-
msr1cd3 さんより以下の条件で音の焦点を出すにはどうしたら良いかと質問を頂きました。
1.windows10 PC → usb ケーブル → ifi neo idsd (DAC) → RCAケーブル→AS100+(デジタルアンプ) → rocksolid sounds solid(2way)
2.ケンウッドdp-7060(CDP) →不明ケーブル → AS100+ 以下同じ
3.PCのトレイ → アース付きコンセントのアース端子に
byTada-Min at2021-09-17 13:46
-
はじめまして。
今日、マイページ開設しましたmsr1cd3改めJamyntoです。
すみませんニックネーム勝手に変更させていただきました。
音の焦点に挑戦したいと思い、Tada_Minさんにご教示お願いした次第です。
息切れした時はどうか皆さま助けてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
PS:上の2番で、不明ケーブルとなっていますのは、ヤフオクで買った「モニターサウンド☆強力シールド搭載 高純度OFC 同軸RCAデジタルケーブル1.0m」とのうたい文句のケーブルです。
byJamynto at2021-09-17 17:41
-
取り敢えず、現在の問題点が2つあります。
1.RCAケーブルは二系統の音源で使って居ますが長さは何cmですか?
これから音の焦点を調整する音源はPCからとします。
調整中はCDPからのRCAケーブルを外しておいた方が良いでしょう。
良く聴き慣れた調整用の音源を一曲選んで置いて下さい。
2.1点アースが出来ているか念のため、PCのアースを外してテスターで全ての機器が導通しているか確認して下さい。
次にPCのアースを繋いで全ての機器電源オフでテスターをACレンジにしてマイナス端子を左手指で握りプラス端子を機器のフレームに当て電圧を測って下さい。
同様に全ての機器電源オンで測って下さい。その電圧差が問題です。
byTada-Min at2021-09-17 18:20
-
音の焦点の進み具合を判定するのに部屋の空気録音ファイルを交換する為 DropBox をインストールし ID を取得して Password をお知らせ下さい。
byTada-Min at2021-09-17 20:26
-
Tada-Minさん、初めまして。
ケーブル長による焦点合わせについて質問させてください。
私にはどうしてもこの手法が理解できないのです。
①まず第一にスピーカーのセッティング例えば平行法などで音の焦点はきっちり合わせられますよね。では、Tada-Minさんの書いている調整方法は一体何を合わせる手法なのでしょうか。
②音は①から先ルームチューンだの機器更新だの様々な要素でどんどん向上変化していきますがケーブルを切るという不可逆な調整をしていたらやっぱり長い方が良かった場合など対応できなくなるのではありませんか。
③ついてはケーブルを切る調整は音質の山頂にほぼ辿り着いた画竜点睛を欠く状態で完成の眼を描き入れるが如く最終調整に位置づけるのがふさわしいと思いますがそんなレベルに至ってる人はごく限られてしまいませんか。
よろしくお願いたします。
byA-5000 at2021-09-18 02:40
-
A5000さん へ
この方法に興味関心を持って下さって有り難うございます。
ご年齢等分かりませんが1970年代以後にオーディオを始めた方とお見受けします。
プロフィールやマイルームを見るとその人柄がわかるように、また不要なレスを避けるためにも書いて置いて下さい。
機種依存文字は使いません。
1.1960年当時は音質を向上させる方法としてこの方法がJBLでも推奨されていました。
またDF論争も盛んでしたし、DF(ダンピングファクター)競走もこの頃始まったと認識しています。
DF調整装置のついたアンプが発売されましたが、惜しむらくは設計者がDFをコントロールして最良の音を出した経験が無かったため最低DFが10!に設定されていました。
今考えると最良のDFは10以下、恐らく3ぐらいに有るのではないか?
スピーカーケーブルをチマチマ切って最良の音を出す方法なんて商業ベースに乗るわけも無く、その内皆んなに忘れられました。
この方法を再発見した方は『プロケーブル』さんです。
2.私の『RCAケーブルとスピーカーケーブル併用法』を使えば殆んど切り過ぎは有り得ませんが、万一切り過ぎた場合は……….詳しくは私の日記を『音の焦点』で検索して下さい。
RCAケーブルを50cm単位で短くする方法や同種のスピーカーケーブルを圧着スリーブで繋ぐ方法も有ります。
3.『音の焦点』は固定的では有りません、機器の向上や入れ替え、聴くジャンルに依って微妙に動きます。
最後にWEBで『音の焦点』とグルって下さい。成功例が続々と出てきます。
昔よんまるさんが失敗したのは定石通りにやらなかったのが原因です。
ヤフオクで『音の焦点セット』を出品していて、年数件は落札されています。
byTada-Min at2021-09-18 07:55
-
Tada-Minさん
ご指摘いただいた2点の問題点について、お知らせ申し上げます。
1.RCAケーブルの長さはどちらも1.0mです。CDプレーヤーとアンプ間のケーブルは外します。「音の焦点を調整する音源はPCから」で結構です。音源は女性ボーカルから1曲選ぼうと思います。
2.自作ケーブルの導通計測以外にテスターを使ったことがないので、機器の導通のやり方を調べるところから始めなければなりませんので少し時間をいただきたいと思います。
3.Dropboxはすでに仕事用に使っていますのでIDやパスワードをネット上に公開することは避けたいです。
先ほど別のIDで新たにDropboxをインストールしましたが現有のDropboxに吸収されてしまい、単独の使用ができませんでした。
空気録音ファイルの交換は現有のDropboxで共有フォルダを作成することで代用できないでしょうか?
いろいろとご面倒おかけしてすみません。
byJamynto at2021-09-18 13:38
-
1.に関しては了解です。
2.機器の入出力端子のマイナス側です。
3.IDやパスワードをネット上に公開しないことは当然です。会員間の『メッセージ』でやり取りしますから、お互いの信頼の上共有フォルダー使用で大丈夫でしょう。
>>別のIDで新たにDropboxをインストールしましたが現有のDropboxに吸収されてしまい、単独の使用ができませんでした。
<<IDが異なるDropboxが合体してしまう?Jamyntoさんの設定でそうなってしまうのでは?『別IDで新たにDropboxをインストール』のが安心できますが。
byTada-Min at2021-09-18 14:16
-
Jamynto さんへ
機器の3P電源ケーブルのシールドをアースしていない方は初めてです。
このせいで音の焦点が出し難いと心配されます。障害は事前に排除しましょう。
PC、CDP、DAC、AMPが上記のケーブルを使って2P電源タップに繋がれている訳ですが、シールドしてないとケーブルから電磁波が出て他のケーブルに影響してノイズを発生させます。
一方シールドしてあって、アースしてないとそのケーブルだけは中から電磁波を出さないし、外からも電磁波の影響を受けにくいが、自身の電磁波でノイズが溜まります。
理想的には3Pシールド電源ケーブルを使いシールドをアースに落とすことです。
この電源ケーブルのシールドと機器のアースを全ての機器について繋ぐのは間違いです。
1点アースを構成するようにこのシールドがただ一つの機器のアースと繋がっているようにするべきです。
また別系統でPCからアースするのは不要になります。というよりアースループになってしまいます。
説明が分かりにくいでしたら『1点アース』『アースループ』に付いてお勉強して下さい。
byTada-Min at2021-09-18 15:35
-
Tada-Minさん、詳細なレスありがとうございます。
成功事例のブログ等を読んだことと合わせ
おかげさまでこの調整方法がどういうものなのか理解できました。
長年の疑問が解消しました。
ありがとうございました。
byA-5000 at2021-09-18 15:39
-
A5000さん へ
日記を拝見しましたが、マルチアンプシステムを構築中ですね。
私も昔やりましたが、音圧レベルと位相合わせと音色の統一で挫折しました。
今は最小限のシステム Mac mini, Monitor, WM8741(DAC), LUXKIT A3700改 8045G PP(Power Amp), BOSE 301V(2way SP) です。
電源は3KW単相200Vダウントランス(アイソレーションではない)に3台の100Vアイソレーショントランスをカスケード接続しています。
全てトランスはプロケーブル製です。理由は非メッキプラグと定評のある電源ケーブルを使っているからです。
Power Amp は瞬時の磁気応答特性の悪化でダイナミックレンジが狭くなるのを避ける為アイソレーショントランスを介さずダウントランスに直で繋いでいます。
試験的に小システムを組むのも良いですね。トーンコントロール一切不要の納得出来る音が出てきますよ。
byTada-Min at2021-09-18 17:38
-
Tada-Minさん、日記を御覧いただいたのですね。
いやお恥ずかしい。
というのもあのトランスの数を見たらマルチアンプシステムだとお思いになるのも当然ですね。
ですが実はあれはカスケード接続を行うためだけに導入したもので私のシステムはマルチウェイです。
2個のスピーカー本体だけでもセッティングに苦労するのにマルチアンプシステムとなったら…想像するだけで大変な困難ですね。とても私にはできそうもありません。
私はシステム全体でソース忠実再生を全うしたいと考えております。
ですのでトーンコントロール等を行うつもりは毛頭なく取り組んでおります。
そこにスピーカーケーブル長の調整による音質向上も取り込めたらすごいことになりそうですがこればかりはやってみないと何とも言えませんね。
すぐにではありませんが試してみたいと考えております。
byA-5000 at2021-09-18 21:25
-
A5000さん へ
もうご承知だと思いますが、
「音の焦点」はスピーカーのネットワークは一切弄らず、DF(ダンピングファクター)の調節で各種音源を聴きながら低音・中音・高音各ユニットの音の出方を一遍に微調整するものです。
謂わばスピーカーメーカーが作ったバランスの上で自分の音響環境に合わせて、ファインチューニングするわけです。
byTada-Min at2021-09-19 09:16
-
DropBoxの件了承しました。
聴き慣れていない新しいスピーカーで音の焦点を出す??????
オーディオのことに限って言えば、一辺に新しいことを何個もやるのは無謀です。
どのことが原因で音が変化したのか特定が難しいです。ひとつずつ変えましょう。
という訳で聞き慣れた古いスピーカーで始めましょう。
現在注力すべきは音の焦点を出すことで、そのための下準備として1点アースを完成させることです。また電源ケーブルのシールドも改良すべき重要な要件です。
byTada-Min at2021-09-20 07:24
-
代わりに投稿しました。
Tada-Minさん、
お心配おかけし、申し訳ありません。進捗状況は、止まってしまっています。
我が家のアンプとDACは、AC/DCアダプターで、2ピンの電源コードなので、アース線をつなぐことができません。
今週初めに、アンプ(AS-100+)のメーカーにも問い合わせしましたが、「電源はACアダプターを使用しており、AC側と出力のDC側は、絶縁されているため、筐体のアース接続の端子はございません。」との回答が来て、そこで止まっています。
26日が仕事が休みですので、PCに機器をつないだ状態での電圧差を計ってみます。
いろいろとご教示いただきありがとうございます。
Jamynto
byTada-Min at2021-09-24 13:56
-
Jamynto さんへ
困ったら直ぐにレスしてください。
既に音の焦点にまっしぐらに進んでいると思いました。
アンプとDAC がアース出来ない件了解です。
CDPの電源はどんな電源ですか?
PCの筐体からトイレのアース端子へのアースで宜しいでしょう。
音の焦点を出す条件が厳しくなりますが、やってみましよう。
残る条件は1点アースの確認ですね。
上記に書いた通りに確認して対地電位差を調べて下さい。
byTada-Min at2021-09-24 14:15
-
Tada-Minさん、
ありがとうございます。対地電位差測ってみます。
byJamynto at2021-09-25 09:26
-
Tada-Minさん、
電位差計ってみました。
PCからトイレのアース端子につなげて、機材はオフの状態で
PC (desktop) 5.30V
Power Amp. 3.25V
DAC 3.80V でした。
次にPCからトイレのアース端子につなげて、機材はオンの状態で
PC (desktop) 5.56V
Power Amp. 3.74V
DAC 5.50V でした。
オン・オフのそれぞれ3回計測して一番低い値(ほぼ同じでした)です。
Kenwood のCDプレーヤーは本体直付けの2ピンの電源コードでした。アース線も出ていません。
今日の作業はここまでしかできませんでした。
取り急ぎご報告のみにて失礼いたします。
byJamynto at2021-09-26 18:49
-
1点アースは完成して居ませんね?
次は機器間の導通をテスターで調べて下さい。
シャーシや入出力端子のマイナス側同士をプローブを当てて。
終わったら文字で解る様に矢印等を使って書いて下さい。
ではお待ちしています。
byTada-Min at2021-09-26 19:42
-
Tada-Minさん、
やってみます。
この時のテスターの設定はどこにしたら良いでしょうか?
ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
byJamynto at2021-09-27 14:11
-
導通を調べるので設定はΩですね。
ネットで調べて勉強したのではないのですか?
byTada-Min at2021-09-28 13:41
-
Tada-Minさんへ、
ご教示いただきありがとうございました。
それと、自分勝手で大変申し訳ないのですが、音の焦点への挑戦はあきらめます。
私のような電気の知識皆無状態では、到達は到底無理だと思いますし、Tada-Minさんに今後もどのようなご迷惑をおかけするかわかりません。
それでもいろいろと勉強になりました。これまでのご厚意感謝いたします。
Jamynto
byJamynto at2021-09-29 15:39
-
シールドを無視、1点アースも無視でもそこそこの焦点は出ます。
せっかく手に入れた「音の焦点セット」なのですからスピーカーケーブルを繋いで、聴き慣れた音源を聴きながらケーブルを切って見ましょう!
きっと音の焦点が出ますよ!
byTada-Min at2021-09-29 16:12
-
中断していた Jamynto さんから次のような近況を頂きました。
Tada-Min様
ご丁寧に,現況をご心配くださり,ありがとうございます。過日は大変お世話になりました。
実は,しばらく放っておきましたが,まだ完全にはあきらめてはおらず、音の焦点に近づこうと,ちまちまケーブルをカットし始めています。
先日も,Pro Cableの鎌倉試聴室で,おそらくは究極の音(なのだろうと思います。)を聞いてきました。こんな音がするんだと感激しました。
アースについては,いまだによくわからないままですが、そのままでいいことにしています。
どこかのサイトで,音量を結構大きく取ることと,キンキンするという表現があり,私も実体験でキンキンする音を聴きながら,たまにチェックするくらいの間隔でやっていますので,遅々として進みませんが、sp ケーブルは、2m30cmまで短くなりました。相変わらずキンキンしてますので,焦点はまだまだ遠いようです。
斯様な状況ですので,購入したケーブル類は、手放す予定はございません。
rca cable も延長ケーブルも今後の使い道は十分にありそうです。
取り急ぎ現況報告のみにて失礼いたします。
byTada-Min at2021-12-20 16:17
-
Jamyton さんへ
諦めないで未だ挑戦して居ますか!
Procable 詣もされたようで、ますます音の焦点に嵌って来ましたね。
音の焦点を追求する方法ですが、文面からオス・メスRCAケーブルを活用されて居らっしゃらないのですか?
単純に音がキンキンしているかを判断していると、スピーカーケーブルを切りすぎる事になりますよ。
お渡しした取扱説明書に示したようにオス・メスRCAケーブルを繋がない場合と繋いだ場合を比較してどちらが理想の音のバランス(音の焦点)に近いか判断して下さい。
ベルデン8460の音の焦点は2m前後に有ります。Procable のサイトを研究すると同時にこの道場で質問して下さい。喜んでお答えしますよ!
byTada-Min at2021-12-20 16:35
-
Tada-Min様
アドバイスありがとうございます。
オス・メスケーブルは当初は良く使っていましたが、小音量だったせいなのかどうかわかりませんが、違いを聞き分けられませんでした。今は、音量をだいぶ上げていますのでケーブルの有りなしの違いを聞き分けられるのではないかと思います。SPケーブルの長さが音の焦点に近づきつつあるようなので、これからは、このケーブルもまた活躍してもらうようにします。
byJamynto at2021-12-23 17:41
-
Jamyntoさんへ
聴いている音源はどんなのですか? 高音成分が多過ぎ帯域バランスが悪いと音の焦点が出しづらいです。
DropBox で音源を交換するとか、スマホでスピーカーから出た音を録音した音源を交換するとかすれば悩んでる事なんかいっぺんに解決出来ますよ!
byTada-Min at2021-12-23 19:47
-
Tada-Min様
ご返事遅れました。すみません。
比較用に聞いているのは、小比類巻かほるのSo RealというCDからI'm hereという曲です。バラード系の曲です。
あと、機材が変わっています。今は、CDPはMarantzのCD4000で、これを音の焦点セットのRCAケーブルでMarantzのプリメインアンプPM4000につないでいます。スピーカーはSolidのままです。ボリュームは時計でいうと11時あたりです。前のシステムは、設置場所の関係から近所迷惑になるといけないので、別の部屋(ほとんど納戸状態)にあった昔の機材を引っ張り出してきて使っています。
byJamynto at2021-12-28 15:10
-
事前にDropBoxのIDとPasswordをメッセージで教えて頂き、
音の焦点を判定のため以下のファイルをDropBoxに入れてもらえますか?
1.小比類巻かほるのSo RealというCDをflac形式に変換したファイル
2.1.をお宅様のオーディオセットで再生したのをスマホで動画にしたもの
以上宜しくお願いします。
byTada-Min at2021-12-28 19:48
-
Jamyntoさんへ
懸案のアースについて平易に解説してあり、最近WEBで公開されたPDFが以下に有ります。
これを読んでアースについて理解を深めて、音の焦点に到達しましょう。
https://www.coronasha.co.jp/np/data/tachiyomi/978-4-339-00919-4.pdf
byTada-Min at2021-12-30 08:00
-
Jamyntoさんへ
新年明けましてお目出度う御座います。
Jamyntoさんの音源を聴いて、なんとお返事をしたらと思案していました。
高音がシャンシャン、低音がドンドンの所謂ドンシャリですな。
中音も不自然に持ち上げすぎで、女声が全然ハモっていない。
伴奏が強すぎて、主役のボーカルを前に出す意識が全く無い。
その中で I’m here はちょっと落ち着いた感じだが、ボーカルの良さを引き出しているとはとても言えない。元々がこんなミキシングだからバランスを良く直しようが有りません。
低音・中音・高音がバランス良く出ている音源数曲をDropBoxにアップしましょうか?
byTada-Min at2022-01-02 19:35
-
Tada-Min様
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
私の音源は音の焦点探しには不向きだったのですね。
バランスが良い音源をぜひ聴いててみたいので、ぜひ拝借したいです。録画はその音源で取ったほうが良いでしょうか?部屋の片づけがまだなので、少しお時間をいただきたいと思います。
教えていただいたアースに関する資料読みました。まえがき3ページ目のオーディオシステムの図を見て、一点アースがどこにあるのかはわかりました。
私のオーディオは簡単で、CDPをRCAケーブルでプリメインアンプについないでスピーカーで聞く、です。StreamingをPCやiPhoneからDAC経由で聞くこともありますが、Wifiの状況があまりよくないので、メインにはなっていません。
この部屋にはアース端子はなく、トイレや洗面所のアース端子まではかなりケーブルを伸ばさないと届かないので、足を引っかてけがをしそうなのでやめておきます。
かといって、マンションではほかにアースをつなぐところがありません。ここは、資料4ページの表1.1で集合住宅なら、ビンテージ品以外はつながないのが無難、となっているので、当面はこれに従っておこうと思います。
byJamynto at2022-01-03 12:48
-
Jamyntoさんへ
バランスの良いボーカルのアルバムを一つアップします。
この中の『千の風になって』を再生音し録画して、スピーカーケーブルの残りの長さ、或いは切った長さでファイル名を付けて下さい。
アースを取るのが難しいこと重々わかりました。
大地アースが取れないならば『仮想アース』という便利な方法も有ります。
私もサーバーとかリッピングシステムの一部分に使っています。
ファイルが一杯になるので取り敢えずバラの音源は削除します。フォルダ SO REAL は私がタグ編集した物です。気に入ったらお使いください。
byTada-Min at2022-01-03 15:40
-
Tada-Min様
ファイルをありがとうございます。「千の風になって」でトライしてみます。女性ボーカルの声がきれいですね。
私は、あまり女性ボーカルの曲は持っていませんが、最近ではサラ・オレインが好きなので、音の焦点が出たら、どのように聞こえるのか試してみたいです。
byJamynto at2022-01-06 19:36
-
Jamyntoさんへ
大地アースと仮想アースの音の差がどのぐらい有るか実験しました
対地電位
それぞれ大地アースと仮想アースの順です
PCとDAC間が光接続の為1点アースが2箇所有ります。
Mac mini (Displayも)….. 0.34V, 2.3V
DAC (LUXKIT A3700 改 も) …. 1.1V, 7.8V
仮想アースの出音
1 音が丸く聴きやすい
2 音像が小さく、バックグラウンドも狭い
3 響きが少なく小さい
4 消えいる様な小さな音が聴こえない
5 高音部分が少なく、中低音に重心が有るが音の芯が無い
1点アースで無いとノイズが更に邪魔してピュアな音が出てこないと思われます。
1点アースは完成させた方が今後の為に望ましいです。
byTada-Min at2022-01-09 17:11
-
Tada-Min様
千の風になっての再生模様をiPhoneで動画に取りましたが、そのあとDropboxに移す作業がうまくいかないのです。サイトで紹介されている方法をいろいろと試していますが、「デバイスが応答しなくなっているか、接続が解除されている」のエラーとなってしまいます。もう少しいろいろとやってみますが、うまくいくかどうか自信がありません。
聞き比べですが、延長コードの有り、無しの違いはあまりよくわかりませんでしたが、無しの方がやや音が柔らかいような気がしました。有りの時は、最後のフレーズの「あの大きな空を~」と声が延びていくところがややキン付くようにも聞こえました。
ただ、私は、感覚が鈍い方なので、他人かから「こうじゃない?」と言ってもらえないと変化に気づかないことがあるので、もし、見当違いのことを言っているようでしたら、すみませんが「こんな風に聞こえないか?」とか「ここの部分の聞こえ方にこのような差があるはず」といったアドバイスをいただければ、ありがたいです。
なお、SPケーブルの長さは2.40mです。
byJamynto at2022-01-09 17:26
-
Jamyntoさんへ
以下の事と関係しますが、今解決すべきことは動画ファイルをDropboxに移すことでは無いでしょうか?
『聞き比べですが、延長コードの有り、無しの違いはあまりよくわかりませんでしたが、』この事は後回しです。
どの様にやって出来ないのか詳しく説明して下さい。
Mac だと写真アプリに有るファイルをデスクトップにドラッグ・ドロップしてそれをDropBoxのフォルダーに移すだけです。
byTada-Min at2022-01-09 18:10
-
Tada-Min様 そうなんです。私のiPhoneとWindows10は相性が悪いのか、普段やっているCopy &Pasteでは、移動したかのように見えても再生ができなかったり、その他いろいろとトラブりました。
そこで子供のMacBookを借りて、Tada-Min様のアドバイス通りにやったらうまくいきました。Dropboxから再生もできましたので、ファイルは壊れてはいないようです。 二つのファイルのうち、240㎝+延長コードは左右のスピーカーの位置がずれているように見えますが、これはカメラのアングルのせいです。240cmの動画ではアングルを直しましたのでほぼ左右同じになっていると思います。
byJamynto at2022-01-10 13:48
-
Jamyntoさんへ
ご苦労様でした。
早速私のオーディオ装置で聴いてみます。
今スピーカーコードを2.0mm切るか2.5mm切るか悩んでいます。
byTada-Min at2022-01-10 15:22
-
Jamyntoさんへ
一聴瞭然ですね。
延長コード付きの方が女性ボーカルに艶が出ています。
この調子でドンドン切ってアップして下さい。
録画時間は数分で宜しいです。
byTada-Min at2022-01-10 15:33
-
Tada-Min様 今日は235cmで 延長コードあり、なしの動画2本Dropboxにアップいたしました。お時間のある時に聞いていただけますか?
途中で画面が揺れてお見苦しいところがありますが、取り直しの時間がなかったので、これでご勘弁ください。
私には大きな違いがまだ判らなかったのですが、延長コードなしのほうがいくらか聞きやすいという印象を持ちました。
よろしくお願いいたします。
byJamynto at2022-01-15 18:27
-
Jamyntoさんへ
『千の風になって』を部屋録したファイルをアップしました。
Jamyntoさんの録音は音の重心が高い。
スピーカー後ろはライブな素材に、横の壁も数十センチライブな壁を作る、リスニングポイントの周りはデッドに。
多重録音の女声がハモっていません。
キンつく箇所『あー』、『お墓のー』その他多し。『あの大きな空をー』は別の音とハモっていない。
もう少し落ち着いた再生音が良いのでは無いでしょうか?
byTada-Min at2022-01-16 09:15
-
Jamyntoさんへ
部屋録の映像を見ると iPhone の高さがご自分の試聴位置での高さになっていないように見えます?
大分上方から録画していますか?
byTada-Min at2022-01-16 14:11
-
Jamyntoさんへ
私も相当気長ですが、こうレスが少ないと何をお考えになっているのかさっぱりわかりません。
もっと頻繁に私のレスに対してしっかり反応して下さい。
私がアップしたファイルが余りにも中低音よりで驚かれたのでしょうか?
byTada-Min at2022-01-19 10:27
-
としまる さんへ
しばらく音信不通でしたので、冷やかしかと思いブラックにしました。
事情よく分かりました。ブラック解除させて頂きまして、ご入札お待ちしています。
取り敢えず教えていただきたい事は既に『音の焦点』はある程度極められたのでしょうか?
byTada-Min at2022-03-08 15:10