nightwish_daisu
nightwish_daisu

マイルーム

マイルームは公開されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

鼓膜を見てみる 耳かき

このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年11月17日

ギコリンさんの日記「低音難聴」を拝見していました。
難聴によって左右の耳の音量差が発生してくるというお話を含むもの。

実は自分も左右の定位が不安定な・・・状態が出てきて
アンプ出力を計測しても左右はちゃんとしているという数値が出てきて
俺の『耳か』・・・と暗くなっていました。

とはいえ、手の平で耳たぶを補助すると定位がビシっと決まるので
耳たぶの起き方か形に左右差が出てきたのか?
そんな気もします。とりあえずステレオ装置の異常ではなさそうな事が分かった。

いずれにせ、あまりスッキリない日々を過ごしていました。
あまり定位に拘らないモノラル録音の
フルトヴェングラー指揮の「エロイカ」(2021年リマスター版)
に感銘を受けたのも丁度その付近。※シェルティーのパパさんのご紹介です

で、自分で出来る事といえば、耳掃除です。
始めに言っておくと所説あるものの基本的に耳掃除は不要です。
自分の場合は立った姿勢の時に ポロ ポロ っと、
転がって出て行くのを感じます。
耳の中は敏感であることと、耳かす自体に耳の内部を保護する機能があるので
躍起になって綺麗にしてはいけないのだそうです。
鼻毛も見た目は悪いですが、鼻の中や奥の粘膜等を保護するのに役立っています。



■本題の耳かき (グロ写真。以降、閲覧注意!!)

耳かきといえば、こんな姿勢がよく見られますが
個人的にはおすすめしません。頭は立てた状態で。
立った姿勢または正座がよいと思います。
※私は医学を習った事がない全くのド素人です
気持ちよさそうですけどね・・・・
自分の場合はこれと反対に、耳かきする耳を下に向けています。

耳を上に向けていると・・・
こんな風に耳カスが奥に転がっていくリスクがありそうです。
ただ、耳鼻科など吸引機など設備があってきちんと対処できる所ならこれでも安心です。
画像出典:日本むかし話「おむすびころりん


突然ですが、スコープ付き耳かきを購入してみました。
これで ”お掃除前”の 耳の中を初探検してみます。
耳かきからスマホにWiFiで映像が送られてきます。


   ★グロ注意!!★

左右の入口

入口から少し

ぐぅーっと奥へ もうすぐ鼓膜

灰色の楕円の膜みたいなのが鼓膜です
※これくらいの耳かすは放置です!!
左耳は掃除が不要な状態でした(^ー^
掃除不要説は正しい


次に右耳です。
いきなり不穏な様子(笑)

突き進みます

巨大な耳垢の右を通って奥へ
ここでやっと左手奥に鼓膜が見えました

右耳の巨大垢を除去しました。
鼓膜のすぐ手前だったので、
ブラインドでの耳かきでは除去が不可能な場所にありました。
スコープを見ながらでも普段触れない場所なだけに
それなりの難しさがありました。
今後はブランドでも同じところを清掃できます。
腕があがった???
いいえ、そんな無理に掃除をしても耳の中を傷つけるだけです。
基本的に耳掃除は不要なんですね。

どうしてもという人は、スコープで覗くだけとか
耳鼻科の先生に掃除してもらいましょう~♪
(定位感が復活したか?それはまたいずれかの機会に・・・)


ADはるちゃんの耳かき動画
**********************************

プロの耳掃除。鼓膜に付着した耳垢がえらいことになってました…

https://youtu.be/chiPnJLzd_Q

時間が無い人は 10分13秒 からどうぞ。
耳掃除屋さんでや無理で最終的には耳鼻科で吸引したそうです。
耳鼻科最強。

**********************************
.

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. nightwish_daisuさん

    低音難聴から復活しました、ギコリンです。
    耳の健康といっても、なかなか難しく具体的にどうすればいいのかわかりませんでしたが、この時の経験のおかげで、適度な運動と血流(水分)が大切だとわかりました。
    以後、できるだけ長く機能を維持できるように気を付けています。

    耳垢、私も最初に耳鼻科でとってもらいましたが、気が付かないうちについているものですね。nightさんのようにスコープで見るのはさすがにできませんが。
    気を付けましょう。

    byギコリン at2021-11-19 08:30

  2. nightwish_daisuさん。お久しぶりです。

     私は自分の指をスリスリしながら左右の耳を比較し左耳のハイ落ち症状に気づいて専門医のお世話になり、耳の感度のF特グラフまでもらいました。

     中耳炎などで耳鼻科のお世話になったことはありますが、耳の専門医だけあって聴力検査では何種類もトーン信号が出てきたり片方の耳で雑音を聴かせながら、もう片方の耳を検査したりしました。

     結果は左耳は8000Hzでハイ落ちになっていて年齢相当で4000Hzまでキープしているからマシなほうと言われましたが、治療は難しいそうです。

     診察で自分の鼓膜を初めて見せてもらい、普段から耳の掃除をしているため「とてもキレイですね」とお世辞を言われましたが、自分としては何か耳の問題があってのハイ落ちで治療をすれば治るシナリオを描いていましたが、加齢が原因とのことで、どうしようもないと分かっただけでも踏ん切りが付きました。

    byたかけん at2021-11-20 06:14

  3. ギコリンさん レスありがとうございます

    本当に、適度な運動や水分補給は大事なんですね。
    努力の甲斐あって、左右の感度が同じに戻ったとのこと
    他人事ながら嬉しく思います。

    家に籠っていて体重が増加してしまった事もあり、
    今日は自転車で近所を走ってみました。
    とつぜん高負荷をかけると体がびっくりするので
    少しずつ運動していこうと思います(^^
    .

    bynightwish_daisu at2021-11-22 00:07

  4. たかけんさん レスありがとうございます

    本格的な耳鼻科での検査。初めて見ました。
    わたしは未経験です(^^;

    高齢による難聴は不可避で、私も16kHzは聞こえなくなりました。それでも名古屋駅のラーメン街の入り口のモスキート音?は
    五月蠅くて殺意をおぼえます。(たぶん、故障していて本来のモスキート音よりも下がっている。)それでも、なかなか直りません。

    まぁ高音が聴こえても、聴こえていなくても音楽鑑賞にはそんなに影響しないと私は感じています。静寂のなかでの耳の暗騒音(アンプの残留ノイズと同じ、シャーーという音)は子供の頃にはよく聴こえていましたが、今は殆んど意識に乗らないので静寂は静寂と感じるようになりました。

    それに、昔は分からなかった低音楽器の演奏の音階のようなものも何故か分かるようになってきて聴く面白さが、加齢とともに増してきている近頃です。それはYoutubeの「ガチタンバリン奏者大石竜輔」さんの動画をみて更に加速。ご存知なかったらオススメです。

    とりあえず 下記の 韓国歌謡をみてから
    https://youtu.be/Sa8NfUUITho
    これをカバーしたタンバリンをみると・・・ なるほど。なのです。
    https://youtu.be/nAxEJeKLonE

    聴力はそれほど問題でもないかな?という訳の分からない例でした。
    .

    bynightwish_daisu at2021-11-22 00:19