-
funky777 さんへ
Dropboxに音出し焦点に使う主な音源とスピーカーケーブル切断前の現在の音を動画で撮影した物を頂きました。
女性の声が余りにもハイキーで驚きました。プロケーブルの影響でしょうか?
まあこの音源を聴きつつ他の音源のバランスを見るのでしょうが、切りすぎを心配します。
私はオーケストラ物のような全帯域満遍なく出ている音源で予め大雑把に調整します。
結果オーケストラ・ピアノ・ジャズ・ポピュラー・演歌等はなんの不満もなく再生できていますが、レコードのヴォーカルがやや胴間声です。人によって一番良く再生したいジャンルは違いますからね。
帯域テストの音源有りますか?こちらにも5種類ほど有りますが良かったら送ります。
byTada-Min at2021-05-05 10:50
-
Tada-Min様
Taylor Swiftの音源はかなり有名なエンジニアがミックス&マスタリングしていて、グラミーにも輝いたアルバムなので、リファレンス音源としているプロの方も多いと聞いたので、参照音源に致しました。
プロケーブルのは電源トランス、USB、Power Ampと使用しているので影響はかなりあるかもしれませんね。
ケーブルの切り過ぎに気をつけたいと思います。
Audirvana私も使用する事があるのですが、MacのCore Audioをスルーして出力される為か、Macで音楽を聴きながら他のアプリを使用すると動作がおかしくなる事がある為、結果iTunesを使う頻度の方が多いです。
私は iPhoneではなくアンドロイドユーザーの為、AFAは無いのですが、代わりになりそうな物をインストールしてみた方が良いでしょうか?
ざっと検索してみたところ、Spectroidというアプリが評判良さそうなのですが・・・
帯域テストの音源送って頂けるとありがたいです。
ありがとうございます!
byfunky777 at2021-05-05 11:18
-
>>プロケーブルのは電源トランス、USB、Power Ampと使用しているので影響はかなりあるかもしれませんね。
<<プロケーブルが音の焦点合わせをヴォーカルでするように推奨しているのを指摘したかったんです。
<<Audirvana私も使用する事があるのですが、MacのCore Audioをスルーして出力される為か、Macで音楽を聴きながら他のアプリを使用すると動作がおかしくなる事がある為、結果iTunesを使う頻度の方が多いです。
>>私はPC ルームにある音源ファイル編集用 Mac-mini 2020 と別室の再生専用の Mac-mini 2014(光出力が出来る) を使っていて、iPad, iPhone をサイドで使っています。AudirVana は iTunes に比べて数段上の音出しをしてくれるので、特別な時を除いて iTunes に戻ることは無いです。
>>私は iPhoneではなくアンドロイドユーザーの為、AFAは無いのですが、代わりになりそうな物をインストールしてみた方が良いでしょうか?ざっと検索してみたところ、Spectroidというアプリが評判良さそうなのですが・・・
<<まず必要性、クチコミ、値段を考えますが一つぐらいリスニング環境を測る物が有っても良いのでは?
>>帯域テストの音源送って頂けるとありがたいです。
<<AFA類似アプリで測定出来る音源その他を送ります。
byTada-Min at2021-05-05 13:02
-
Tada-Min様
音源再生用のMacが別にあるとは羨ましいです。
私は仕事をするのも音楽を聴くのも1台のMac(Mac Pro Mid2012 メモリは64GB)でしております。
Audirvana確かにiTunesより格段い良い音ですよね。
立ち上げるだけで良い音になるので、Audirvanaをリファレンスにして音の焦点を合わせて良いのかも迷います・・・
今のところ、iTunes単体でイコライザもOffにして焦点合わせに挑戦しております。
1cmずつ切っては試聴しを繰り返すのは思ったよりもずっと大変ですね。
既に20cm切断したので、少し疲れが溜まって来ております(笑)
サウンド・アナライザーというアプリをアンドロイドにダウンロードしてみました。
切断し過ぎてしまって失敗した時の為に午前中にBelden 8460を10m秋葉原で購入して来ました。
もう少し頑張ってみます!
byfunky777 at2021-05-05 15:33
-
funky777 さんへ
1cm…1cm…1cm と切って行くうちに音の良さに山を登っていく感じが出ればしめたものです。頂上は果たして何処でしょうか?
実際の演奏はもの凄く中低域に音の重心が有るのに拘わらず、記憶しているのは聴いて聴きやすい・メロディが追いやすい中高音に重心が有る再生音です。
脳内革命を起こす位の音の帯域バランスについての明確な感覚が必要です。
byTada-Min at2021-05-05 15:59
-
20cm切りまで聴きました。
だんだん人の声らしくなっていますね。
この調子です。
やや緩い登り坂だと感じます。
byTada-Min at2021-05-05 16:45
-
Tada-Min様
PinknoiseとPCM音源ありがとうございました!
Pinknoiseは左右のバランスが取りやすいですね。
PCM音源は低音域から高音域まで鳴っていてわかりやすいです!!
これと歌物を併用したら徐々に近づけそうです。
引き続き頑張ります!
サポートありがとうございます!!
byfunky777 at2021-05-05 19:17
-
Tada-Min様
現在35cmまで切断しました。
アナライザーで見ると中音域が良い感じに分厚くなって来ました。
目視できると近づいていると安心感が持てて良いですね。
byfunky777 at2021-05-05 21:01
-
funky777 さんへ
問題はどの程度の中音の出で良しとするか?
CDのような中低音が薄い音源、また小さいスピーカーなので自ずと限界が有ります。
現実の演奏の低音中音高音の帯域バランスに近づける不断の努力が必要です。
byTada-Min at2021-05-05 23:01
-
funky777 さんへ
音の焦点がしっかり出ている私のオーディオシステムで聴きました。
頂いた基準音源は Rosa Pasos の Aguas de Marco は低音中音はバランス良く出ていますが、高音が詰まり気味で声質がやや重いが、辛うじてヴォーカルの体を為しています。他は Swift Tayler の曲を含めて人声とは言い難く、声質が薄すぎます。
これでは中低音のレゾナンスで、所謂ハモル効果を引き出す『音の焦点』の最大の長所が活かせません。
基準音源をもっと人声に近い中低音が入っている音源にしないと『音の焦点』のポイントに近づける事は非常に難しいです。
ご希望ならば低音中音高音がバランスが良い音源を差し上げましょうか?
byTada-Min at2021-05-07 08:18
-
Tada-Min様
実は50cm切断したところで煮詰まっていました・・・
低音中音高音がバランスが良い音源頂けると助かります。
ありがとうございます!
byfunky777 at2021-05-07 08:28
-
funky777 さんへ
低音中音高音がバランスが良い音源を送りました。
聴いてご感想のレスをお願いします。
byTada-Min at2021-05-07 11:17
-
Tada-Min様
音源頂きました!
2曲共に低音中音高音がバランスがとてもバランスが良いのをアナライザでも確認致しました。
これを今後はリファレンスにさせて頂いて調整してみます。
動画でもTada-Min様の環境の方が良く鳴っているのが伝わりました。
ありがとうございます!
byfunky777 at2021-05-07 15:46
-
Tada-Min様
今後は頂いた音源とAudirvanaを使用して焦点を合わせて行きたいともいます。
現在55cmまで切断したしましたが、広域の付帯音が結構あるのでまだ切っても大丈夫そうです。
動画の鳴り方も参考にさせて頂きます!
byfunky777 at2021-05-07 20:27
-
funky777 さんへ
動画の鳴り方は高音が少なく、実際はもう少し抜けが良いです。
また低音は地響きするぐらい出ています。ご参考に。
byTada-Min at2021-05-07 21:42
-
Tada-Min様
もう少し抜けが良くて、地響きするくらい低音が出ている状態ですか?
それが両立するのはまだ私には体感できていないのですが、引き続きそれを目指して頑張ります!
byfunky777 at2021-05-07 21:47
-
funky777 さんへ
55cmと60cm切断したのを聴きました。
60cmは周りの伴奏が少し静かになって、女声がハモるのが出てきました。
切った変化がより良くわかるように成りました。
この調子です。
byTada-Min at2021-05-08 16:46
-
funky777 さんへ
65cm切り聴きました。
60cmと比べて声の重心が下がって、声にツヤが出てきたのが一聴して分かりました。
音の焦点のポイントに益々近くなって来ていますね。
byTada-Min at2021-05-09 06:55
-
funky777 さんへ
今までLANノイズの影響でピアノ等の再生時、強奏で高音が目立ち聴き辛いので、音の焦点をほんの少し高音側から中低音側に振っていました。
このセッティングでピアノは高音の倍音が過度には目立ちませんが、女声がやや胴間声に聴こえました。
リスニングルームの再生システムはノイズ対策が大分進んでいて、懸案として残ったのは次のLAN関係です。
納戸に置いてあるXserve 2008 を音源サーバーとしているLANケーブルをリスニングルームまで既存のLANケーブルからSTP LANケーブルに交換。両端を大地アースに繋ぎ、Mac-mini 2014 側付近に LANアイソレーターを入れるのが当面の最善策と思っています。
既存のLANケーブルからSTP LANケーブルへの交換、大地アース増設、LANアイソレーターの3点とも高額の費用が掛かり未だ踏み切れていません。
取り敢えずの安直な策としてサーバーからのLANケーブルをMac-mini 2014 側付近でワンターンして一般的なフェライトコアに入れました。
すると如何でしょうか、今まで目立っていたLANノイズで高音が嫌な音がするのが嘘のように静かになりましたが、全体的に音が重苦しくなりました。
これ程の激変と変化の方向は最近無いです。この対策はスピーカーケーブルを切るのではなく逆に伸ばす方向です。
しかし伸ばすのは簡単では有りません。なんという事でしょう? 私のRCAケーブル併用法はこういう場合RCAケーブルを短くすれば良いのです。スピーカーケーブル1cmにつきRCAケーブル50cmです。
最近は焦点の判定が上手くなったので、RCAケーブル オス メス 50cmの代わりに、25cmを使っています。
スピーカーケーブルで5mmです。さらに細かい調節をするには2.5mmです。
RCAケーブル 50 cm=スピーカーケーブル 10mm
RCAケーブル 25 cm=スピーカーケーブル 5mm
RCAケーブル 12.5cm=スピーカーケーブル 2.5mm
最後の長さでスピーカーケーブルを切るなんて不可能ですね?そこでRCAケーブルの出番です。
数ヶ月 RCAケーブル25cm 付きで聴いていましたが、思い切って取り RCAケーブル50cmのみにしました。
結果は大成功でした。女声がスッキリして倍音がさらに多く出てハーモニーが美しいです。ピアノはやはり倍音が多く出て、音を池の中に落として音の波紋が広がり、暫く音の波紋の余波が美しく聴こえます。
今日の午前中は発送で忙しいので、夕方にはこの結果の空気録音を DropBox で送ります。
byTada-Min at2021-05-10 08:30
-
Tada-Min様
新しい設定の空気録音受け取りました!
確かにより一層ハーモニーが美しくなって聴こえますね。
わずか2.5mmでこんなに変わるのですね・・・奥が深いです。
今週は仕事が忙しく、週末まで焦点合わせの続きは出来そうにありませんが、今の音を聴きこんで覚え込む機会でもあると思うので、根気よく続けたいと思います!
byfunky777 at2021-05-10 21:28
-
funky777 さんへ
スピーカーケーブル2.5mmの件は正しく有りませんでした。
RCAケーブル 25 cmを取り去った訳ですから、正しくはスピーカーケーブル5mm延長したと云うのが正しいです。
女声の表現は非常に良いのですが、ピアノやオーケストラがやや倍音よりになり音が薄くなって楽しめません。
ヤフオクでRCAケーブル 12.5cmを特注したので、到着したらその結果をまた送ります。
日記のレスが大分長くなってしまったので、音の焦点出し道場5を立てますのでそちらにレスをお願いします。
byTada-Min at2021-05-11 07:24