日記
ノイズカットトランスが裏目に出たケースの考察①
2021年11月30日
2021年、秋。
Phile-webコミュニティーにて幾つか報告がありました
岡山での音会にてノイズカットトランスのデモがあったとのこと。
結果は残念なものだったようですが、何故なのか?
考察をしてみたいと思います。
音会などに参加しないで、外野 から あーだーこーだ言うのは
参加された方々はよく思わないかもしれませんが、
情報は皆さんで共有された方がよいとの思いから日記を書いてみます。
最初に、その会では
「“カスケード(直列連結)”はダメということはわかったね」
との結論を導き出されていますが、これはどうでしてでしょうか?
ちょっと絵にしてみないと分からないかもしれませんので
絵を描いてみます。 (クリックて拡大しないと見えない内容あり)
コンセントから電源をとって、
ノイズフィルターを経由してアイソレーショントランス、
そしてオーディオ機器に電源が供給されるラインを描いています。
※仮想図です。アンプはThomann。コンデンサーはノイズをよく通します。
アイソレーショントランス自体にはノーマルモードノイズを除去する
機能は余り備わっていないので、パスコンで ノーマルモードノイズを 迂回 させる
迂回ルート を ノイズフィルターで作って仕上げるのが定石です?図中の赤矢印。
(コモンは阻止、ノーマルは迂回) (逆に、ノイズフィルターを 省略できるのが アイソレーショントランスには無い ノイズカットトランスの利点。)
定石の製品例を一つ挙げてみましょう。
大きなアイソレーショントランス。COSELの汎用ノイズフィルターが手前に見えます。
特にオーディオ用というのではありませんが、世間一般ではこのようなものが 裏方 で 黒子 と なって我々の生活を見守っています。
ノイズ対策としてノイズカットトランスTMを私が奨めるのは、
ノイズフィルターに比して音質への影響が遙かに小さくて使ってみるとオーディオに適していたからです。(拙宅ではパソコンにノイズフィルター、オーディオにノイズカットトランスの使い分け。)
ですので、ノイズフィルターとノイズカットトランスを併用するというのは頭の中にありません。(世の中にはノイズフィルターとアイソレーショントランスを組み合わせてノイズ対策トランスとして販売しているものもあるようですが、そういうのはオススメしていません。)
私は電気を習っていない素人なので、私の書くことは信用に値しませんが、私の頭の中で考えている事、つまり考察を日記に書いています。
私は取り留めもない考察は下記の通りです。
-------------------------------------------------------------
●ノイズカットトランスはノイズを熱に変換する機能がある。
これは車のブレーキと同じエネルギーを熱に変換する仕組みと言える。
●ノイズフィルターはノーマルモードノイズを迂回させるだけ。
※冒頭の私が描いた図の赤い矢印(クリックして拡大すれば見れます)
●しかし、ノイズフィルターがノイズを迂回したら、
ノイズカットトランスの出番はない。役立たず。
熱に変換したいのに、トランスまでノイズが流れて来ない。
●もしも、ノイズカットトランスがノイズの高い周波数帯域で
インピーダンスを上げるならば、尚更に、ノイズフィルターの
パスコン(コンデンサー)を通って迂回していくノイズの量は
多くなる。オーディオ機器にノイズが流れて行きにくいので、
仕方なく? 電気(ノイズ)は、流れやすいところ(パスコン)流れていく。
この事はノイズフィルターの仕事が増えることをも意味するので
ノイズフィルターの音質への影響度も、比例して大きくなると予想。
(カスケードの音を聴いていると思っていたら、実はノイズフィルターの
音を聴いていたという事態も無くはない。)
●トランスを挿入することで、インピーダンスが上がると仮定して
そのインピーダンスが原因となって、必要な電力が得られない場面が
果たしてあるのか? パワーアンプならあるだろうが・・・
DAC程度では問題にならないと予想する。それでも音質が違うのは
電源電圧やノイズフィルター内のコンデンサーとトランスのL成分との
兼ね合いが要因ではないだろうか?(自信なし)
●ノイズカットトランスは日本で使われる一般のトランスと違って
加極性である。つまり皆さんが合わせるコンセントの極性で例えれば
逆になる。もう1台ノイズカットトランスを使えば反対の反対で
元に戻るが1台だけ使用の場合には注意が必要な事がある。
『国内の変圧器ではJIS, JEC規格を適用し減極性を標準としています。』
http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13064?category_id=1908&site_domain=default
●加極性/減極性、ノイズフィルターの存在の有無など、全体で考え
る必要がある。出来る事なら、ノイズカットトランスに仕事を
任せて欲しい。ノイズフィルターがあると仕事が激減。
●ノイズカットトランスを使うなら前段にノイズフィルターを置かない。
どうしても置きたければ2次側に配置してほしい。
1次側に置かれるとノイズカットトランスが失業します。
トランスコアで熱にならずバイパスされたノーマルモードノイズは
宅内を走り続けて?消費されるか空間に飛んでいく。
それよりは、その場で、トランスコアで熱になってくれた方が気分が良い。
<<※コンデンサーでノイズは無くならない!!違う所に行くだけ>>
●確かではないですがトランスは通電後6~8時間で本調子になる。
冷えた状態での音質評価はちょっとつらいかも?
※エージングは1週間以上必要だという人もいますが
-------------------------------------------------------------
<まとめ>
■音会の現場にノイズフィルターがあったのかどうかは分からないですが、
もしあったならば、それがノイズカットトランスを失職させた犯人。
ノイズカットトランスとノイズフィルターの同居は避ける事をオススメ。
■ノイズ は バイパス(Bypass)せずに、ノイズカットトランスに食べさせよう。
■ノイズカットトランスは加極性なので、1台だけ使う場合は
極性を反転させることをオススメ。
(世間でノイズカットトランスのカスケードが良いと報告されるのは
単純にノイズ性能だけでなくて『極性』も影響していると思われる。
1台だと 逆相 ですが、2台だと 正相 に なるから。
それと、電圧が10%近く上昇する事も元気な音になる一つの要因?)
■音質評価はトランスが温まった状態で行うのが望ましい。
■「“カスケード(直列連結)”はダメということはわかったね」
が、 『 み ん な の 結 論 』 だった事が 残念に思われる。
言えることは 『本供試環境へのNCTポン付けは良くなかった』 という事だけです。
カスケードが悪いとまでは言えないのでないか(^^;
それが 『 み ん な の 結 論 』なら仕方がありませんけれど。
本当に、それが 『 み ん な の 結 論 』 だったのかな・・・
個人の 希望的観測 で あることを祈ります。
図:トランス同士の相性みたいなのもありますよね?タイプが違うと
図:マイ柱上トランスだったらノイズカットトランス無しでもいける可能性大です。
ノイズが無いのなら無理してノイズカットトランスを使う必要はない。
******************************************************************
■ノイズカットトランスは上の図をみて直感的にわかるように
音を良くするアクセサリーではありません。
ノイズの問題があるときに、それの対策になるものです。
いつでもどこでも、付けたら音が良くなる魔法の道具ではありません。
******************************************************************
図:近年のノイズカットトランスが活躍する現場
(これらのお宅らが 売電していたら 電気が逆流? して 日中は最悪かも。逆流?させるためにインバーターで107Vくらいにセットするのだとか。)
「外野がさえずるな!!」 という ご意見ごもっともです。
とはいえ、ノイズカットトランス の 使いこなし の
参考になれば・・・と思います。
おしまい
.
.
レス一覧
-
良い評判が高ければ高いほど、反対意見は出るものですね。
nightさんは、技術的に事象を考察してくれましたので、自分はマクロな視点で考察して見ます。
「オフ会での持ち回りで、nctの効果が出なかった理由」
・それなりにサウンド作りをしているお宅で、ただ足しただけでは「音のバランスが崩れる」ので、正規な評価とはならないこと
・カスケードがいいと言うのは、nct同士をカスケードする意味で、他のノイズ対策との併用の意味ではない
・事実、自宅でのCDPに採用したときも、アコリバが宣伝しているマグネット式のノイズフィルターは外した(併用はマイナス効果だった)
・nctの効果と、マグネット式のノイズフィルターの効果を比較すると、歴然とした差があった(nctの効果大)
・nctは置きかたによる音質影響が大きく、写真の置きかたでは、振動影響が出ているのは明白(X1おやじ邸では、置きかたで効果が大きく変わったし、自宅でも同じ)
◆大体において、オフ会で持ち回り試すのは「遊び」としては面白いが、「評価」になると考えているとしたら、その人たちの「レベル」が知れるというもの
加えて、日記にしている人が「アノ方」ですからね。「鬼の首を取ったように書き立てる」ことを趣味としている、「日記マニア」の方ですから何とも・・・ツイッターの輩と同類です(笑)
byヒジヤン at2021-11-30 06:27
-
ヒジヤンさん レスありがとうございます
私の日記の隙間を埋める漆喰のようで頼もしいです。
たしかヒジヤンさんのところでは一時的にタワシアースを取り外す羽目になったのでしたよね。イチから調整やり直し。
Ge3やレゾネーター、αゲルにソルボセイン、iFi AC iPurifierにNCFなんたらブースター、全部装着すれば音が良くなるのかといえば・・・。
単純に足し算にはなってくれない事が多いでしょう。
ノイズカットトランスについては DOCONOさんの報告が
「良い」「悪い」両方の報告が、おひとりで入り乱れていたのが記憶に新しいです。結局、どうなったのか分かりませんが・・・YongJoonさんや私のように装着して幸せ~っとなる単純な環境ばかりではない事はよく知られています。
今回、あの重たい505VAを会のために運搬された事に驚きました。持っている人はご存知ですが気軽に持ち運ぶ重量ではありません。その努力・熱意・会に対する期待に対して投げかけられる 『 ご 苦 労 さ ま で し た( 笑 ) ( 笑 ) 』。まるで、冷や水をぶっかけられたような思いです。 結果はどうであれ、そりゃないだろうと・・・。
ベキスタットのように上手くいかない事もあるけれど、やってみる姿勢が大事なので、重たいトランスを運んだスイートサウンドさんには感謝というか有難うの念しかありません。件の音会に関してはこれまでに既に 幾つかの 報告が あって、そのレス欄で同様に聞かれたことは なんだかよく 「 分 か ら な い 」 という事です。
分からないというのは非常に大事な事でして、当日のメンバーの中には「電源のプロ」もいらしたようですので、そこは流石といったところでしょうか。結論 や 断定 を 急がない。私のような素人ほど、あーだこーだ 書いてしまうものです(^^;。
正直に書けば、私は 「“カスケード(直列連結)”はダメということはわかったね」 が 「会の総意」 だとは 信じていません。 メンバーさん方は 思慮深い 人々の はず なので、目先の結論にすぐ飛び付かない事はレス欄を見ていて伝わってきます。
.
bynightwish_daisu at2021-11-30 11:44
-
nightさん
アクセサリーを重ねて使ったら、「足し算」にはならないのは、オーディオの常識的なことですね。
使いこなしの事例は沢山あった方がよいので、拙宅でのnct導入での事象の事実を記載しますね。
①CDPに導入時
・505VAのNCT-I3をどの様に接続しようかと比較検討した。
オリジナル:マグネット式ノイズフィルターのみ設置
検討案1 :マグネット式ノイズフィルター+nct
検討案2 :nctのみ設置
◇良い効果が出たのは検討案2:nctのみ設置だったので、これに決めた
・nctの置き方を人造大理石に素置きに対して
アルミ板+アルファゲル+エプトシーラーの台座を作って載せた
⇒オリジナルの素置きに対して音質劣化した
・アルミ板+アルファゲル+エプトシーラーの台座にnctを接着固定した
⇒かなりの好感触だったのでこれに決めた
◇エージングは単体で1日接続、セッティングで半日くらいあれこれやったが、すぐにとても良い効果が出た
②CDPにnctを2個カスケード接続したとき
・①でよかったnctーI3 505VAに、同じnctーI3 1KVAをカスケード接続した
・置き方は、①で検討したアルミ板+アルファゲル+エプトシーラーの台座に接着固定で実施した
・追加のnctのエージングは単体で1日
◇カスケード接続したら、効果が1.5倍くらいによくなったので驚いた
・採用決定、今でも同じ仕様で使い続けている
③AMPに3個目のnctを採用したとき
・nct-I1の1.5KAをアンプに、1,2台目と同じ要領で採用しました。
・この時は、音が滑らかになるも音の勢いが減少してしまって難儀しました
・アクセサリー類の廃止(タワシアース、ノイズフィルター含む)やアースのつなぎ方変更など、苦労しました。
◇ですが、おかげさまで「音の品位向上」と「音の勢いの強さ」が両立して、今は満足しています。
◇nctとノイズフィルターのカスケード(直列連結)で、良い効果が確認できたのが、「AC iPurifier」です。ですが、これもコンセントのどこに刺すかで「良く」も「悪く」もなるので、オーディオ・サウンドもアクセサリーも使いこなし次第かと思います。
◆nctはオーディオ専用でないだけに、使いこなしは難しい部類かもしれませんね。・・・試して「悪化」しか感じなかったトランスもありますが・・・
byヒジヤン at2021-11-30 12:26
-
ヒジヤンさん レスありがとうございます
ヒジヤンさんの事は、一筋縄ではいかない頑固一徹職人だと思うようにしています。ベキスタットを試してもらった事が随分と前の事のように感じますが、まるで役に立たなかったのはお互い費やした時間の割に残念でした(自爆)
あれは静電気が悪さするという情報を元にしての対策だったのですけれど、もともと厚い金属で覆われたVRDSメカを前にしては・・・そもそも帯電量が軽微であったと今更ながら。ディスクが回転すると空気との摩擦で静電気が発生して云々というお話もありましたが・・・リッピングしてしまえば、そんな影響から解放されます。
まだまだよーわからん世界が広がっていて面白いです。
iFi AC iPurifierも、どういう訳かトランスの唸りを抑制するケースがみられて、いったい何なのだ。オーディオ的な活用は残念ながらしていませんが面白い製品です。
ノイズカットトランスに話を戻せば、唸り音対策に始まり置き方や上位シリーズが良さそうなのかどうなのか?、などなど 色々と情報が集まって、今からNCTを導入しようとする人にとっては良い下地が出来たなぁと思います。
トランスに関してはグルマンさんやX1おやじさんら長年の先達と、最近のニューカマーの情報が折り重なって、厚みを増してきました。1年ちょい経って時の流れの試練の時期。雨降って地固まる?今は ちょっと 雨 でしょうか。 良い事です。
まぁ売っても大したお金にならないのでこの先なにかあっても、延々と愛用し続けそうな気がしています。他所で良くない結果がでたとしても私にはというか、拙宅のシステムには関連も関係もしないですし(^^。世間の評判は割とどうでもいい。
.
bynightwish_daisu at2021-11-30 18:16
-
nightさん うちでもNCTの弊害唸り音で導入しなかった箇所があります。
光メディコン〜無線LANハブ〜サーバ部分の電源です。スピーカーから出る音は少し良い程度の変化で、唸り音の弊害がこの部分は大きく、NCT導入パスです。
あと、プリメインアンプへの導入は見送りです。重視している低域の切れが弱くなる可能性がある為です。大容量NCTレンタルでも出来れば検討しますが、面倒になりました。
他 うちでのNCT評価は24時間の数日連続通電の後です。
PS
Mixiの友人が 最近NCT 光メディコン LAN系のアナログ電源導入されて成功されています。こちらにレポートされています。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6253388&id=81651901&comment_count=893
> 本格的な音出しが先ほど終わりましたが、「凄い事」になっています。実に緻密でナチュラルで情報量が多く透明で生々しいサウンド。音場感も素晴らしいです。Toppingリニア電源にはエージングも必要でしょうから、しばらくリピート再生させておきます。
byYongJoon at2021-12-01 04:17
-
YongJoonさん レスありがとうございます
あまり登場されないので
オーディオをアガりにされたのかと心配していました(^-^;
NCTを使う所、使わない所は、私と似ていますです。
パソコン関係は安価で済むノイズフィルター&大地アース。
真空管アンプはコンセント直。
メインのアンプはNCT-I1 2kVA。
AVアンプはNCT 1kVAから給電も、サブウーハーはコンセント直。
パワーアンプへの適用は無理しないほうがいいです。電源切った入れたと途端に唸りますので・・・。ただ、AVアンプは電源トランスも小さくで省電力なためか? 幸い唸りは気になっていません!(^^)!
.
bynightwish_daisu at2021-12-01 04:22
-
あと、うちでは NCT2個直結はあえてパス(未確認) 、製品寿命への影響が気になりますので。
うちでは、NCT と JSPC製ACノイズフィルター直結でした。
コンセント部分は並列型のJSPCノイズフィルターです。NCTの空き出力に接続しても少し効果あります。
byYongJoon at2021-12-01 04:27
-
岡山の皆さんのレスを拝見して、理解して「ノイズカットトランス」のお試しをされていたようで安心しました。
あの持ち回りで、
『“カスケード(直列連結)”はダメ』
などの結論を出すレベルとは・・・と焦りましたが、皆さん良識を持った方ばかりのようですね。
byヒジヤン at2021-12-01 09:34
-
ヒジヤンさん レスありがとうございます
そうなんですよね。
ほかの方々の既報にて、残念な結果になった事は読み知っていましたが、
そういう事もあるだろうと深く考えてはいませんでした。
また、そのような報告であれば特に気に留めませんでした。
全ての事には理由があるわけですが、何処に理由を求めるかが大切。脊椎反射で、目の前のトランスを悪者にするのは簡単です。
しかし 『何故そうなったのか』 思慮を巡らせなければ
永遠にレベルの向上は望めません。
その取り組む姿勢には、ピラミッドの建造を宇宙人が造った事にして満足するか?当時の技術で建造を再現しようと試みるのか?、程の大きな違いがあります。
.
bynightwish_daisu at2021-12-01 14:24
レスを書く