日記
オーディオ系Youtube動画3点+1
2022年03月20日
自分の最近みた動画の御紹介です。
閲覧する時間がもったいない人は再生速度x2で
時短も可能です。

Ⅰ.
■『Technical brainの修理理念』■ technical brain
テクニカルブレーンさんの接点清掃したら音が変わったとクレーム来たお話など
https://youtu.be/eJe4KPQVCR0


Ⅱ.
■②レコード再生ならおまかせ! 78回転SP盤からLP盤まで100通りのEQカーブ実現します[EQ100]■ stereo sound online
癖が強い社長さん。我慢してみてみて下さい。面白い製品EQ100。
https://youtu.be/zUBen_8mZZg


Ⅲ.
■オーディオ電源、実体験による自己流対策です。■ きむりん オーディオ
動画編集に頼らず地味に紙でを使って伝えようとする姿勢が逆に新鮮です。
真空管の足に何か塗りたくった後は拭き取りをしっかりとした方がいいですが。
https://youtu.be/Q4qQBT0L3ak


●【工場見学】電解コンデンサができるまで● Ichiken
https://youtu.be/Q74nWEYrgpc

エーアイシーテックのコンデンサを見る→ https://bit.ly/aictech
.
レス一覧
-
nightwish_daisuさん
こんにちは。
YouTube、面白いですよね。
電気特性とか仕組みに詳しい方から見たら、オーディオマニアが如何に馬鹿なことをやっているのを見て、笑いが止まらないのでしょうね。素人ユーザからすると自分で聴いて最終的に音が良いと思えれば、それでいいと思うようになってきました。もちろん、理論に基づいて良いと思えることをやって、音も良ければそれに越したことはないですが・・・。
私もかなりYouTube動画を参考にしています。
電源ケーブル性能比較
https://www.youtube.com/watch?v=puGm5BQtw_g
金属たわしアース効果の検証
https://www.youtube.com/watch?v=e2Qe_oF1-7A
byLocomo66 at2022-03-21 09:45
-
Locomo66さん レスありがとうございます
御紹介のお二つの動画みてみました。
測定らしき事をされているのですが、どちらも音は聴いてみて
いないのですよね。
ただ、
聴いて分かるかどうかという問題もりますし・・・
なかなか難しいです。
情報過多な昨今ですが、コミュニティで複数人数の
検証できるのが良い感じ。そういった意味で、
Phie-webコミュニティは良く機能していると思います。
.
bynightwish_daisu at2022-03-21 18:21
-
nightwish_daisuさん
おはようございます。
金属たわしアース効果の検証をみてみましたが
1種類の測定結果を基に結論づけていて
あいかわらずお粗末だなと思いました。
実践していない人は測定結果(証拠)をみて
たわしアースは悪害があると信じてしまいますね。
また、たわしアースは接続しても最低10分以上経たないと
音の変化は現れないのですがね。。。。
byふかひれ at2022-03-22 07:57
-
ふかひれさん おはようございます
彼の間違いは、多すぎて書ききれません。
①仮想アースがノイズを減らせると言いますですと?
誰がそんな事を言っていたのかな???
ノイズが減った測定結果など 見たことはないのだが・・・。
あったとしてシャーシの交流電位が少し下がる程度?
②家の中は100Vの電界で満ちている!?
意味が分かりません・・・・
せいぜい電源ケーブルの近くだけじゃないんですかね。
③コンセントに近付けるとアンテナ作用でノイズをキャッチ?
常識的に考えれば静電結合なんでないかい?
④仮想アースはノイズを注入する道具?
注入じゃなくてノイズの逃げ場所とゆー事でないかい?
電気は電位の高い所から低い電位のところに流れようとします。
⑤ライン入力の実験もスピーカーのも、静電結合じゃないの?。
アンプの入力ピンに素手で触れたらブーンと鳴るのは誰でも知ってる。
それを証拠にコンセントを引き抜いて、電解コンデンサーの残り
電荷でスピーカーを鳴らせばブーンは(劇的に)聞こえなくなる。
お部屋のなかが 100Vの電界で 満ち満ちていて
空間電波をキャッチしてノイズを追加しているという解釈は間違い。
⇒検証動画 https://youtu.be/P1tqv6H6KSU
⑥スピーカーに耳を当てて判断できます? できませんよ
だって、誰も仮想アースでスピーカーから出るノイズが減る
そんな報告していないもの・・・。そもそも、電波の周波数は
人の耳には聞こえないしスピーカーも再生できませんよ?
世間では混変調だとか引き起こされるジッターが問題じゃないか?
と言われています。
⑦コンセントの保安アースはノイズまみれ? 何を根拠に?
ノイズに敏感なラジオのアンテナをアースにちょんちょんしても
受信感度は落ちなかったけれど?
⑧コンセントの保安アースをDAC接続環境のGNDに接続して
ハムが増えたのは、アースループなんでないかい?
それだと仮想アースは関係ない。
それに加え、先ほどように、コンセントのアースが
ノイズまみれだというなら、50/60Hz以外の周波数にも
何らかのスペクトル、1kHzとか10kHz、18kHzとか
波形が出てもおかしくないのに、いやに静かですねぇ
本当にそのアースはノイズまみれなのでしょうか?
オカシくないですか???
bynightwish_daisu at2022-03-22 09:11
-
喋っている事と目の前の結果が、違っているのですが、
気付いているのでしょうかね・・・
電波が犯人なら電波の周波数帯を測定しないとなのに20KHz
までしか見てないし。GHzは無理でもせめて100MHzくらいは・・・
個人の考えや、思考を述べるのは自由だと思います。
でも、断定するのは違うなーっと思います。
よほど自信があるなら別ですけど、私のような電気の素人にツッコミ入れられるようでは困ります。 そうそう、私は電気習った事がない素人なので、一部間違っているところもあろうかと思います。悪しからず、、、。
このレスも日記も、くれぐれも鵜呑みにされませゆように。。。
.
bynightwish_daisu at2022-03-22 09:36
-
手品みたいですが、人体を仮想アースに見立てての実験。
オシロスコープに現れている測定波形のハムが、コンセントにテスター棒越しに手を触れるとオシロスコープの測定波形のハムが???
そんな 動画 https://youtu.be/f7hypPR2Or4
これも静電結合かな?
測定系には手を触れていない。電源系にしか触れていない。
それでいてこの結果です。(背後のオシロが主役です)
.
bynightwish_daisu at2022-03-22 09:51
-
上の動画は少し難しかったので、もっと簡単な動画です。
電源系ではなく測定系が対象なので分かりやすい。字幕オンでどうぞ(^^)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
https://youtu.be/CICzp7O4kC4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
測定限界域のノイズというかハム波形は小さくなった感じ?スピーカーは使っていないのだけれど、仮想アースが作用する事は確かです。2019年の動画アップロード、自分でも忘れていた位です。
.
bynightwish_daisu at2022-03-22 18:31
レスを書く