日記
それはいきなりやってきた・・・
2022年03月20日
IMMEDIAを出してNagra DACを導入してシンプル化を図った拙宅のシステムにいきなりの大変化がやって来てしまいました。


それはTechnics SL-110にSOUTHR ENGNEERING製のリニアトラッキングアームが付いたレコードプレイヤー。
こちらはある日とあるSNS上でこのプレイヤーを譲りたしとの書き込みを見かけて、そのかっこよさに引かれてハイハイと手を挙げて譲っていただいた物。譲っていただいた方は故障品ということで出されたのですが、それなら何とか修理してみたいと思い譲って頂きました。

いかにも70年代といったデザインのターンテーブルにメカニカルなサウザーのトーンアームがよく似合っていて格好いいです。

STSTの超シンプルなデザインに比べてこちらはレバーやスイッチが沢山あってフルマニュアルファンクションといった趣き。左側にある突き出した物はオプションパーツの取り外しできるストロボライト。こういうギミックも面白いです。

サウザーのリニアトラッキングアームは2本のガラス製レール上をコロでアームが移動するという原始的?シンプルな構造のアームです。長年使ったエミネントもそうですがセッティングは結構シビアみたいでやる気にさせてくれるアームです。
現状アームの配線に問題がある様で音出しはまだですがこれからじっくりレストア含めて楽しんでいきたいと思います。
レス一覧
-
こんにちは。
ものすごいオリジナリティ!
これをレストアできてしまうのも凄いし、ビックリ尽くしです。
ちょっと調べてみたのですが70年代はテクニクスやパイオニアやヤマハもリニア式のもの出していたのですね。
DSの光カートリッジも過去の遺産を現代に蘇らせた技術ですし、まだまだ発掘と創出がありそうで興味津々です。
果たしてどんな音が出るのでしょうか!?
byにら at2022-03-20 10:42
-
cuerexさん、こんにちは。
お変わり無くカッチョ良くやってらっしゃいますね。
無事にレストアが完了することを期待しております。
byJoe Frazier at2022-03-20 20:17
-
にらさん、こんにちは。
ええ、今のデザインと違う何というか良き時代の感じのするプレイヤーです。レストアと言っても自分は電気系は出来ないので主にメカニズムと外装の整えぐらいです。
私もどんな音がするか楽しみにぼちぼち手を入れていこうと思います。
出来上がったら是非聴いてくだいませ。
bycuerex at2022-03-21 09:32
-
Joe Frazierさん、こんにちは。
いや〜、イレギュラーで狙った訳なく来てくれた機材なので自分でもびっくりです。
でも、このターンテーブルにこのアームのセンス良いですよね。
今回の作業ではリードワイヤーが難関なのでじっくりやっていこうと思います。
bycuerex at2022-03-21 09:37