日記
仮想アース お知恵拝借したく。
2019年11月02日
皆様方
こんにちは♪
行き詰っておりまして、皆様方からお知恵やご経験談を頂戴したいのです。
<経緯>
仮想アースの箱ですが、アルミダイキャスト箱製を使っていたのですが、
確かに高音は綺麗になっているのですが、好みの音色ではない気がしますの。
→銅材で試してみたい。
<お知恵やご経験談を頂戴したい事>
1.銅材箱でご実験なされた方の御経験談
2.想像で構いませんので、銅材箱の場合の懸念点や傾向
<妄想中の構想>
銅板材で組立の箱を作る
200x200x50xt10くらいの大きさを想定
上記の中にステンレスタワシをギュウギュウ詰め込み
同じ銅材で蓋し、配線付きの丸端子と共締め
機材の超近く置いて、最短配線。
<余談>
銅材のボリュームを稼ぐことで、と書いている時に思いだしたのですが、
スポット溶接ロボットのBusバーは、ゴッツイ銅材を使ってましたっけ。。。
電圧よりも電流値が高い設備だったと記憶。どーでもいい。
ボリュームを稼ぐ(※1)ことで、Bus的な効果もあるのかな、と。
銅の容積として、板厚で稼ぐか、もしくは箱そのものを大きくするかと考えた時に塊の方が良いでしょう(根拠なし※2)と思い、板厚で稼ぐ方向に決めています。
(※1)ボリュームを稼ぐだけなら、電源未接続の機材に繋げてもいいのかも?
(※2)塊でなくてもいいのなら、長い銅線を付けておけばいい事になる?
書いていても内容が整理されずで恥ずかしいのですが、
正直なところは、マズいなら、材料を買う前に辞めておきたいのです(笑
レス一覧
-
「ボリューム」→体積の意ですね。良い理解だと思います。
参考になるかは分かりませんが書き殴ります。
まず、人体が仮想アースになり得ます。もし自分の体を使って音質が良くなる箇所が見つかれば、代わりにそこに仮想アースを使用すれば良いでしょう。(意地悪ではなく本当に)
それとタワシやアルミダイキャストの箱などそれらしい品物でなくとも、未使用のオーディオ機器でも用を足します。眠っているアンプでもいいので引っ張り出してきで、ピンケーブルで繋げば同じ効果は得られるでしょうし、見た目もオーディオです。その場合、筐体が立派な高級機の方が望ましいのは言うまでもありません。
bynightwish_daisu at2019-11-02 18:04
-
Motokoさん、積極的にやられていますね。
アクリルケースとワニ口クリップで効果が大きかったからでしょうか。10年以上前の記録を見たら、拙宅でも鉄製のワニ口クリップを使ったら、暴力的な音になったとの記載がありました。
アルミの音が気に入らないとのこと、少し細身の高域が気になる音になったのでしょうか。もしかすると、シャシアースの強化の効果がそのままアルミの音がのったのかもしれないですね。拙宅でもたわしにアルミ箔を巻く前は同じような印象がありました。もしかすると、抵抗の低いアルミの部分を回ってしまい、抵抗の高いステンレスへの回りが少なかったのかもですね。
ただ、同じ仮想アースでも接続する場所で音がかなり変わりますので、いろいろ試してみると面白いと思います。拙宅の例で言うと、AUX端子のRHに接続するのと、LHに接続するので音質傾向が驚くほど違いました。
RH・・・細身のスッキリ傾向
LH・・・厚めのふくらみ傾向
ですが、下記は是非試してもらいたいです。
「銅の200x200x50xt10くらいの大きさ、上記の中にステンレスタワシをギュウギュウ詰め込み」
これで厚みのあるドウドウとした音になるようでしたら、自分も真似したいです。10年以上前ですが、銅管を仮想アースにしたら低域が締まり、押し出しも強くなった記憶があります。ドウドウとした傾向への変化です。
こちらも銅ケースだけにアースが回らないよう、ステンレスのたわしに上手く回るような工夫がポイントかなと思いました。
byヒジヤン at2019-11-02 18:38
-
Motokoさん、こんばんは。
残念ながらアドバイス出来ることはありません。
想像ではアルミより柔らかで落ち着いた音になりそうな気がしますが、あたるも八卦です。
見る前に翔べ です。是非やってみてレポートください。
楽しみにしてます。
byせんべい at2019-11-02 19:38
-
DENONのDCD-2500NEを導入したら別の機器(marantz NA-8005)の音質まで向上したという不思議なお話。
↓
https://ameblo.jp/syuuchan-ganba/entry-12504954770.html
bynightwish_daisu at2019-11-02 21:32
-
こんばんわ、Motokoさん。Reviathです。
いま色々と実験をしている最中ですが、やはり想定した通り、仮想アースは躯体の固有音にかなり影響されます。
叩いて、どんな音がするかで判断しても良さそうです。
>(※2)塊でなくてもいいのなら、長い銅線を付けておけばいい事になる?
これワタシも考えました(^^)。
仮想アースにシールドを施した時、アンテナ的な性格があるとの考えに至りました。
今度、実験してみます。Motokoさんもぜひ自分の環境で試してみてください。
byReviath at2019-11-02 22:18
-
はじめまして。
経験上 仮想アース本体以上にアース線、接点部分の音色が乗ります。
好みのSPケーブルを使ってみるとか、銅と銀のYラグを付け替えてみるとかしてみるとコロコロ変わって面白いですよ!(でもほどほどに!^^;)
byたびびと at2019-11-02 22:22
-
nightwish_daisuさま
アドバイス頂きありがとうございます♪
はい、早速やってみましたの。
1.未使用中のRB-1582MKという小さいアンプを出しました。
使用中アンプの上に載せちゃいました。。。
使用中アンプはバランス接続中なのでRCA端子が空き。
そのRCA端子と未使用アンプのRCAを接続。
結果:はい、変わりました。腰が太いです。
でもダブついてません。うれしい変化です♪
さらに調子に乗って・・・
2.未使用テレビの電源プラグをアンプ用電源タップのアースに接触。
テレビのアンテナ線は壁穴に挿したたままです。
結果:はい、変わりました。ザラツキが改善。
これもうれしい変化です♪
ワタシの環境は230Vなのにアースしていないという。。。
究極ダメオーディオなんですね。痛感。。。
今も聴いてますが、スッキリ且つブリブリ。
一言で表すなら、滲みみたいなモノが改善する。
爆音したくなる!けれど、この時間はダメですの。。。
ありがとうございました♪
また宜しくお願いいたします。
byMotoko at2019-11-02 23:34
-
ヒジヤンさま
アドバイス頂きありがとうございます♪
『ドウドウと』ときましたのね?
結構好きです、そういうの(*´▽`*)
接続する箇所により、ですか。
ワタシ機材はシンプルなので、あまり試せる所がないのですが、
来週末にやってみます。(明日はお出かけなの)。
『銅箱』、イイイダシッペにならないように質問したつもりが
穴を掘っていた。アホですの。
上記の『体積マシマシトライ』で効果があったので、
なるべく銅材の体積を大きくしたいと思います。
材料を揃えるのにも一苦労なのでいつになるかはわかりませんが、また報告いたします。
ありがとうございました♬
byMotoko at2019-11-02 23:55
-
せんべいさま
『とっととやれ』と、背中を押してくださってありがとうございます♬
材料を揃えて加工し終わるまで、1週間では済みませんの。
しばしお待ちくださいませ。。。う~。
ありがとうございました♬
byMotoko at2019-11-02 23:59
-
Reviathさま
アドバイス頂きありがとうございます♪
『筐体の固有音で音が変わる』
はい、その情報を泥棒させていただこうかと(^^;
ケーブルのようなモノは、アンテナになってしまう要素があるから、無いに越した事はないと思ってますの。
昔話しですが、インバーターを内蔵している設備の立ち上げ時にノイズによる動作不良が起き、
オシロスコープを見ながら対策をしていたのですが、
長い信号ケーブルをトグロに巻くだけでノイズレベルが下がった事に驚いたのを思い出しました。どーでもいいですね。
未使用中の極太スピーカーケーブルをどこかに接続してみますね。
ありがとうございました♬
byMotoko at2019-11-03 00:19
-
たびびとさま
はじめまして♪
(という感じが、ワタシ個人的には全くしませんの。。。)
宜しく御願いいたします♪
アドバイス頂きありがとうございます♪
鉄(?)のワニ口の音は、確かにイタダケませんでした(^^;
Yラグ、かつて却下したベリリウム銅銀メッキ品があります。
使い方によっては再採用できるかもですね^^
ありがとうございました♬
byMotoko at2019-11-03 00:30
レスを書く