日記
小容量 ノイズカットトランスTM の オススメ
2021年08月03日
ノイズカットトランスTM の 唸り。
200V/200V品を100Vで使えば唸りは殆ど無くなりそうです。
(使える容量は半分になるけれど)
それ以外にも、図体の大きなトランスほど唸りやすい傾向がある気がするので、
小さなトランスが良いかもしれません。想像です。
何より、小容量の方が安いのですよね。
小容量の ノイズカットトランスTM の購入方法が
あまり知られていないように思ったので紹介してみます。
恐らく皆さんがお使いの Fa-Ubon の サイト。
在庫価格照会から購入画面に進む感じ?

これは Fa-Ubonさんが在庫として持つ製品(通常在庫品)なので
電研精機研究所のラインナップとはイコールではありません。
通常在庫品以外も、もちろん購入できます。
サイトの操作方法です。
トップ画面から品番を入力します。
すると、ずらずらと出てきます。


たとえば、SoulnoteのクロックX-3なら消費電力2Wです。
力率は不明ですがVAはワットの2倍あれば十分でしょう。4VAあればOK?
ただし、定格容量近くで使うと トランスは とても熱くなります。
余裕をみて 10VA くらいに しておきましょうか?
カートに入れてみます。
200Vの10VAにするか、100Vの10VAにするか悩みます。見ての通り安い。

10VA は ¥15,600(税抜)
50VA は ¥21,400(税抜)
100VA は ¥26,400(税抜)
300VA は ¥30,300(税抜) NCT-Gの300VAは ¥81,700(税抜)
これなら1機器に1トランスも夢ではないかも?
問題は、プラグもコンセントも付属しない事くらいです。
しかしこれは別の意味でメリットです。
NCT-I1 は、入力と出力を逆に使っても良いからです。
トランスは? 無負荷のときに 出力電圧が3~4%高めに出るというのは
聞いたことがあるかもしれませんが、複数台を カスケードするとき
これが重なって、カスケードするほどに 電圧が上がります。
NCT-I1 で入力と出力を逆に使ってあげると、
出力電圧が3~4%???ダウンします。
(試してないですが、下がる事は間違いなし。)
これによって、複数台のカスケードが 安全に 可能になる。
それが NCT-I1 のメリットです。 NCT-G も同様のはず・・・です。

■自粛のお盆休みには、
ノイズカットトランスTM の カスケード に
挑戦してみるのも良いかもしれません。
ルーター や Hub など 省電力機器に
専用NCT を 当てがうも良いですね(^ー^

.
.
レス一覧
-
小容量のNCT-I1を使って、カスケード接続とする案はとてもよいと思います。理由は下記です。
1,前段機器でしたら消費電力も低く、瞬時に多くの電流を流す必要がないこと
2,メーカーに頼めば出力電圧調整やカスケード接続も工場出荷状態でやってもらえ接点を減らすことができること
3,ケーブルも機器に取り付ける側やその他の部分も特注や支給にも応じてもらえること・・・好きな電源ケーブルが使える
4.単体費用を抑制することが出来ること
5,追加費用も5K~1.5Kとリーズナブルなこと
6,電源の位相合わせが出来ること
※注目は6,電源の位相合わせが出来ることです。
nidhtさんのひとつ前の日記で記載されていますが、通常に接続しただけでは、電源位相は逆相になってしまうようです。
自分も200V用のNCEでは、どうしても詳細の定位が出なくて悩んだのですが、電源の芯線をひっくり返したら定位が出ました。
シングル使いでも、電源ケーブルの芯線をひっくり返せば極性は合わせることが可能ですが、電源ケーブルを弄りたくない人は多いのではないかと思います。
自分が確認できたのは定位が狂うことのみですが、定位は大事です。ソフト内の情報をミキサーが意図したどおりに再生できているか否かの指標となるからです。
もちろん定位は、電源の極性だけで決まるものではありません。スピーカーユニットの位相や室内の反射音の影響。デジタルデータの送り出しやDA変換の正確さなど、トータルの結果ですが電源の位相がずれていたら全てぶち壊しです。
byヒジヤン at2021-08-03 19:24
-
ボーカルのセンター定位はいろいろ合っていなくてもセンターに出ますが、詳細な定位は簡単に狂ってしまいます。自分もいつも何かを変えたときは必ず下記の音源で確認しています。
DGレーベル パッヘルベルのカノン/オルフェウス室内管弦楽団
冒頭のカノンが第1ヴァイオリンから第2、第3と引き継がれますが、左⇒中央奥⇒右と受け渡されていけば合っています。
様々なお宅でも確認させてもらっていますが、このカノンの定位は、きちんと追い込んでいるお宅では上記の順番できちりと聞えます。追い込んでいないお宅では、大抵の場合に右に固まったり、センターに固まったりします。一発でわかりますので確認してみるのがよいかと思います。
正確な再生をしていると豪語されている方も、試聴結果を伺ったところ、狂っていることがわかりました。
嫌みなことを言うようですが、オーディオは甘くないのです。高い機械を買って繋いだだけではよい音を出すことは出来ません。電源の位相は基本ですから、よく確認されるのがよいかと思いました。
byヒジヤン at2021-08-03 19:29
-
ヒジヤンさん 2レスありがとうございます(1レスで応答します)
オーディオ的な着眼点が流石ですね。
電源極性を合わせるというのは古くからよく言われていますが、L1系統とL2系統の混在で電源極性を合わせると、極性を合わせた事が裏目に出て位相がL1とL2とで180°異なる事から・・・音質的に問題を生じるというのは偶に聞く話です。そのような背景から、一つの電源タップから採った方がマシというのは、元ソニーのかないまる氏も言ってます。
トリッキーな運用ですが、
NCTのカスケードをしないシングル給電の場合、
L1からの給電をNCT、L2からの給電をNCT無しとすれば位相は合わせられます。(まぁ、NCTの配線ひっくり返す方が楽ですけど。)
でも、それほど心配されなくとも
NCTをお使いのユーザーさんは、最後の仕上げの方で極性合わせをされていて最後の塩の一振り程度に『極性合わせた方がGood!』な評価をされているように見受けられますので、それほど私は皆さんの心配をしていません。
私の方は、、、マルチの上側を真空管からトランジスタアンプに変更してまだ雑なレベル調整すらしていない状態なので、位相には自信がありません(>_<)。中央定位すら少し片方に寄ってます(自爆)。きっと、コンセントの位相を聞き分け出来る耳や機器ではないので、ヒジヤンさんのレスを指を咥えて見ている感じです(泣)
極性の話はお金のかかる事ではなくて、単純に手間。いえ、極性の話に限らず面倒な事や手間暇。一事が万事。そういった手間暇を惜しむようなオーディオに対する姿勢では、辿り着ける音も知れたもの・・・という事ですね。
bynightwish_daisu at2021-08-03 20:31
-
nightwish_daisuさん
こんばんは。
この値段だと本当に一機器に1台のNCTを導入したくなりますね。
確かにLAN関連機器には効果的かも。
10VAや50VAならかなり小さく軽いようなので場所も取らなそうだし。
う~ん悩ましい。
byLocomo66 at2021-08-03 20:46
-
Locomo66さん レスありがとうございます
そう、悩ましい。値付けが絶妙なライン(笑)
消費税の馬鹿!!と叫びたい。
bynightwish_daisu at2021-08-03 20:53
-
nightさん、おはようございます。
いつも面白い記事有難うございます。
ノイズカットトランスの極性反転について教えて頂き有難うございました。
確かめてみようと検電ドライバーでチェックしたのですが、ノイズカットトランスの出力側では検電ドライバーは無反応でした。これってうちだけですかね?
自宅では、パワーアンプのみ壁コンセント、その他の機器はI3の下流に繋げています。
各機器の極性は合わせており、精神衛生上よくないので、I3の”入力側”を反転させました(出力側を反転させるのはケーブル改造が必要なので面倒なのです)。
対応として、これって合ってます?
bytaketo at2021-08-04 08:56
-
taketoさん レスありがとうございます
検電ドライバーは反応しないのが正だとおもいます。
大地に対する電位を持っていないというか、トランスの2次側は1次側(アースの在る方)とは完全に隔離というかアイソレートされているからです。
iFi AC iPurifierのインジケータランプもノイズカットトランスの2次側ではグリーン点灯しませんです。
電源の位相を合わせるという事なので、I3の入力側をひっくり返すでOKとおもいます。もしもノイズカットトランスをアースしていない場合は一度お試しを。音質的に良くなるとは限りませんが、アースするのが本来の?姿です。(音質的に問題在ればアースは外して結構です)
bynightwish_daisu at2021-08-04 14:55
-
nightさん、こんばんは。
検電ドライバーと位相の件、納得しました。
他のオーディオマニアの方に怒られそうなのですが、私、アースはエアコン用で満足してるんですよね。
シャーシの電位が圧倒的に下がるので精神的に安心ですし、聴感上もデメリットを感じないので。
で、ノイズカットトランスのアースも自然にアースの通り道にある形です。本来の姿で使用しようと思います。
丁寧なお返事ありがとうございました。
bytaketo at2021-08-04 19:16
-
taketさん レスありがとうございます
私も冷蔵庫とか洗濯機と同じアースですよ(笑)
やっぱりアースは本物が性に合っています。音質的な配慮などではありません。
その昔、自分で専用アース埋設してオーディオ回路のアチコチに接続しましたが世間で言うほど、良くも悪くもなりませんでした。仮想アースが威力を発揮するかどうかは、人体。すなわち自分自身をオーディオ回路のあちこちに接続してリアルタイムに音質差が確認できるかな?っと実験してみたり。そうすると、基板からシャーシにGNDを落とすベストポイントが分かる?かもしれません。
色々書きましたが、拙宅の大地アース活用はこんな↓のです。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4813/20200823/65781/
また、安いデジタル系は、
千円のスピーカーでも分かる位に大地アースガ効くので遊び甲斐があります。
https://youtu.be/6_87pMACkFg
bynightwish_daisu at2021-08-04 20:08
レスを書く