日記
バランス調整用アッテネーターの制作
2021年12月25日
最近再生音場が中央に定位せず、左寄りに定位する様になりました。
カートリッジの交換、プリ・パワーアンプの交換、半導体アンプに入れ替え等行いましたが左寄り定位に変化は見られません。左寄り定位に気づく前はチャント中央に定位していましたので、何らかの原因が有ると思うのですがさっぱり原因が分かりません。
プリアンプにバランスボリュームを付けていれば、直ぐに調整は出来ますがこれも付けていません。
仕方がないのでプリ・パワー間にバランス調整用L型アッテネーターを制作し取り付けました。


アッテネーターの片側は-1dBで固定、もう片方は-1dB、-3dB、-5dB、-7dBの4ポジションで作成しました。減衰量の切り替えは最初ローターリースイッチを考えていましたが、4ポジション程度ですのでバナナプラグで切り替えする事にしました。バナナプラグの方が接触抵抗は少いだろうという思いも有り採用しました。
実際セットし視聴した所、-5dB実質-4dBのポジションが最適でした。
音声信号系に抵抗器を入れる事に躊躇していましたが、左寄りの再生音を聴くよりまだましと割り切りました。
yhh
レス一覧
-
yhhさん こんにちは。
何が影響してるのでしょうかね?。
私のSPも左右バランスがずれてます、フィーダーの微調節で
合わせてます。骨董に近いSPですのでパーツも手に入らず
半ば諦めてます。
by田舎のクラング at2021-12-25 12:31
-
田舎のクラングさん、今日は。
今までは中央に定位していたのですが、いつの間にか左寄りに定位しています。色々と確認をしましたが、原因がつかめません。やむを得ずバランス用アッテネーターで対策をしました。入れた時と入れない時の音質の差は聴き取れませんのでこれで良しとします。
yhh
byyhh at2021-12-25 15:17
-
yhhさん
真空管アンプを使っていると真空管によって左右で0.5dB程度差が出る事が有りますが・・・5dBとなると別の原因なんでしょうね?
以前デテントのボリュームの片側がおかしくなって5dB以上差が出た事が有りました。
この時はVU計の振れがおかしいので簡単に見つけられました。
ボリームに直流を流したりした事は有りませんか?
またボリューム直後のカップリングコンデンサーが大き過ぎると起動・停止時の充放電電流が大きくなり 起こり易いかもですね。
byhelicats at2021-12-26 00:32
-
helicatsさん、今晩は。
メール有賀とう御座います。
”またボリューム直後のカップリングコンデンサーが大き過ぎると起動・停止時の充放電電流が大きくなり 起こり易いかもですね。”
ご指摘とおりプリアンプのアッテネーター直後に0.22μFのフィルムコンデンサ-を入れています。コンデンサーの左右を入れ替えて試して見たいと思います。
ただフィリップスのLHH P700とA700の組み合わせでも中央に定位しませんでしたのでアンプ以外の要因かなとも思っていますが。
スピーカーもレクタンヨークとスターリング比較しましたが同じ傾向で左寄りに定位します。
原因が全く掴めません。当面アッテネーターで対応し、何らかの変化が出る事を期待しています。
yhh
byyhh at2021-12-26 02:36
-
yhhさん
こういうことってけっこう起きますね。
私は、左右バランスではなく左右がミックスされてしまうという珍事に悩んだことがあります。
↓
https://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20151105/49296/
以前はちゃんとしてたのに気がついたらおかしくなっていた、ということであれば、素子の不調というよりも接点などの接触不良の可能性が一番高いと思います。
カートリッジ、プリ、パワーと替えても左右がアンバランスということならば、スピーカーしかないのではないでしょうか。まずスピーカーの左右を取り替えて確認することではないでしょうか。
スピーカーなら、スピーカー入力端子、内部配線やネットワークでのネジの緩みや半田不良、ツィターの断線等が考えられます。
自分の経験ですが、意外なところに原因があります。回路図などを頭に描いていろいろ考えていると、突然、ひらめくものがあって、それを試してみるとピンポ~ンだったりします。チェック用のCDも役に立ちました。
byベルウッド at2021-12-27 16:41
-
ベルウッドさん、今晩は。
メール有難うございます。
あれ・・ と気づいた時は左寄りに定位していました。色々と試しましたが原因が掴めません。アナログもデジタルも同じです。
センター定位が変わる様な要素の作業もしていません。
後はご指摘の様にスピーカーの左右入れ替えですが、現状の私の環境では仮置きスペースの確保等、大仕事になりそうで、気力、体力共に出来そうに有りません。あとはスピーカー端子、ケーブルのチェックを行いたいと思います。
ケセラセラ、なる様になるさ・・・。 音楽は普通に聴けますので、暫くは 柳に風 で過ごします。
yhh
byyhh at2021-12-27 20:08
-
yhhさん
>スピーカーの左右入れ替え
配線を替えるだけですむのではないでしょうか。原因切り分けのための実験に過ぎないのですから。左右逆になることを無視すればよいことです。左右それぞれでのホワイトノイズ、ピンクノイズのテストトラックも役に立ちそうです。
byベルウッド at2021-12-29 00:47
-
ベルウッドさん、お早う御座います。
配線の左右入れ替えは、ラインケーブルでは試しました。入れ替えますとやはり左寄りに定位します。
メインアンプはモノラルですので左右入れ替えましたが、定位位置は変わりませんでした。
スピーカーケーブルの入れ替えはまだ試していませんので、スピーカーケーブルでも試してみます。
有賀とう御座います。
yhh
byyhh at2021-12-29 04:52
レスを書く