日記
6111 MCヘッドアンプ 実用の域にに達しました。
2022年01月18日
サブミニュチュア管 6111 を使用しましたMCヘッドアンプ、残留ノイズがどうしても取れず、半ば諦めて放置していました。
同アンプの現状は SRPP 1段増幅で組んでいました。

この1段増幅にノイズの原因が有るのでは無いかと思い、全面的に回路改修を行いました。
新回路はカソード接地回路2回路で組んでみました。


組み上げて視聴しましたが、残留ノイズレベルは下がりましたが、まだ残っています。
ゲインも高く、VR位置も8~9時で普通より大きめの音です。そのため NFBを入れることにしました。


出力段プレートより、0.1μFのフイルムコンデンサーと39kオームの抵抗を経由し、初段カソードに接続しています。
これで音量、ノイズ共に落ち着きました。
ノイズ ゼロ では有りませんが、私の基準の許容範囲内に入りました。
これでようやく6111 MCヘッドアンプに時間を割く必要が無くなり、本来の姿である”聴く事”に専念できそうです。
yhh
レス一覧
-
yhhさん 今晩は。
ヘッドアンプ残留ノイズ下がりよかったですね。
雑音が多いと細かいニュアンス、低音pp音階がマスキングされ
音楽の旨味半減ですよね。
こちらアース工事でかなりの改善が出来ました、
今度は壁コンを無くし、ブレーカーをコンセント代わりにし
ダイレクトにアンプに電源供給を考えてるのですが、反則かな?
『本来の姿である”聴く事”に』専念出来ます....?か
また新しい”モグラ”が覗いてませんか(笑)。
by田舎のクラング at2022-01-20 20:42
-
田舎のクラングさん、お早う御座います。
一時期ノイズは収まっていましたが、回路を弄っていないのに音質が違うノイズが僅かに乗ってい来ました。このノイズは音楽再生中に無音部分で耳に付きます。原因不明です。
困ったものです。振り出しに戻りました。
”また新しい”モグラ”が覗いてませんか(笑)。”
レコード吸着モグラが覗いているような、いないような。…‥
yhh
byyhh at2022-01-21 09:42
レスを書く