yhh
yhh
団塊世代のオーディオ愛好者

マイルーム

マイルームは公開されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

MCヘッドアンプハムノイズ経緯

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年07月29日


 MCヘッドアンプのハムノイズが軽減しました。前回まではまず音楽は聴けない状態でしたが、今回はノイズは有りますが試験的に聴ける状態となりました。

 ノイズの種類は、右チャンネルより、ボソボソ、ブツブツノイズ、両チャンネルより残留ノイズが発生しています。左右の真空管を入れ変えてみますが、ソケット式では無いので手間が掛かります。真空管のシールドも考えないといけませんがどの様にシールドするか考えています。

 今回の調整事項は

 1・電源ユニット全面改修

  1)シャーシを新規にし、電源トランス、チョークコイルを外部に設置。
 
   
  
  2)トランジスターリップルフィルターを2段で設置。

  3)ヒーターバイアスを新設。

 2・アンプユニット全面改修

 

  1)予備の 6111 を使い同一回路で再度作成。
 
  2)配線を全面見直し、特にアース配線を重点的にループが出来ない最短での配線。

  3)2)を実行する為入出力、電源接続位置の集約化。

  

 主要な改造は以上です。

 今後は、アンプユニットの抵抗器の再配置でループ面積の最小化、インピーダンス切り替えスイッチを廃止し、RCA入力ジャックをHi、Lo 専用で設置。

 サブミニチュア管のシード等々、ノイズを一つずつ潰していきます。

 先は長そうですが、楽しみは続きそうです。

 yhh

 



次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんにちは。

    完成度が高くなり、おめでとうございます。

    電源トランスはよい配置だと思います。黒いトランスは伏型ですので端子が見えるように立てるよりもよい固定方法だと思います。リーケージフラックスが最小になる配置です。

    あとは最終のつめですね。ボソボソ、プツプツノイズは連続的でなく不連続では。この場合には部品不良が疑われます。真空管、抵抗、コンデンサーしか部品がないので、ちょっと分かりません。
    半導体式の場合、ダイオード不良がこんなノイズが出たことがありました。

    6111サブミニチュア管はソケット式ではないので交換が大変ですね。私もDACのIVアンプで製作したことがありましたがよい真空管だと思います。

    追伸;アンプ基板が左右対称形で見た目がすばらしいです。でも真空管の足は対称ではないので配線を間違えやすいので用心です。

    byマイペース at2020-07-30 11:23

  2. マイペースさん、今日は。

     お陰様で試験的に試聴出来るまでにノイズは落とせましたがマダマダの状態です。

     ボソボソノイズは、真空管を左右入れ替えると、ノイズは左に移ります。真空管の初期不良でした。販売店に内容を説明した所、代替品を送るとの事です。

     あとはコツコツと慌てず進めていくつもりです。

     サブミニチュア管が 5702 と 6021 が手元に有りましたのでその球でも作るつもりです。

     6AU6 も前のメインアンプ 5933PP 初段で使った予備球が相当有るのでこの球でも作ろうかと考えています。


     yhh
     



     あとは

    byyhh at2020-07-30 11:42