nightwish_daisu
nightwish_daisu

マイルーム

マイルームは公開されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

テクニカルブレーン、電研精機研究所、ノイズカットトランスについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年11月14日

ネットを彷徨っていると、たまに自分に対する批判も目にします。
批判、大いに結構です。私はmixiをやっていませんが
メンバーでなくても見られる日記があるようです。
本日はそんなものの一つのご紹介から。

テクニカルブレーン、電研精機研究所、ノイズカットトランスについて
https://open.mixi.jp/user/19197166/diary/1978701739
※相当お怒りのようなので、転載は控えておきます。

nightwish_daisuに対して怒りを覚える人、
逆にmixiの日記主に怒りを覚える人、
どちらにも無関心な人、人によって反応は色々で構わないです。
どうやら私がテクニカルブレーンを傷つけた?ような非難をされている様子ですので、最近のテクニカルブレーンさんの動向を紹介して中和してみましょう。

その前に20年ほど前の振り返り。
以下は、1999年の季刊StereoSoundに掲載のテクニカルブレーンの広告です。
----------------------------------------
お済みですか 高周波ノイズ対策。
今、本質的に有効なノイズ対策はオーディオ用ノイズカットトランスとノイズカットAVRだけです。
発売から18年、一貫して高周波ノイズの問題を語りあ、電源ノイズ対策の重要性を訴え、壊れる事も、陳腐化する事も無く、絶対の安定感とオーディオに対する自信を提供し続けております。
■テクニカルブレーンのオリジナル製品、オーディオ用ノイズカットトランスシリーズは、オーディオ用として独自のノウハウを注入し特別にリファインされたものです。
■確立された技術と、基本的な機能は放送局、音楽スタジオ、録音現場、大学やメーカーの研究室などへの数多い納入実績が示す通り、各方面において絶大な支持を得ています。
■オーディオショップ「カナン」では、現在お客様が使用中の機器と私共がおすすめ中の機器との比較試聴を常時行えます。

また、ノイズカットトランスの有無による 比較試聴も 常時可能ですので、お好きなCD、LP等をお持ちになって、さあ「カナン」へ・・・

オーディオショップ「カナン」とテクニカルブレーンは
あなたのクラブ、工房として、オーディオ機器を選択、解剖する為の道具、
確認する為の空間、それを楽しむ仲間創り、その全てをサポートします。
------------------------------------------
振り返りここまで

ノイズカットトランスの有無による 比較試聴も 常時可能は、
自信の現れですね(^^

テクニカルブレーン独自の、トランスに対するリファインが何であったのか? それはネットで調べた限りでは分かりませんでした。
恐らくFシリーズ特有の蓋の鳴きを止める加工や、
オーディオ用ケーブル・プラグ・コンセント・塗装・移動キャスター装着・TBロゴのデザイン入れ etc ではないでしょうか?
基本構造にまで手を入れていたら30万どころでは収まらないでしょうから(TB-3002 と NCT-F3 3kVA を 比較した場合のお話。)、 素性の良い電研精機研究所のトランスを、根本的に変えてしまう程の、別物になるような改造は(費用面からみて)されていないと想像しています。

現在のNCT-Iシリーズはお求め易い価格と、購入して直ぐに使えるコンセント装備のラインナップが魅力的なのですよね。(購入して直ぐに使える所が、テクニカルブレーンブランドと競合する部分ではありました。使用の用途にオーディオを挙げるところも競合です。)

「電研精機のノイズカットトランスはどれを買えばいいの?種類がたくさん有りすぎてわからない。」






■Technical Brain社 は Youtubeチャンネル を 開設しました。

□代表自ら色々喋ってくれます。喫茶カナンでのコンサートも復活したいと意欲満々。


ノイズカットトランスの新作ももうすぐ登場するらしいですよ(^^
一般のノイズカットトランスよりも
『唸りが小さい』 らしいです。
新製品の投入意欲!!まだまだ元気ですね(^^

avidosoさんの日記からも分かるように、
テクニカルブレーンブランドのノイズカットトランスも昔から定評があります(^^。
.

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. nightさんの日記からの反響があるんですね。
    テクニカルブレーンのトランスに入れ込んでいる方からしてみると「気に入らない!」と言うことでしょうか。

    ですが、どちらのトランスが好ましいかは比較してみなければわからないですし、テクニカルブレーンの目指す蒸留水のような音だとすれば、電研精機のオリジナルの方がよいと言う人も多いかもしれないですね。

    このコミュ内で、多くの人が評価していることが何よりの証拠です。

    加えて、数多くのトランスを試されているX1おやじさんの感想が説得力があります。自分でも他社のトランスもほぼ同時期に自宅試聴しましたが、音楽再生に対する効果はまったく違いました。(悪かった方のことは書いていませんが。。。)

    今日は自宅でのオフ会だったのですが、以前にトランスを試して「音の勢いがそがれる」として「トランス嫌い」になられた方も、拙宅のNCTを聞いて興味を持たれていました。

    「うなりが心配」と言われたので、「これそのものですよ。」と確話したところ、3台同時使用しているNCTも「うなりはまったく気になりませんね」と言われていました。

    ◇何なら比較試聴してみますか?
    と言う運びにしたら楽しいかもしれません。
    オーディオ用と称して価格が跳ね上がるものが多すぎる気がしています。アクセサリー屋からは苦情が来そうですが。。。

    byヒジヤン at2021-11-14 19:14

  2. ヒジヤンさん レスありがとうございます

    反響というより1名の方の意見ですからね(^_^;
    わたしは妄想と事実は書き分けているつもりですけれど、
    分からない人もいらっしゃるのだなと。

    ノイズカットトランスの普及にはヒジヤンさんの日記の影響が大きかったと思います。私が日記を書いても反応が薄かったのですが、ヒジヤンさんがセミナー受講されてから大きな波が来ましたね(^-^)

    トランスがメーカー名だけでオーディオ向きかそうでないか決まらず、シリーズによってすらも違う事が認知されてきたのは、ココ半年くらいでの皆さんの積み上げられた成果です。
    『うさりーにょの音楽雑記』さんの「電研精機のノイズカットトランスはどれを買えばいいの?種類がたくさん有りすぎてわからない。」という記事がキレイにまとまっています。

    トランスなら何でも同じという人と、テクニカルブレーンでなければダメだとする人、色々でいいですが、やっぱりコスパは電研精機研究所さんの独壇場かな???数十万円や数百万円のトランスと比較してないので何とも言えませんが。聴感ではオーディオ的な嫌味がなくて音樂的だから自分のシステムにすぅーっと入ってきます。異物感が無い。

    テクニカルブレーンさんの新しいトランスが、NCT-Iシリーズの二倍くらいまでの金額に収まればもうひと波来るかも???価格が三倍になったらNCT-Gと同じ価格帯になって、性能が良くても数は売れない予想をしています。
    選択肢が増えるのは消費者にとって歓迎ですが、法外な値段になるのはもうやめて欲しい傾向ですね~♪
    .

    bynightwish_daisu at2021-11-14 20:54

  3. nightwish_daisuさん,ヒジヤンさん,お2人のやり取りを見ていて,NCTにとても興味を持ちました.でも,過去のヒジヤンさんの日記を見てみると,相性などもあってなかなか一筋縄ではいかない感じもしますね.
    私はまだ必要機器も揃いきっていない初心者ですので,ちょっと落ち着いたら考えたいと思います.

    byRoy at2021-11-14 22:41

  4. Royさん こんばんは(^^

    ノイズカットトランスが人気だからと無理に使う事はないです。
    使わないという選択肢は大いにアリなのです。

    私はウェルフロートもたわしアースも使いません。
    それらがどんなに評判が良かったとしてもです。
    個人的に、食指が動かないんですよね。
    他にもっとやりたい事あるし(^^;

    まぁ無理に同調せず、自身のオーディオ道を見せて下さい。
    それに文句を言う人はまず居ません。

    トランス付けない方が音がいいなんて事だって普通にアリます。
    トランスの本体温度だとか置き方、元々のノイズ環境に寄るというか、こういうアクセサリー類の音質は「足し算」出来ないトータルバランス的なオーディオ趣味の難しさであり面白さというものか。トランスは最後で良い(意味深)。
    .

    bynightwish_daisu at2021-11-14 23:37

  5. 横から失礼します。
    Royさん、惑わせてしまった様で申し訳ありません。

    >過去のヒジヤンさんの日記を見てみると,相性などもあってなかなか一筋縄ではいかない感じもしますね.

    この件、少し説明させてください。

    電源環境は近年悪化の一途を辿っているようです。
    自分は8年ほど前から3年くらい前まで、殆どオーディオ弄りはしませんでした。まずまず満足していたからです。ですが、何もしていないのに年々音が悪くなっていきました。たぶん、電源の汚れが増していたためだと思います。

    そんな折にNCTを採用したら、一気に音が見違えりました。機器に入る電源ノイズがカットされたご利益に間違えないと思います。音の品位が高まり、滑らかでうっとりするような音質効果に満足していました。数ヶ月の間に3台のNCTの導入でした。一方で、音の荒々しさから感じられる力感は減少しました。その点を友人から指摘されてあれこれやっていたのです。

    音の滑らかさや品位と、怒涛のような力感の両立です。相反することの両立は簡単ではなく、もがいていました。

    そんな様子の日記を見られて、
    「相性などもあってなかなか一筋縄ではいかない」
    と感じられたのだと思います。

    Royさんは20年ぶりにオーディオを一新して、音の世界に嵌り込んでいるご様子ですね。そんな状況でしたら、環境を整えることを先にやられた方が、後々のサウンド作りが効率的だと思います。

    まずは前段にひとつ採用してみて、自分が求める方向と一致したら、追々のことを考えるのが効率的ではないかと思います。

    自分の反省は、一気に品位や滑らかさの方向に舵を切ったために、反対性能を復帰させるのにもがいてしまいました。

    ◇何事も急激な変化は避けて、少しづつ整えていくのがよろしいかと思います。

    byヒジヤン at2021-11-15 10:19

  6. nightwish_daisuさん,ヒジヤンさん,お返事ありがとうございました.
    実は先日,大阪のオーディオセッションに行きまして,各社がそれぞれ独自の音を追求していることも分かりましたし,自分のものも,自分なりに良くしてきているし,それでいいのかなという感触を持ちました.
    電源周りのことは,自分はどちらかというと気にする方かなと思います.そういうわけで,お2人のやり取りに関心を持ったのですが,初心者の段階で手を出すことと,もう少ししてからにした方がよいこともありそうだなと思いました.
    皆様とのやり取りを楽しみつつ,少しずつステップアップして行ければと思っています.

    byRoy at2021-11-16 19:00

  7. nightさん、こんばんは。

    「妄想と現実は分けて書いているそうですが裏付けは有るのですか?」の日記は消されてしまったのですか?

    どのくらいviewが伸びているかと思い、確認したところ、
    「300を超えていました」
    自分が見たときは「50view」くらいだったのですが。。。

    「テクニカルブレーン、電研精機研究所、ノイズカットトランスについて」の方は、「700view」を超えていましたよ。

    ですが、"mixiみんなの日記"のままでした。
    ◆"みんなの日記"は、「皆さ~ん、見てください」の日記なんで、見てもらうのが嬉しいんでしょうね。

    byヒジヤン at2021-11-25 21:19

  8. ヒジヤンさん レスありがとうございます

    妄想と現実の日記は消していないです。
    一時的に「非公開」。

    なぜかといえば 面倒事を 同時に 複数抱えるのは 面倒だから。

    今はサーロジックパネルを 粗大ゴミ に 出した と 
    ”わざわざ” 日記にして 公開しておられた人の方に 
    軸足を移しています(^^

    .

    bynightwish_daisu at2021-11-25 21:32