日記
三戸レトロ資料館とDS-2000
2020年08月28日
【このブログのご案内ページへ】
先日、125ccバイクでブラついて「三戸松尾レトロ古民具資料館」と言うディープな珍スポットを見つけ、オーディオ的観点からも面白かったのでご紹介します。ちなみに個人資料館につき開設サイトは後述する理由で「ない」とのことで以下、自分の日記からの抜粋です。
・令和2年8月23日(日)
この日は岩手県の折爪岳に行ってみようかと思ったが、途中で三戸町内を探索したらレトロな物件が多く、交差点で「三戸松尾レトロ古民具」と言う看板を見てビビッと来たので探索した。グーグル・マップで現地の様子が分かると思う。(かなりヤバそうな雰囲気でしょ‥)
命までは取られないと思いヘルメットを脱いで身支度を整えていたら、筋肉質の渋いオッサン(館長さん)が出てきて「何探しているんだ?」と声をかけられた。「オーディオやっていてレコード探してます」と言ったら、少し打ち解けてくれて大ホールのコンサート会場を見せてくれた。大ホールのコンサート会場ってのは大げさでも何でもなく、建物は解体した小学校の部材を移設し組み直したそうで、元々講堂だから舞台ステージにJBLやALTECの巨大スピーカーをズラリと並べて、歌入りのベンチャーズを大音量で聴かせてもらったが、私の自宅のJBLをさらに下品にしたような低音がドンドン響き、高音はシャリシャリと耳に突きささる完全なドンシャリサウンド‥でも、レトロな楽曲と妙にハマってかなり魅力的なサウンドだった。
「2階にはもっと凄いのがあるけど有料だ」と自慢するので「じゃレコード買うからタダで見せて」と言って、校舎の2階に上がらせてもらったら、誰かさんの自宅リビングのように館長お気に入りのレコード軍団が各教室の壁面にディスプレイされ、防音の特等室には、往年の高価そうなエレキギターやドラムセットとともにJBLのユニットを使ったバックロードホーン式のスピーカーが鎮座してあり、こちらではジャズを聴かせてもらったが、かなりリアルな音質でタダの成金趣味じゃなくサウンドのツボを理解して組んである。
結局、1500円でカーペンターズのLPを割高に買ったがトータルでは、かなり満足できる施設で「もっと宣伝したらお客さんが次々に来るんじゃないの?これほどの展示物を揃えていたら首都圏なら行列ができると思うけど‥」と聞いたら、館長は「以前、観光バスの団体を引き受け10人くらいずつ分けて説明するんだけど、順番を待っている奴らが所蔵品を次々に持って行ってしまい団体は引き受けない事にした。客が多く来るとこっちも休めないから、アンタみたいに看板を見て興味を持って義理で買ってくれるような客に来てもらうだけで十分」とのことだ。
館長は昭和20年生まれで大工をやっていて、以前は都内で建設工事に携わりオーディオや楽器にかなり詳しい館長さんだが、客商売は「モノが盗まれる」ことなど中々難しいこともあり参考になった。↓以下、三戸町の広報誌を引用します。

お盆明けから、DS-2000などの機材を単身赴任先に持ち込み'70年代のアンプと'80年代のプレーヤー、それに2010年代のカートリッジでレトロ資料館で入手したカーペンターズ晩年のLP盤を聴いた。盤自体はノイズ皆無の1500円相当で演奏もカレンのヴォーカルも完璧だったが、'70年代の心に沁みるような楽曲ではなく「産業作品」といった内容に感じた。それにカレン自身もダイエットのほうに心が傾いていたのかな‥とどうしても思ってしまう作品でした。
※セッティングは暫定状態で見直す予定です。
レス一覧
-
こんにちは、たかけんさん。いつも買い物上手ですね!
私だったら <じゃレコード買うからタダで見せて>
って言葉がスグに出てこないと思います(笑
所で、LP盤をどうやって持って帰って来てるのですか?
リュックですか?
店をハシゴする場合、
断然バイクの方が機動性、時間やコストも良いのですが、
何分、私のバイクは荷物を積む事が出来ないので・・・。
byほくにぃ〜 at2020-08-28 13:53
-
ほくにぃ〜 様、レスありがとうございます。
「買い物上手」≒只の厚かましいオッサンでして一応それなりに相手にも配慮しているつもりですが、たま~に致命的に波長が合わないお相手(例えば流儀を重視される一関市のジャズ喫茶「Basie」のマスターとか‥)もいますから、私のように目的が叶えば何でもアリな者などは相手にされないのかもしれません。
LP盤の運搬は何通りかありまして、最初からLP盤を入手するつもりの場合、バイクのトップケースに大きなサイズのケースを装着して出発しますが、今回のように予想外に入手した場合、小型トップケースの中に雨具や工具等を収納したリュックを常備しているので、予想外に荷物が増えた場合、リュックの中身を小型トップケースの中に放出して空にしリュックにLP盤を入れてきたりします。以前、この方法で山形県尾花沢市の美味しいスイカを丸ごと運搬しました。
で、最後の手段としてはバイクジャケットのお腹の部分にLP盤を入れてジッパーを締め運搬する方法で、高校時代、友人らとのLP盤の貸し借りは皆この方法で安全に運搬してました。この方法は小さな犬や猫ちゃんを運ぶのにも利用できますが、猫は怖がって暴れるので要注意でした。
byたかけん at2020-08-29 02:04
-
たかけんさん、早速のお返事ありがとうございます。
やはりトップケース便利ですね。
てかスイカまで入るんですね!これはビックリ!
あ、確かにヘルメットが入るタイプもありますね。
欲しくなります〜。
まずはバイクジャケットのお腹に入れる方法試してみます(笑
byほくにぃ〜 at2020-08-29 21:53
-
ほくにぃ〜 様、レスありがとうございます。
当方のバイク歴ですが、TS-50(新車)⇒TS-250(新車)&XJ-400(以下、全て中古)⇒SR250⇒MTX200R⇒SX200⇒TRX850&セロー225⇒DR-Z400SM&LANZA(DT230)⇒JOG50⇒現在はKLX125&AX-1でトップケースを取り付けたのはセローからでした。
やはり後ろにポコンと出っ張ってバイクのデザインが台無しになるのと車体の重心が変化するのが嫌で、それまでバイクの狭いリヤカウルの中やリュックに入れていましたが、40代後半になって長距離でのリュックは肩に負担がかかるため、セローにGIVIの35リットルケースを取り付けました。ジェットヘルがギリギリ入るくらいのサイズです。
当然ですが雨具や工具が入るほか、ツーリング先で美味しそうなワインが売っていたら躊躇(ちゅうちょ)なく買えたり家族へのお土産が買えて喜ばれたり。
そしてケースを空にすれば駐車が面倒なスーパーへの買い物もお店に横付けして持ち帰れたりとバイクの利便性が飛躍的に向上し、「バイクってこんな使い方もできるのか!」と目からウロコで今となってはトップケースのないバイクは考えられません。
そのほか、オフロードバイクでは加速時のトラクションが良くなったり未舗装路でリヤブレーキが良く効くようになったりと良いことづくめで、数万円でこれだけの利便性があるなら、もっと早くから導入していれば、より充実したバイクライフが送れたのに‥と言う反省でもありますね。
ただし、ウチの息子のWR250X(モタードタイプ)に付けてやろうとしたら「ゼッタイ嫌だ」と断られるくらい、トップケース=オジンのバイク乗りを証明していますから、若く見られたいバイク乗りには敬遠されるツールですね(汗)
byたかけん at2020-08-30 05:30