすぐ近くにあり 身の危険も危ういのですが(笑) 聴き(見)いってしまいますよね。  腹に響く まさに本物の音ですから… 

     一方、落雷に拠る被害も忘れちゃいけないのでドキドキしています。 ウチは幸い落雷の被害は1度もありませんが 運が悪いと色々な物が破壊されますよね。  数年前に分電盤にサージバスターを取り付けようと見積もりまではしたのですがそのままです…  それで100%守れるとは思いませんが 留守の時に起きてると 何も出来ませんから… お守り程度と考えました。  居れば プラグを抜いたり ブレーカーを切ったりと 対策をしようと思えば出来るのですが…(実際にはやった事はありません)

     映画では落雷や風の音を巧く表現してますよね。  今日は「嵐系」の映画でも見ようかな… (^。^)y-~

    byアコスの住人 at2021-06-16 08:07

  3. nightwish_daisuさん、こんにちわ~♪

    今どきのハンディーレコーダーは高性能で「40年前のデンスケ+外付けマイク」より高パフォーマンスです。
    でもね、DR-07mk2のカタログスペックは20Hzまでなんですが、内臓マイク使用では超低音が録れないんですよ。
    正確には測ってませんが聴感的には80Hz以下-12dB/octくらいかな?(40Hzで-12dB、20Hzで-24dB)

    ピンクノイズ測定、スイープ測定などの静特性だと分かりにくいんですが、超低音までしっかり入ってる音源の特性と空気録音した特性を比較(動特性の比較)してみると合点がいくと思います。
    超低音まで正確に録るなら測定用マイクが良さそうですが、私の使ってるベリンガーECM8000はノイズが多く生録では使いにくいです、音質もイマイチですし。

    ちなみに私は、、、

    TASCAM DR-07mk2(内臓マイク)
     ↓
    TASCAM DR-07mk2(外部マイク:SONY ECM-23F3)
     ↓
    ZOOM H6(内臓マイク)
     ↓
    ZOOM H6(外部マイク:SONY ECM-23F3)
     ↓
    ZOOM H6(外部マイク:AKG P220)

    という道を辿りました。

    あらっ、、、うっかり釣られてしまいました(笑)

    byspcjpnorg at2021-06-16 09:00

  4. ヒジヤンさん レスありがとうございます

    強調されるように『録ったひと』には分かるかも?ですね。

    雨の音ですが、自分なりの考察を書いてみます。

    落下中の水滴が何かに当たる音を人は雨音と認識しているて思われます。この動画といいますが、拙宅では、ベランダの雨水を排出するために上階から1階まで設置された『排水管』から激しく出る雨水の『ビチヤビチャ音』の方が、雨音よりも支配的でウルサいです。
    動画は部屋の中から録っているので、ベランダの人が落ちないための頑丈なコンクリート壁からの反射?というかベランダ空間の音の籠もりを伴ってって?、ベランダ内に設置の排水管出口から、部屋野中にビチャビチャ音が飛び込んできます。これが、前方から聞こえる理由かなと想像しています。現場でも、音はベランダの方向から聞こえてきているので一致しています。

    雨音にフォーカスした録音では、1階に降りてというよりも外で地面からの音を拾うようにすると良いかもですね。今回は雷にフォーカスしたので部屋から外にマイクを向けて終わりにしてました(^-^;)
    悪天候、風の当たる屋外だとウインドジャマーの装着も必須になりますですね(>_<)

    bynightwish_daisu at2021-06-16 09:10

  5. アコスの住人さん レスありがとうございます

    災害や戦争・テロは別として、ドッカーーン!!という音は
    映画では欠かせませんね。夏の風物詩、花火も、サイレントでは味気ない。やはり、本能的に人間はドッカーーン!!で『血が騒ぐ』ものなのかもしれません。

    『血が騒ぐ』サウンドの再現。アコスの住人さんはもう手に入れられているのではないでしょうか。その昔、まだプロジェクターが3管が一番良いとされていた時代、よく視聴レビューで使われたのは映画「地獄の黙示録」でした。私はまだ観たことありませんが・・・

    bynightwish_daisu at2021-06-16 09:23

  6. 雷鳴と聞いて、何かモヤモヤ気分が残っていました。
    そう言えばと思い出したので再レスです。

    昔、このような自然音に興味を持っていた時期がありまして、カミナリの音は好物でした。

    その中でインパクトのある音源の紹介です。
    Telarcの「Chiller」のOpeningに入っている雷鳴は生々しいです。
    CDを探したのですが見つからず、ストリーミングで探したところ、「Chiller」で検索すれば出てきます。

    YouTubeにもありました。
    https://www.youtube.com/watch?v=6I2iQhOODdc&list=PLlCHhQoAV10_lwMOILEBvOu0Fhr67dTgR&index=2

    YouTubeよりも、ストリーミングの方が音がよかったですが、YouTubeでも充分楽しめます。

    このような音の『血が騒ぐ』ポイントは、音質よりも音量ですね(笑)
    何か楽しめそうな音源がありましたら紹介下さい。

    byヒジヤン at2021-06-16 10:49

  7. spcjpnorgさん レスありがとうございます

    言われてみれば確かに。80Hzから下がスコーンと落ちる感覚はTASCAMのホームページを見ても納得がいきます。
    記事の最後に周波数特性を追記してみました。

    ECM8000は10年ほど前から今に至るまでお世話になっています。測定には良いのですが、「音」を録音するには向いていませんね・・・。spcjpnorgさんの言われるように『音質がイマイチ』過ぎます。周波数特性が『フラットでもダメなものはダメ』なんですね。こればかりは経験がない人には伝わらないかもですよね(^^;

    私はTASCAM DR-07mk2の標準マイクに嫌気がさして、RODE VideoMicXとかいうのを買ってみたらほぼ満足しました。
    これをDR-07mk2の外部マイクにするのが今のスタイルです。
    録音機側をTASCAMからRMEのBabyface PRO FSのバランス接続に変更してもみましたが、PC接続など配線が複雑になる割にそんなに良くなくてTASCAMに落ち着いています(^^;

    マイクも凝りだすとスピーカーと同様にキリが無いので・・・
    とはいいつつ、だいたい皆さん同じような道というか悩みをお持ちなことが分かって親近感が湧きました(^ー^

    bynightwish_daisu at2021-06-16 11:05

  8. nightwish_daisuさん、こんにちは

    大阪市在住です。先日の夜中の雷はすごかったです。目が覚めてしばらく眠れませんでした。仕事中なので聞けていませんが、Youtubeにアップしている人もいるんですね。

    ヒジヤンさんに先を越されましたが、私も「Chiller」の冒頭部を思い出しました。あれは多分作った音源だと思うのですが、Telarcですので超低音バンバンです。

    もう三十年ほど前の今より簡素なシステムでの話ですが、家人のいない日中にそこだけ大音量で聴いていたら、外で井戸端会議をしていた主婦が「あっ、今雷鳴っタネ〜」って話しているのが聞こえて来て、なかなか痛快でした。

    byTON2 at2021-06-16 12:53

  9. ヒジヤンさん 「Chiller」情報ありがとうございます

    深夜ボリュームで再生してみましたが、サブウーファーが目に見えて震えます。これは大音量ヤバイ系(^^;

    温厚そうなヒジヤンさんですが「過激」な一面も(笑)

    bynightwish_daisu at2021-06-17 00:04

  10. TON2さん レスありがとうございます

    TELARCのCDや花火のCDでドンスカ鳴らした経験のある人は・・・このコミュニティは多そうですね(^^;
    わたしは鉄っちゃんの富士総合火力演習CDには手を出しませんでした。それは現地に行くべきだろうと・・・。

    低音ネタでは定番過ぎる?はTELARC OmnidiscのSide3、1812の大砲の音。当コミュニティではserierilさんが面白い動画を録ってくれています。レコードのシェルが左右にブルン!

    日記「アンチスケーティングは何のために?」
    https://community.phileweb.com/mypage/entry/2819/20180419/59232/ より

    Youtube動画 2分26秒位置から全画面表示でご覧ください
    https://www.youtube.com/watch?v=HCeGd82D-ZM&t=146s

    bynightwish_daisu at2021-06-17 00:18

  11. nightさん、こんにちは。

    TELARCの1812年は友人がアナログを持っていて、溝を見せてもらったら大砲の位置が一目瞭然だったことを覚えています。
    ※「日本の自衛隊」ならCDで持ってますよ。近所の目が怖くて1度鳴らしたきりですが。

    雷鳴は上方向の広範囲からやってくる強力なエネルギーであり、2chオーディオが最も苦手とする音源と思います。そもそもマイクにエネルギーが収まりきっていないので、何かしらのデフォルメが必要なような。
    ヒジヤンさんご紹介のchillerはSpotifyで聴きました。恐怖を煽るような上手な雷鳴になっているように思います。

    超低域といえば、私のリファレンスは「DAFOS」です。購入したのは、当時かのReference Recordingsから45回転のアナログ盤で出ていたものですが、これが凄まじい鮮度とパワーを持った音源でした。CDだと少し大人しくなっていて残念です。

    7曲目「The Gates of Dafos」の2分15秒あたりに、何か重いものを落とすような強烈なアタック音があり、ここのハイスピードの超低音を大音量で再生するのが若かりし頃の自分は大好きでした。

    ストリーミングやYouTubeにもあるので紹介させて頂きますね。
    https://www.youtube.com/watch?v=2KYJC8Hw9i0

    bytaketo at2021-06-17 12:42

  12. taketoさん 「Dafos」情報ありがとうございます

    早速聞いてみましたが、これは心臓に悪すぎて封印です(自爆)
    よく、人は怒ると扉をバタン!と乱暴に閉めたり、ボールペンをわざと机の上に何度も落としたりして音を立てて怒りを表現します。
    なんだか、私の脳はそれを連想してしまう(笑)
    スズメバチはカチカチ音出して威嚇するのでしたっけ・・・音を立てる人をみると「おまへは虫か?」と思ったり思わなかったり。

    というわけでドッキリ怖い音は少し苦手です。
    ちなみに私は映画「プライベート・ライアン」の冒頭?、海からの上陸作戦のシーンで挫折。観ることができませんでした。観てるだけで弾が飛んできて自分、次の瞬間死ぬんじゃないか。恐怖が半端なく。私はそんなチキン野郎です(^^;

    bynightwish_daisu at2021-06-17 16:39

  13. nightさん
    「Dafos」は怖かったですか。申し訳ありません。
    プライベート・ライアンは、高能率ハイスピード系のシステムで体験したことがあります。
    あれは、ある意味”没入型スプラッタ系”動画ですね。自分に銃弾が当たらないことを知っていながらもヘルメットを被りたくなりました。私は途中で挫折はしませんでしたが、懲り懲りで2度目は観ていません。

    bytaketo at2021-06-17 18:41

  14. taketoさん レスありがとうございます
    2分15秒以降の少しの時間以外の打撃音は爽快そのものでした(o^^o)
    やりませんがシステムのデモにも使えそうです。
    また情報ありましたら宜しくです(^_^)ゞ

    bynightwish_daisu at2021-06-17 19:30