日記
SPEX SD909/MKⅡ その後
2021年11月24日

8月に不注意でカンチレーバーを折っていましたSDー909MKⅡですが、修理に出そうか、お蔵入りにしようかと迷っていましたが、修理に出すことに決めました。
何処に出そうかと思案していましたが、某 ”Mのふぉん”に修理可能かとの問い合わせを行いましたが、そのお店が兎に角現物を見ない事には修理の可否、修理費は出せないとの回答でした。送る前に修理概要・修理概算が欲しかったので、送付を躊躇していました。
その折、代替交換針メーカーのJICO社がMCのカンチレバー修理も対応していることを知り、又修理費用も公表されていましたので、同社に修理を依頼しました。針の形状もダエン、Sダエン、シバタ、SASチップと選択幅が有ります。
修理完了で返送されて来ました。

カンチレバーの確認です。

綺麗な修理です。
出力ケーブルは、4N銀線で自作しました。

アームはSTAX UA90 カーボンパイプにセットしました。

カートリッジ接続はオーグラインをコイル状にし接続、以降直結でMCヘッドアンプに接続しています。

試聴しましたが、高域の伸び、解像感、分解能共に非常に優れています。
オリジナル時の音は既に忘れています。姿形はSUPEX SD909 MKⅡですが内容が全て変わっています。コイルは銀線、巻きのターン数も増やして頂き、電圧アップを図っています。針はシバタ針ですのでカスタムメイドのカートリッジとして聴き続けていく積りです。
yhh
レス一覧
-
yhhさん、こんにちは
以前は修理されないとおっしゃっていたのに、急展開ですね。
愛着もおありでしょうから。
私もJICOさんでエンパイアEDR.9のチップを付け直してもらい、現在常設で頑張ってもらっていますが、一瞬の気の緩みでオシャカになるのでお互い気をつけないといけませんね。
ところで、コイルの材質、巻き数、カンチレバーにチップもオリジナルと違ったら完全に別物ですね。
byTON2 at2021-11-26 17:35
-
TON2さん、今日は、メール有難うございます。
やはりお蔵入りさせるのは忍びなく、カンチレバーの修理を依頼しました。修理費も摘価と思います。
”ところで、コイルの材質、巻き数、カンチレバーにチップもオリジナルと違ったら完全に別物ですね。”
はい、全くの別物になりました。高域の再生の雰囲気がガラリと変わりました。カートリッジ修理前の再生音は、少し曇った感じがしていましたがカンチレバー修理後は凄く見通しの良い音に変貌しました。高域の倍音成分も良く再生てくれます。
換骨奪胎しましたので、SUPEX SD909/MKⅡは名乗れませんので、名前は ”柴田 銀” に改名しました。
暫くはメーンのカートリッジになりそうです。
yhh
byyhh at2021-11-27 15:24
レスを書く