日記
【閲覧注意】EV SENTRY505を激安で入手
2018年08月01日
【このブログのご案内ページへ】



下のほうに巨大な蛾の写真があるので「閲覧注意」としました。苦手な方はご遠慮願います。
当初は外国製のオートバイを見に行くつもりでしたが、久しぶりにハードオフ巡りをしましたら3店目で久々の掘り出し物が見つかりました。もちろん、返品返金保証付きです。
税込28,080円と当時の価格の1/10以下で、現物は写真よりも箱の傷が多くて汚いのですが、幸いスピーカーユニットは無事でした。しかし安いのには、ちゃんとした理由があってウーファーのセンターキャップが左右とも凹んでいますので見た目は最悪です。
店頭で視聴後、自宅に運び込んで本格的に視聴しましたら、左右のツイーターは凹んでなくて無事ですが、ウーファーは低音をブーストして無理やりパワーを入れてやるとビリつきます。良く良く見るとコーン紙やウレタンのエッジ部は無事なのですが、フレームとエッジ部を接着している部分が一部剥がれかかっていて、左右ともその剥がれている場所が振動してビリビリ言っているだけでした。
現在、Electro-Voice SENTRY500SBVってのがありまして、曲のジャンルや音質がハマると実に生き生きと鳴りまして、語彙の豊かな方が表現されると以下のとおりと鳴ります。BORN'S ROOMより「2009.10.15 あの時の感動をマイルームに!セントリー500SFV」
実際、音を出してみると、ある程度の音量までは低音も破綻せず、当然、既にあるSENTRY500SBVとは同じユニットを使っているだけあって、一緒に鳴らしても違和感が全くありませんが、箱の容量では三角形の激安品よりSBVのほうが長方形で箱の容積が倍近くあることから低音が豊かです。
しかし、三角形の激安品も数時間、音楽を流していたら、段々良くなって来て、それなりにまともに鳴るようになしました。
「SENTRY 505」で検索してみると公共ホールのスタジオなどのプレイバックモニター用途で使われてまして納入業者が「役所の人なんてどうせ音質に拘らないから仕様書を満たして安くて丈夫なEVにしよう!」ってなったんでしょうね。
この系統のモデルは過大入力でウーファーのボイスコイルが駄目になっているブツが予想以上に多く、今回も慎重にチェックしました。エレクトロヴォイスの純正ウーファーを入手しようとすると3万円前後もするため、エッジ部の剥がれを接着剤で修復できれば、メインスピーカーのウーファーが駄目になっても交換して補修できると踏んで入手した次第です。
外観の擦り傷や三角形な形状などから、ハードオフに売られる前の末期は、コンサートなどで歌い手の手前に置かれるフロアーモニターとして床に直か置きで使われていたようで、センターキャップも凹んでしまったものと思われますが、今度の休日はエッジ部を接着剤で補修してみようと思います。ゴム系の接着剤が良いのでしょうか?ご存知の方がいましたらコメントお願いします。
それから気になっているのは、大きなバスレフポートが2個空いているのですが、中に変な生き物が潜んでいないか‥
実は、3年前に8.6万円で入手したSBVを大音量で鳴らしていたら、黒いスズメのような生き物が部屋の中を飛び回り、コウモリかと思ったら巨大な「蛾」で眼が光ってまして、こちらに向かってくるので死ぬ思いで掃除機で吸い込みましたが、スイッチを切ったら再び中からバサバサ這い出して来て、すんでのところでスイッチを入れ中に戻しましたが、本当にゾンビみたいに強力な巨大蛾でございました。
幸い、ウチの奥様が不在のときで、彼女は小さな蛾も大嫌いですので、最悪、本当に気絶していたかもしれませんから、近々、入手したスピーカーも分解清掃は必須です(汗)


【トップページへ戻る】
レス一覧
-
たかけんさんこんばんは。
私は虫の類いは見慣れてるのでなんとも感じないですが、
嫌いな人って本当に駄目のようですね。
蛾を見てガビーン!幼虫も要注意です。
くだらないダジャレで日記を汚してすいませんでした。
byニッキー at2018-08-01 22:19
-
巨大な「蛾」?
久々のクスサンと思ったら...。違いました。
所で45年程前、クスサンが大量発生しましたね。
それ以来、殆ど見かけなくなりました。
byナショナルキッド at2018-08-02 03:57
-
ニッキーさん、ナショナルキッドさん、レス有難うございます。「クスサン」で検索しましたら閲覧しなかったほうが良いくらいの画像がゾロゾロと出てきました。実際に部屋に入ってきたら卒倒してしまいますね。
byたかけん at2018-08-02 07:05
-
たかけんさん
ん? また物が増えたんですね (笑)
あのスタイルはステージモニターと言う感じですよね。 ミュージシャンがそれで音を聴きながら歌ったり演奏したり・・・ マイケルジャクソンはイヤーモニターが嫌いで(馴染めない)生音か、この様なステージモニターを使っていたとか? 耐圧は高くても酷使されるから消耗品的な扱いかもシレませんね (^_^;)
しかし、アノ傾斜してるスタイルはサラウンドスピーカーとかには良さそう (^_^)/ 上手く付けられればですが・・
イメージ(なかなか全体像が掴めないので) 所狭しと色んな物が置いてありそー。 そうそう、コンナ趣味してると「欲シィ!!!」って思っちゃうんだよね。 特に掘り出し物を見つけちゃうと !(^^)! そして中々捨てられない! 愛着湧いちゃうからね… でも、音のこと思うとマイナス効果だから・・・ (@_@) 最低限、「行って来い」なんだけど、来いの決断より、行けの方が辛い。
実は先日、スピーカーに来いして、それがちょっと不具合でサービスイン! 週末くらいにはセッティングが出来そうなんだけど、行けの準備が出来ていません。 (ToT) (ToT) どうしたものかと悩み中。
サービスからの注意事項に「しばらくは優しく鳴らすように」とあるので、一週間くらいは、言いつけを守りソノ様に使っていようかな?と思う。 リハビリですかね(笑) いきなり全開で再入院では懐が痛すぎますから (^_^)/
虫は詳しくありませんが、そう言えば最近「蛾」見ませんね。 ガキの頃は物陰には必ずいた。 あの目玉の様な羽の模様! 刺激をすると何か粉を蒔きながらバタバタと飛んで行った。 モスラの世界だなぁ~~。
EVは今、どうなっちゃんだろう? 500やジョージア? 80~90年代にショーでたくさん聴いたなぁ~。
byアコスの住人 at2018-08-02 07:38
-
はじめまして、funa3と申します
「バスレフポート」「生き物」のキーワード繫がりでレスさせて頂きます
箱から大きな蛾→一人でパニック→掃除機...
奮闘している姿が目に浮かびます...大変でしたね。
私の場合、以前使っていたJBL/S3500に
背面のバスレフポートからキャビネット内に我が家の猫が入り
昼寝場所&隠れ家としていました
ある日、部屋に居るはずの猫が1匹居ない
家じゅうを探したが、居ない
オーディオ配索ゾーン(機器の後ろ)にも居ない
まさかと思いながら、S3500のポートからキャビネット内を鏡で覗いたら
【御猫様発見!!】
それ以降、嫁が口径の大きなバスレフポートのスピーカーを見ると
「これも猫が入れそう」って呟きます。
byfuna3 at2018-08-02 10:22
-
アコスの住人さま、レスありがとうございました。
部品取り用にと思って入手したのですが、床に直置きして聴くと、それはそれで音の響きが伝わってきて満更でもない印象です。
元々は壁面や天井に直付用モデルなため箱の容積が少ない分も含めて壁面のバッフル効果を狙った「音作り」なのかと思います。
2本をパラレル接続にしホームシアターのセンタースピーカーにしようとしましたが、それよりも普通に左右メインの音を出したほうが音楽もののコンテンツでは効果ありでしたので、色々試してみたいと思います。
それから、最近のアーティストは殆どイヤーモニターですが、ステージモニターに拘っているアーティストのほうが良いパフォーマンスをしてますね。
実際、シャカシャカ鳴るイヤーモニターではグルーブ感のあるパフォーマンスは難しいのではないかと思っています。
唯一?の例外がPerfumeの3人娘でイヤーモニターであれだけのグルーブ感を出せるのは日頃の鍛錬の賜物なのか、はたまた、楽曲のほうがイヤホンやヘッドホンでもグルーブ感を感じ取りやすい「音作り」がなされているから、うまく踊れるのかもしれませんね。
byたかけん at2018-08-04 05:41
-
funa3さん、はじめまして。ウチの実家でも猫3匹飼っていて彼らは本能的に狭い所が好きですよね。やはり注意を要するのが「爪研ぎ」で、箱の部分ならまだしも、ユニットのコーン部分などひとたまりもありませんから要注意ですね。
byたかけん at2018-08-04 05:47
-
こんばんは
私のALTECも三角形のPA用ですが櫓を作って吊り下げ角度を調整してセンタースピーカーとして使っています。
エッジの修理は個人では難しいかもしてませんがこんな所あります。
http://www.funteq.com/
byVOTTA7 at2018-08-05 23:53
-
VOTTA7さん、レス有難う御座います。センターのALTEC MODEL938-8AEを検索させてもらいましたがやっぱり三角形ですね(笑)
スピーカーの「箱」は良く自作していたのですが、さすがにスピーカーユニットまでは自作経験がないため、安全な接着剤の選定にちょっと困っていましたので大変助かります。さっそく注文しました。
■水性ボンドセット (30ml ロングノズルボトル入り・ブラシ付属/350円)http://www.funteq.com/shop/bond.htm
センターキャップは掃除機で吸い込めば戻せますが、手元が狂って壊してしまうと元も子もないため、無理して戻さなくても良いかなとキレイに凹ませました。
今回入手したスピーカーですが側面に付いた傷も酷いので、例の接着剤が届きましたら全てのスピーカーを外して振動板のエッジを修繕・乾燥をさせながら、箱も再塗装してみたいと思ってます。自分的にはエナメル塗料を画策中です。
セッティングについては床に直置きすると、スピーカーの傾きがちょうど視聴位置の耳の高さになるのが良い感じで、スピーカーの振動も床に伝わってくる感触が新鮮です。(オーディオ的には良くないのでしょうが‥)
今後の用途ですが、120インチスクリーンで鑑賞する場合、お上品なKEF軍団でも悪くはないのですが、別アンプでEVのモニタースピーカー4本を追加して鳴らしてやると、映画館と酷似した音響効果が得られることから手放せなくなります。
その一方、車のリヤスペースに固定し、爆音で鳴らす方法もあるかと思ったりしてますが、現在は地下鉄通勤で車は週に一度使う程度ですから、今のところはシアター用途で使っていくことになります。
当初はセンター信号を振り分けて再生しようと思いましたが、2チャンネル収録のコンテンツでは、そのまま素直に左右の信号を再生すると、音像がスクリーンの中に溶け込むような効果があることから、メイン信号の中抜けを防ぐ用途で使ってみます。
byたかけん at2018-08-06 08:08