ミネルヴァさん レス… by nightwish_daisu
nightwish … by ミネルヴァ
Locomo66さん… by nightwish_daisu
nightwish_… by Locomo66
ヒジヤンさん たくさ… by nightwish_daisu
製品レビュー/コメントへのレスはありません
トイレ の 漏電遮断器 Part2 絶縁トランス2次側ではブレーカーが無効化される
■はじめに. 以前、トイレに絶縁トランスを置いてそこからウォッシュレットに給電も 漏電遮断器があれば安心かもという内容の日記を記述した事がありましたが それは誤りでした。漏電遮断器があってアース(D種)を接続しても漏電遮断器は 作動しません。問題となる日記の該当箇所は修正したつもりですが・・・ 修正漏れを見つけた方はご一報頂けると助かります。 漏電遮断器が作動しない動画 ⇒ https://youtu.be/tT2DGxQORh0 ----------------------------------------------------------------- 本文ここから Part1なんかあったっけ? もう忘れました。 でも初めてではないのでテキトーに Part2として話を始めます。 日本は水洗トイレが普及しましたし、 最近では温水が出るタイプもあって水回りと電気が 近しいところにあるようになりました。 それに伴って 緑色のアースと漏電遮断器を目にするようになっています。 拙宅トイレの漏電遮断器です Phile-webコミュニティでは、トイレに 電研精機研究所のノイズカットトランスを導入するエンスーも いらっしゃいまして、少し心配な事がありました。 水回りの事故、階上トイレから水が落ちてきたり 地震により配管が損傷して水が噴き出すなど・・・ その水がトランスにかかったとき、電気的な二次被害の事です。 トイレに漏電ブレーカーがあれば大丈夫というのはそうなのですが、 エンスー宅のように絶縁トランスからウォッシュレットが 給電を受けていたらどうでしょうか? ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ■絶縁トランスを使うと1次側とは絶縁されて縁が断たれるので (トイレで何があっても)主幹の漏電ブレーカーは働きません。 ■絶縁トランスをトイレに使うとトイレは絶縁されるので トイレの漏電ブレーカーは働かなくなります。アース(D種)しても同じです。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ これには、私も驚いたというか意外でした。 漏電ブレーカーが2次側にちゃんと在ってアース(D種)もきちんととったら、 1次側はともかくとしても、 2次側の漏電ブレーカーが仕事をしないのはオカシイんじゃないの? と。 ●実際に試しました (2次側の漏電ブレーカーは作動しませんでした) この漏電遮断器を ノイズカットトランス NCT-I3 の2次側に接続。 大地アースもきちんととって、活線を大地アースに落とすという なんとも危険な実験(真似しちゃダメよ)しました。 直接アースに落とすのは気が引けたので、4.4kΩの抵抗を用意。 4.4kΩの抵抗を介して、活線と大地アースを接続! ⇒ 何も起きず。 抵抗の本数の2本に増やして・・・合成抵抗 2.2kΩの介して、活線と大地アースを接続! ⇒ 何も起きず。 抵抗の本数の4本に増やして・・・合成抵抗 1.1kΩの介して、活線と大地アースを接続! ⇒ 何も起きず。 うーん、やっぱり、漏電遮断器は作動しませんでした。 漏電しないものね2次側は。 ■トイレに絶縁トランスを置いて、 2次側に漏電遮断器ときちんとアース(D種)を接続したとしても その漏電遮断器が機能する事はない。 漏電遮断器が作動しない動画 ⇒ https://youtu.be/tT2DGxQORh0 ★注:この日記は水回りの話ですよ★ リビングや寝室・廊下など水まわり以外の場所は アースの接続が必須ではないので漏電ブレーカーがどうとか 気にする必要はございません。オーディオ機器も同じ事です。 オーディオ機器にアースの接続は義務付けられていませんし、 3Pインレットがあっても内部では3Pがどこにも繋がっていない 製品が少なくありません。※海外製品はシャーシに接続されていますけど 水回りの トイレにトランスを!! と 推奨する方々に向けての注意日記です。 ノイズ対策のために トイレに トランスを 持ち込む事 に 私は否定的です。 そんな危険? を 冒すよりも、”低ノイズな” ウォッシュレットに換装する方が、 安全かつ安価で、”賢い選択” ではないでしょうか? 詳しくは 『レジェンドはそれで良いと言っているのですか?』 を参照。 ★注:ここまで★ ************************************************************** >> 一方で絶縁トランス類は1次側が低圧100V~200Vで、 >> これが2次側へ漏れても影響が比較的少ないので >> 2次側のアースは必須ではないとされています。 ************************************************************** 上記のようなレスを頂いた事もありますが、 ユーザーが トイレの漏電遮断器の機能を、 勝手に 無効化していいものかどうか? 漏電遮断器を作動しないようにしていいものなのかどうか? それは また 別の議論なのかもしれません。 とりあえず、 本日記では、絶縁トランスを噛ますと 漏電遮断器が作動しなくなるという報告に留めておきます。 (絶縁トランスの二次側は漏電しないので、大地を介しての感電経路は絶たれてリスクは無くなります。だから漏電ブレーカーは不要との論理も成立します。何せ漏電しないので。卵が先が鶏が先か、頭が混乱します。)(絶縁によって、漏電の原因となるような絶縁体の劣化や破損が起きていても見過ごされる事になる訳ですが・・・、病院施設ではそれを常時監視して事故を未然に防いでいるのだとか。何処か一箇所が漏電した事が原因で、漏電ブレーカーが作動し、病院設備全体が電源喪失したら、それこそ人命に関わりますしね。そういうところでは、ブレーカーが落ちない事の方が優先されるのかもです。) おしまい <絶縁トランス 安全の一工夫> ここから 洪水などの水害の事を考えれば、漏電ブレーカーが きちんと作動する1次側のコンセントや配線は低い 場所ににあるのがいいです。そちらが先に水に浸かって 漏電ブレーカーが落ちます。 ノイズカットトランスの2次側の機器たちはそれより 少し高い場所に配置しておきましょう。 そのような意味では、ノイズカットトランスの2次側配線を (単独で)地下室に引き回す事は最悪で、そして危険です。 地下室にも1次側の電線を引いておく必要があります。 主幹の漏電ブレーカーを作動させるためにです。 安全にブレーカーは15Aもの大電流が流れないと作動しませんが 漏電ブレーカーは その 1000分の1、15mAや30mAで作動してくれるので 個人的にはこっちのが好みです。 <絶縁トランス 安全の一工夫> ここまで 私は電気を習ったことのない素人です。 ここに書いてあることを鵜呑みにしないで下さい。 専門知識のある方で危険な間違いを見つけた方はレス欄にてお知らせ下さい。 適宜、日記を修正させて頂きます。 ----------------------------------------------------------------- ※以前、トイレに絶縁トランスを置いても 漏電遮断器があれば良いという内容の日記を記述した事がありましたが 早速修正しておきました。全て修正したつもりですが、 修正漏れを見つけた方はご一報頂けると助かります。 .
次回の日記→
←前回の日記