日記
ご無沙汰してました。オーディオルーム建築中です
2020年07月18日
ご無沙汰してました。
転勤や子供が生まれたりしていました。音楽と離れた生活を送っています。
元々、家の新築?リフォーム?等予定していたのですが、やっと母屋のリフォームと、車庫の建て替えに話が落ち着き、車庫の2階をオーディオルームにすることになりました。
話がまとまるまでここまで時間がかかるとは思っていなかったので、オーディオ機器は2年以上眠ったままです(ノД`)・゜・。
さて、オーディオルームですが、「リスニングルームの音響学」を購入させていただきまして可能な限りそれに準じてと工務店さんに作ってもらっています。
はじめからオーディオルームありきで工務店さん決めたわけではなかったので、オーディオルーム作りは工務店さん的にも初めてのようでして…うまく完成すると良いなぁ…
基本的にピュアオーディオメインなのですが、この際だからとホームシアターも視野に入れてます。
床材は花梨と思っていたのですが、ウレタン塗装のものしか手に入らないそうなので諦めました。
個人的には明るめの部屋が好きなので、ヒッコリーが良さそうかなと思っているのですが、シアターを考えると後悔するのかな…と思ったり、悩み中です。
天井スピーカー等の配線は皆さんどのようにされてるんでしょうか?初めから天井通してしまうと、仮にケーブル替えたくなったときに大変そうだし、お知恵お借りできるとうれしいです。
シアター用スピーカーは、既に「金欠」であることから、JBLのCONTROL Xで揃えようかな…と思ってます。
レス一覧
-
こなさん こんにちは 新築ですか。いいですね。私は8年前新築でシアタープュアルームです。家は立て直しがききませんのでよく検討してください。配線はアバックのルームを見せてもらって配線を隠すように鴨居をつけました。工事はアバックさんにおまかせでした、配線のケーブルは最初からいいものを選ばれるといいでしょう、では検討をお祈りします。
byELVIS at2020-07-18 11:03
-
こんにちは
部屋は、3次元の寸法比が大事ですね。こればかりはやり直しがきかないので建築時に後で後悔のないように検討を重ねる必要がありますね。部屋のスペース形状にまで凝ると、コストがかかるので、やはり平常の長方形なのでしょう。壁面の材料や意匠等は、あまり決めつけずに居住性とコスト効率を優先でよいと思います。後でけっこう何とかなるものです。
問題は、ドアです。遮音構造とか、そういうこともさることながら(いやそれだからこそ)どこに出入り口をつけるかは、けっこう、後々の運命を決めてしまいます。
運命を決めるということではドアと同じで、電源の分電盤やコンセントをどこに付けるかも大事だと思います。ついつい軽視して簡単に決めてしまいがちなのですが…。
信号ケーブルですが、これは、電線管や通路溝など、後々のケーブル交換もできるように工夫された方がよいのではないでしょうか。天井についても、一般的な吊り構造なら簡単ですが、天井にも凝るといろいろ工夫が要りそうですね。
いずれにせよ、楽しみが大きく、うらやましい限りです。
新築は人生の一大事ですのでご健闘をお祈りします。
byベルウッド at2020-07-18 17:09
-
こなさん、こんばんは。
オーディオルームの新築いいですね。羨ましい限りです。拙宅はマンションですので改装くらいしかできませんでしたが、電源工事も合わせて行い、後で調音できるようにできるだけライブにすることを心がけました。
いろいろ夢が膨らんでいいですね。
今後の改装の進捗を日記にされることを楽しみにしております。
byHarubaru at2020-07-18 20:59
-
まぁー 人生色々ですから ヽ(^o^)丿 何もかもがタイミングでしょうかね。
車庫の2階ですが! どのくらいの規模になるのでしょうね? 土地をたくさんお持ちなのですね (^^)/
大きな物、重量のある物、搬入が大変にならない様に工夫しましょう。 そうですよ いつまでも若くは無いので(笑) エレベーター付けちゃいますか (^_-)-☆
階下への音漏れは気になりませんが 周りには配慮が必要です。 ウチの周りも15年前(我が新築)は畑が大半だったのに 今では家ばかりです。 長い目で見て対策は施しましょう。
2chだけだと 色々な予備は要りませんが AVとなると物が増える分 色々とした準備を施す事で 何かをする場合は役に立ちます。
トップスピーカーを始めとする各スピーカーへの配線ですが・・・ 常套手段としてはCD管埋設ですね。 それを何処から何処へが悩みどころです。 どこにアンプを置き、どこにスピーカーを配置するかですからね。 CD管を埋設しておく事で ケーブルを交換すると言う目的より ある程度奇麗に配線出来る!と言うのが利点でしょうね。 15年前にはatmos(:x)なんて影も形もありませんから(泣) 我が家は天上のセンターにプロジェクター用のCD管があります。 今はプロジェクター用では使えず トップスピーカー用となっています。
5年10年が経つと 何が起きるか分かりませんからね(笑) まぁー コンセントは予定した「倍」は設けましょう。。 CD管でなくても 壁や床に「溝」(蓋付)と言う手もあります。 隠す工夫は必要と思います。 また、あらゆる所に裏板(補強)をあてがい木ネジが効く様にしておくとメチャ楽ですヽ(^o^)丿
アコス。
byアコスの住人 at2020-07-18 22:12
-
こなさん、はじめまして。
私も今新居を作っている最中なんです。この日記にレスを書かれている諸先輩がたに今も質問や助けを求めながらの状態ですが。ベルウッドさんの言っているドアと電源の取り口は極めて重要だと思います。シアターをやるならば複数のアンプになるでしょうし、プロジェクターを入れるならば、中央で部屋の後方になります。ドアの付け方はかなり注意する必要があります。
シアターの可能性があるならば、必ずプロジェクターの試聴をお勧めします。私もPhilewebの方々から猛プッシュされて、確かに!と思ったクチで、液晶や有機ELでは出せない何かがあります。しかし、プロジェクターとスクリーンは明らかにピュアオーディオと矛盾します。
CD管は、①ピュア中心であるなら、②マルチだろうと音質重視なら、やめた方がよいかと。壁に穴あけることになりますし、どこのメーカーもスピーカーの被覆やシールドにCD管使わないですよね。FOSTEXを選ばれるほど音質を重視されるなら、CD管にスピーカーケーブルを通すよりは、露出の方が良いかと。
それで、一つだけ。これは諸先輩方にも分からないことなんです。スピーカーをどうしたいか、これを熟考されてください。その上で間取りを再度決めることができるならば、そうすることをお勧めします。電源より何より、どのスピーカーと生きていくのかを、徹底的に考えてから、全てを考えた方が良いと思います。私はこの順番を誤ったために、諸先輩方が言うほど、新居のオーディオルーム作りを楽しめていません。まだ、私は新居で音を出してないのですが、既に失敗を認めます。まずどんなスピーカーを、何本、どこに置くか、を熟考せずに部屋のことを考えてしまったのが、音を出す前に既に決定してしまっている自分の最大の失敗だと思っています。スピーカーは金を出せば、無限に音が良くなりますから。問題はどんなレベルのスピーカーにまで行くかではないでしょうか。電源やルームチューンが悪くても、良いスピーカーは良い音を出しますから。オーディオの最大値はスピーカーの性能であるのではないかと試聴で感じたのは、文字通り、後の祭りでした。
全て、まだ実践すらしていない素人の戯言ですが、家の建築は恐ろしいほど不可逆的ですので、余計なお世話でおまけに間違っているかもしれませんが、書きました。健闘をお祈りします。
byベルイマン at2020-07-18 22:30
-
皆さまありがとうございます!
今週末は嫁が仕事で子守りして終わりました。
やっとパソコン開くことができて、コメントついて感激です!!
ELVIS 様
そうなんですよね。配線のケーブル選び…。
シアター用のスピーカーケーブルをどうするか…。実は悩んでます。とりあえずで付けると後で面倒そうですし…。LANケーブルのスピーカーケーブル化に興味があります(LANケーブルCat.6Aの300mもの購入予定で余るので)が、試したことがないのでどんなものかと…。
ベルウッド 様
部屋の寸法比は石井式に準じてます。コンセントは縦仕様で考えていますが、そのうち気が変わる恐れがあるので、横仕様でもできるよう考えています。分電盤の位置ですか!考えてませんでした。…困りましたね。
ケーブル交換しやすいようにどうしたら良いのか…ネットでいろいろ検索しています。が、なかなかどうしたら良いのか分かりません。
Harubaru 様
ありがとうございます!少々長距離通勤のため、平日はほぼ自分の時間ゼロですが、土日の早朝とかに進捗アップしたいと存じます!
私もどちらかというとライブよりに作る予定です。恐らく段々吸音しそうなものが増えていくような…なので(^^;)
アコスの住人 様
コメントありがとうございます。すっごい参考になります!
そうなんですよね~…エレベーター…諸事情により付けられませんです。加えて嫁から許可が得られる自信が全くございません。
お恥ずかしながらCD管というのは初めて聞きました。
溝作戦が可能性高そうです!さて、どこに溝作るか…それも難しいところですね(>_<)
ベルイマン 様
いずれプロジェクターになってしまうのでしょうかね…。
元々テレビはほぼ見ない人で、観るとしたら映画というタイプなので、ちょっとでかめのテレビにしようかなと思っているんです。液晶や有機ELでは出せない何か…うーん知りたいような知るのが恐ろしいような(^^;)
家の建築は恐ろしいほど不可逆的…ほんとですよね。お金かけて、完成したらがっくりだと、泣いちゃいそうです。
byこな at2020-07-19 22:09
-
こんばんは。
少数派の露出配線の意見になります。露出配線は工事士が一番きらいます、センス、技量が分かりますし面倒くさがります。ガレー上2階専用室ということで4隅のかど近くに1か所穴を開けボックス型の専用の分電盤に直につなぎ各分岐ブレーカーからは下の床と壁の隅を這わせ必要な個所にコンセントを設けます。露出の隠蔽は床壁天井の色に合わせてモール型ボックスを大工に造作してもらえばいいです。見た目は壁は柱風に天井は梁風に床も同様に仕上げることも出来ます、もちろん蓋は取り外しが出来、追加の配線やコンセントの増設も容易になります。エアコンや照明用は家庭用の分電盤から別に引いて先の開口部から引き込みます、後の造作は同じです。
byぺぶるす at2020-07-20 21:14