日記
SPU-Aシェル交換
2021年07月21日
SPU-A現状では使い勝手が良くないので一般ヘッドシェルに交換しました。
取り外しました。

背面の出っ張りをならすためにブロックを作りました。
背面の状況です。

一般シェルでリード線はオーグ線です。

取り付け終了です。SPU-Aにはハンダ付けとしました。

シェル交換が終わり、試聴しましたが、問題が発生しました。
再生がモノラルになりました。リード線の接触かと思い詳細に調べましたがどこも接触していません。
テストレコードで逆相再生時、音量が極端に低下します。何処かで打ち消し合いが生じているのですかね。触ったのはリード線だけで、リード線はどこも接触していません。カートリッジ内部に問題が発生したのでしょうか。
原因が分からないので、元のAシェルに戻しましたが、今度は音がぜんぜん出ません。
原因を探らなければなりません。
yhh
レス一覧
-
yhhさん、こんばんは。
やってしまいましたか?
カートリッジの内部配線はたいていハンダ付けされているので、
外部端子に直接ハンダ付けするときにはヒートシンカー等を使い
内部に熱が伝わらないようにする必要がありますね。
推測になりますが、これが原因で最初にハンダ付けしたときに
LRの配線の片方が外れて接触したようです。
その後、元に戻すためにリード線を取り外した際に、LR両方の
配線が外れてしまったのではないでしょうか。
「定年親父の部屋」さんが「断線SPU-GTの修理」をされて
いるので、参考になると思います。
ハンダ鏝が、カートリッジのマグネットに吸付けられて針を折ら
ないようにしてくださいね。
byED at2021-07-21 21:32
-
ED さん、今晩は。
やはり内部配線が原因なのでしょうね。シェルの交換ではなく、SPU-A専用アダプターを購入した方が良かったようです。
オルトフォンSPU-Gはオリジナルでもハンダ付ですので何も考えずハンダ付けで処理しました。SPU-Aも端子リード部分が長いので安心してハンダ処理で接続しました。
”「定年親父の部屋」さんが「断線SPU-GTの修理」をされて
いるので、参考になると思います。”
情報有難う御座います。ダメ元で頑張ってみます。
yhh
byyhh at2021-07-21 22:02
-
yhh さん おはようございます。
私もカートリッジ、何個も壊してます。
発電コイルのリード線のハンダは顕微鏡で覗かないと難しい
かと、
銅線がハンダ熱でもろくなり折れたり、
以前spで手間がかかった覚えがあります。
頑張ってください
by田舎のクラング at2021-07-22 07:32
-
田舎のクランクさん。
お早う御座います。
又つまらない事をしでかしました。SPU-Aは現状の状態で保管します。
SPU-GTEが有り、出番を待っていますので、これからはGTEで聴こうと思います。専用トランスを抱いていますので、オリジナルの音に近いのかなとも思います。
長年聴いていませんのまともに音が出るかどうかです。暫く時間がると思いますが気長に取り組みます。
私もクランクさんに倣い、GTEの清掃を行おうと考えています。遣り過ぎに注意し取り組むつもりです。
yhh
byyhh at2021-07-22 10:43