日記
【更新中】部屋のリニューアルをすることにした。
2021年11月21日
【このブログのご案内ページへ】
当初はお友達だけのSNSにこっそり宣言する予定でしたが、たぶん挫折の可能性が高いため、公式?に宣言することにしました。
皆様の貴重な時間を奪わないよう結論から記すと、1枚目の写真のセンターテーブルを撤去してリビングをリビングとして広く使えるようにしたいのです。AV環境は犠牲にしたくないため、2枚目の写真の奥行きのあるブラウン管テレビなどを1階の和室に移設し、その跡地の窓際にAVアンプなどを集約する予定です。
当然「言うは易く行うは難し」で1階の和室には今年4月に単身赴任から戻った荷物を置きっぱなしで片付けていないため、これらを2階の寝室に移せば良いのですが、そのためには2階も片付ける必要があって4月から半年以上も経過しました。
当初は一時的な落ち着きと思われた新型コロナは総選挙やハロウィン騒ぎが終わって3週間近くなっても落ち着いていて都内の娘夫婦や息子達も年末年始の帰省を検討しているようです。
「今のアパートに泊まるのは無理だから自宅には泊まれるようになってますよね‥お父さん!」と誰かさんに言われてしまい、年末年始から逆算すると、そろそろ着手しないと手遅れになってしまう今日この頃です‥(汗)
【作業1日目】
11月21日(日)は1階の和室で場所を取っていたOA用の重たいスチール・デスクを2階の寝室にバラして運んで組み上げました。一体型パソコンとプリンターを載せ、今では使えないアナログ電話機も置いたらテレワーク・コーナーみたいになってしまいました。
実際の一体型パソコンの用途は実家の敷地内に親たちの好きな昔の演歌などを連続100曲以上も流す際の音源で使っています。スピーカーを屋外に向けたら都市部なら苦情モノですが車道まで100m以上、隣家まで300m以上もあって騒音問題がないのです。(クマやイノシシが出るため、徒歩で通る人は1日一人だけで「にぎやかにすると獣が来ないので安心です」とのこと(汗))
【DIATONE DS-W461】
現在「縁の下の力持ち」としてセンタースピーカーと55インチ4Kモニターの背面と壁に挟まれて縦置きで使っています。窒息しそうな状態ですが音質的にはクロスオーバー周波数を50Hzで使っていて、前面は5センチくらい離しているのと片方のバスレフポートはフリーにしていてギリギリセーフで移設予定はありません。
行く行くは次の動画のようにDS-2000と組み合わせてダブルで使いたいですね。(笑)
【作業2日目】
11月22日(月)は自宅でダンボール10箱分くらいに散らばっているケーブル類(線材やパーツ類)を用途別に整理しました。
写真だけ切り取るとハー❐オフのジャンク・コーナーみたいですが、これでも半分くらい処分した結果です。
AVケーブルの比率は自作の同軸ケーブルが4/10、機器の付属品やもらったものが5/10、わざわざ買ったモノが1/10くらいで、ほとんどお金を掛けていません。安っぽい付属ケーブルでも短いモノは信号劣化を無視できるため躊躇(ちゅうちょ)なく使っています。
【蛇足】創造の館 Technical Reportより
ちょっとムカつく話し方ですが、それほど間違った事は言ってません。ただし少し勘違いしている部分も無きにしもあらず‥
・ケーブルの音は存在するのか~ピンコード編(前編)
・ケーブルの音は存在するのか~ピンコード編(後編)
※ギコリン様へ名盤&迷盤のご紹介
【ダイレクト・カッティング盤】
この中では、音楽性と音質が両立したL.A.4 の「家路」、北村英治「メモリーズ・オブ・ユー」の2枚が突出してます。次点としてリー・リトナー「ON THE LINE」で音質最高で比較的多く出回ってます。
◎L.A.4 「家路」
◎北村英治「メモリーズ・オブ・ユー」
◎リー・リトナー「ON THE LINE」
【アナログ盤】
この中では、八神純子さんの「YAGAMANIA」がダイレクト盤も裸足で逃げ出すダイナミックな録音で何故か24ビットマスターリングで海苔波形になってしまったCDよりもアナログ盤のほうがダイナミックが大きく「お勧め」です。次点としては松田聖子さんの「Pineapple」と麻丘めぐみさんの「グランド・デラックス」で南沙織さんが歌った「色づく街」がツボです。両者ともアナログ録音ですが、当時としてはとても良い録音と思います。
そして名盤/迷盤には入れてませんが、クリストファー・クロスの「南から来た男」がCDよりアナログ盤のほうが良い‥と言うかCDへのマスターリングが失敗したのかもしれません。
◎八神純子「YAGAMANIA」
◎松田聖子「Pineapple」
◎麻丘めぐみ「グランド・デラックス」
【SACD】
SACDではJulienne Taylor の「the heart within」が誰でも一聴して分かるほどの超高音質盤で残念ながらマルチチャンネルは入っていませんが、聴き馴染みのある曲も多く満足感は大きいと思います。次点としては松田聖子さんの「SUPREME」で当時の最新のデジタル録音(44.1kHz16bit)をSACD化するとどうなるのか分かります。結局、しっかりと録音されていればCDフォーマットでも必要十分かと思いました。
◎Julienne Taylor 「the heart within」
◎松田聖子「SUPREME」
【作業3日目の午前中】
本日は11月23日(火)勤労感謝の日で午前中、やっと和室6畳間の片付けが終わりました。長女が学生時代に制作して入賞した絵画やボツになったのを以前から飾ってましたが久しぶりに「全て」鑑賞できるようになりました。
片付け中に出てきたのが80年代レーザーディスク20cm盤で途中から薄く軽くなったため、古い機械では透明の20cm盤も一緒に重ねないと再生できません。
次に出てきたのが70年代のEP盤で懐かしいです。写真ではちょっと不鮮明ですが、故 西城秀樹さんのソノシートもあります。
最後の写真も故人ですが、長岡鉄男氏が紹介した外盤A級セレクションでSACDが付録で2013年当時3,800円でしたが、長い間、行方不明になっていました。久しぶりに付録のSACD聴いてますが1度聴けば暫く聴かなくても良いからそういうことなんですね‥(汗)
午後からはリビングのテレビを移設する「予定」で残りの8畳間の片付は来週にします。
【作業3日目の午後】
やっと、ブラウン管テレビを和室6畳間に移設しました。テレビのラックにキャスターが付いているため、重たいテレビを載せたままゴロゴロと転がして移設できるのですが、ガタイが大きいため廊下の本棚を移動し、和室の入口ではキャスターが段差に引っかかり難儀しました。無事、アンテナ線をつないで大相撲やニュースを見てホッとしました~(笑)
レス一覧
-
アレはラックではなくテーブルだったんですね (^_-)-☆
テーブルにしては 物が・・・ そてもオーディオ機器がたくさん乗っていますね。 オッと失礼 セッティングされていますね。 この物量がどこに行くのかな?
ちょっと大変そう! いやカナリ大変そう…。
**DIATONEのSWくんは 違う部屋に?
頑張って下さい! 有言実行!! 数千のコミュメンバーが見守っていますから(笑)
byアコスの住人 at2021-11-21 13:44
-
≫頑張って下さい! 有言実行!! 数千のコミュメンバーが見守っていますから(笑)
アコスの住人さま‥キビしい励ましレスありがとうございます。
数千の‥ですよね。(汗)
この4月から「今度の3連休こそ‥」と思いながら、夏は「今日は暑いから‥」、秋になっても「今日は敷地の草刈りを」と逃げていましたが、年末年始から逆算すると、いよいよ着手しておかないと間に合わないかも知れないため「宣言」した次第です。
昨日(日曜)の時点で和室で必要以上に場所を取っているスチールデスクをバラして和室から2階の寝室に運び組み立てました。(寝室と言っても今は空き部屋で今は使わない電話も置いたらテレワークコーナーみたい‥本ページに追加写真を載せてみました。)
本日は休暇をもらっているため、和室を専有している単身赴任時代の荷物を片付けてリビングの窓際を専有しているブラウン管テレビを和室に移設する予定ですが、完璧を目指さず適当にやって挫折しないようにしたいですね。
最終的にはリビングの窓際用に新規にパイン材でラックを組んでAVアンプを中心に再配置するつもりですが、実質オーディオラック的?になっているガラステーブルの機材は全て入らないことから自分的お気に入りの古いプリメイン、2KBDレコーダー2台とD-VHSデッキは他の部屋に移設しようと思っています。
大きな懸案としてはHDMIケーブルの長さ‥現在、AVアンプからプロジェクターと4Kモニター間は5mものケーブルでギリギリ間に合っていますが、たまたま3者ともHDMI端子が左側に寄っているから間に合ってますが、向かって右側の窓際にアンプを設置するとプロジェクターや4KモニターのHDMI端子が相対的に遠くなるため、かなり工夫をしないと間に合わなくなってしまうのでした。
byたかけん at2021-11-22 09:51
-
アコスの住人さま‥連投ですが、それまで機器のラック?に使っていたガラステーブルも和室に移設する予定です。以前、自力で修理したガラス面と脚部の接着部分が取れてしまいテーブルがグラグラするため、再度修理する必要があったのも今回の改装動機になりました。お孫ちゃん達が来たら危ないですからね。あっ‥それから大径スピーカー達も塞いでおかないと‥(汗)
≫**DIATONEのSWくんは 違う部屋に?
本文に写真も載せましたが直径46cmのSWって見た目インパクトあり過ぎることから、縁の下の力持ちとしてセンタースピーカーと液晶モニターの背面に隠してしまいました。隠したくて隠したのではなくDS-2000の居場所を確保するため仕方なくカワイそうな場所になりました。
DIATONEネタですが、2011年の東日本大震災まで「ハードオフ仙台鶴巻店」と言う独立系の店舗がありました。(ハードオフには直営店とそれ以外の店舗の2種類ある。)
この店にDIATONEのDS-5000(¥495,000 1台1982年)と言うアラミドハニカム40cm口径ウーファーの4way機が確か2本で40万台で売っていて。「定価の1/3以下で10万以内」を信条としていた自分は「こんなの入手して故障でもしていたら大変大変!」とパスしましたが震災後から閉店してしまいDS-5000がどうなったか不明です。
この店舗には世にも珍しいONKYOのGrandSepter GS-1¥1,000,000(1台1984年7月発売)も定価の半額くらいで売っていました。確か自分の記憶では話題になったこそすれ能率がホーン型の割に88dB/W/mと低いのとウーファー部のホーン部を取り外すと情けないお姿で自分的には余り眼中にありませんでしたが、こたちゃん様の日記に試聴記事があり、アコス様も反応されていますね。
このスピーカーも震災後、他の店舗に移されたと思いますが震災後でタイミングさえ合えば相手の弱みに付け込んで?場合によっては格安で入手できたかもしれません。
byたかけん at2021-11-22 11:46
-
たかけんさん
2日目にもなり着々と進んでいるようですね。
さすがにものすごい物量ですね。
私はオーディオ、ビジュアルも長年楽しんできましたが、アクセサリーやケーブルにはあまり投資してこなかったこともあり、あまりストックはないのですが、たかけんさんのほうはそれこそハードオフが開けますね。
部屋もすっきりすると、音もよく鳴るように聞こえるものとか。
断捨離と音の向上の一石二鳥を狙った、頑張ってください。
腰と筋肉痛には気をつけてください。
PS
前回の日記で紹介していただいたグレンミラーダイレクトカット、某オクで購入してみました。
これから洗浄して聞くのを楽しみにしています。
紹介いただきありがとうございました。
byギコリン at2021-11-23 00:20
-
ギコリンさん。レスありがとうございます。
疲れて早めに就寝し、何故だか朝7時から現地調査で休日出勤をすることになってしまい、夢の中で「こんな仕事、平日出勤で事前調整できたハズ‥安易に休日出勤にすな!」と後輩に文句を言ってたら目が覚めました。
来年の今頃、再雇用の身で正夢になりそうな夢でしたが、こういうセリフは再雇用の立場になったら「禁句」で現役世代から最も嫌がられるセリフですね。
責任者だけに「こうしたら良い」とこっそり伝えるのがスマートだと思って先輩風を吹かす方もいますが、現役世代にとっては、それすらも嫌がられ「早く消えて欲しい」と思われてしまいます。
例え、後輩の誤った判断の仕事であっても期待され休日出勤メンバーに入れてもらえるだけ幸せと思ったほうが良くて再雇用の身で現役達に意見をするなど以ての外かと‥
実際、再雇用の身でありながら後輩達に「オレだったらこうするよ」と文句ばかり垂れてた元お偉いサンは自身から辞めたのかどうか分りませんけど再雇用5年満期前に居なくなってます‥((汗))
≫さすがにものすごい物量ですね。
冒頭から脱線しましたが、貧乏性で捨てないだけでジャンク線材が様々な場面で役に立つため残しておくのと捨てたモノに限って後で使う場面が生じます。実際、大抵の線材はホームセンターやハードオフに行かなくても間に合います。
≫前回の日記で紹介していただいたグレンミラーダイレクトカット、某オクで購入してみました。
このダイレクト盤は既に3回くらい聴いてみましたが、マスターテープから45回転でカッティングしたポール・モーリアよりも音の鮮度が圧倒的で、あたかもスタジオのLINE OUT信号が時空を超えて我が家のアンプのLINE INにつながったような印象です。
例えばB面2曲目の「ムーンライト・セレナーデ」は同じ楽団の動画での演奏はムードたっぷりですが、このダイレクト盤はブラス演奏の収録レベルが大き過ぎてムードぶち壊しなのも、かえって生演奏の臨場感があって嫌じゃありません‥(笑)
聴いてみれば納得していただけると思いますが、完成され過ぎた演奏や録音よりも、荒々しい録音のダイレクト・カッティング盤の凄さが味わえる永久保存版的な1枚だと思います。ギコリン様の素晴らしいレビューを期待しています。
【追伸】歴代のダイレクト盤を本ページでご紹介します。
byたかけん at2021-11-23 08:25
-
自己レスですが、本日(11/23)午前中でやっと片付け第一段階の目処がついてきました。外食とハードオフはお金と時間が勿体ないので簡単な食事で済ませハードオフはどこにも逃げていきません。
そもそも売却するのは全て不動ジャンク品で廃棄処分をするより数100円で買い取ってもらおうと思ったのですが、良く良く考えたらガソリン代で赤字ですから、わざわざ出向くのは不利です。
ちょっとショックだったのは2階の感想した部屋に保管していた大量のビデオテープで白いカビが生えてほぼ全滅です。しかも子供用アニメとか録画しプラケースにも入れてなかったのが無事で、大切な家族の記録テープはプラケースに保管していたのが逆効果になり全滅でした。
午後からは少し昼寝をして再開です。
byたかけん at2021-11-23 13:33
-
たかけんさん、
おお!怒涛の紹介ありがとうございます。
この中から好みの音源探しながら手に入れ行こうと思います。
片づけ頑張ってください。早めの大掃除になりましたね。
byギコリン at2021-11-23 13:34
-
お疲れさまぁ--- !(^^)!
寒さも本格的に・・・ こんな時期だから重労働は出来ますね。 室外作業はイヤですが 室内作業は今がチャンス!!
DS-W461情報まで追加して頂きありがとうございます。 確かに縁の下の力持ちですが… 美しいフェイスは拝んでいたいですね。
物が大きいだけに ちょっとの移動でも骨が折れる作業ですが リビングが片付いたら また色々と選択肢が増えるのではないでしょうか? 人って… 更なる↑を絶えず求めるモノですから (^^♪
色々と楽しいモノが出て来ましたね。 なかなか捨てれない… 心中お察しいたします。 これがダメなんだけどね・・ (*_*)
私も「ヤルヤル詐欺」になりそうです(笑) ただ着々と進めています。 ゴールが何処だか見えていませんが(爆) 色々な立証(実験?)をしながら納得して 「あー やっぱり」と出費がデカくなりそうです。 近々、近況を上げたいです。
次報も楽しみにしています。。。
byアコスの住人 at2021-11-23 14:41
-
ギコリンさま
アコスの住人さま
レスありがとうございます。
昨晩はブラウン管テレビ移設で疲れ果てレス返せませんでした。
ほんと重たいもので腰痛いです。
せっかくレスいただきましたが、これから5日ぶりの出勤なんで、遅レスにします。
byたかけん at2021-11-24 06:22
-
ギコリンさま
≫おお!怒涛の紹介ありがとうございます。
≫この中から好みの音源探しながら手に入れ行こうと思います。
ソフトは例えレンタルや安価なモノでも「ババ」を掴まされた時の残念な気持ちは高価なものと同じで、高価なものは後からボディーブローのように効いてきますね。
そういうことから、CDで持っているソフトをアナログ盤で再入手したり、初めて入手する際はネットのレビューを徹底的に調べますが、危険なのは私のような個人ブログで、やはり「人間」ですから他者からゴミと思われても評価が高かったり、その反対もあって私は過去に何度か失敗してますのでご注意下さい‥(汗)
他者様のブログを参照しての最大の失敗は、
無装飾無調音(むそうしょくむちょうおん) 海童道祖《吹定》
COCJ-35936 ¥3,300 (税抜価格 ¥3,000)※高音質CD「HQCD」
で、怖いもの見たさでも絶対に入手しないほうが良いです。
おぢさんの口元から漏れる空気の音がリアル過ぎて収録が良いとは思うのですが、あたかもウ❐コやゲ❐を4K画質で撮影したのと同様、不快になるだけで同じ過ちをしないよう残してます。
この大失敗から比べれば聴いて不快になるようなソフトはないので無装飾無調音がいかに物凄いのかご想像下さい‥(汗)
byたかけん at2021-11-25 06:41
-
アコスの住人さま
≫私も「ヤルヤル詐欺」になりそうです(笑) ただ着々と進めています。 ゴールが何処だか見えていませんが(爆)
≫色々な立証(実験?)をしながら納得して 「あー やっぱり」と出費がデカくなりそうです。 近々、近況を上げたいです。
「サウンドスクリーンに向けて」シリーズ‥いつも「更新」を楽しみにチェックしています。
やはりホームシアターはスクリーンとスピーカーの共存が懸案で誰しも一度はサウンドスクリーンを検討し、価格と使いこなしで諦めますが、それを実行されてこそのホームシアター職人ですね。
こないだ再確認もしましたが、自宅の構造は8畳と6畳の和室1階部分が1つの「箱」で押し入れを取り払うと14畳どころか20畳近いホールが見込め120インチスクリーンとJBL4770Aが共存できます。
他の部屋との壁も二重(四角い2階建てに1階和室を合体した構造)になっているため、他の部屋との出入口さえしっかり防音すれば爆音が出せるのですが、そもそも現在のリビングから移設する必然性がなく内側のリフォームも諦めました。
その代わり和室を「旅館」状態にして、子供達や来客がいつあっても大丈夫な状態にしようと思った次第です。
ちなみに東日本大震災で地下水が流出して井戸水が全く出なくなって1000ccの新車が買える費用で別の場所に地下50mくらい井戸を掘ったら塩辛く硫黄臭い冷たい水が出てきて飲料になりませんが、お風呂で温めて入ると体が温まることから、近所にある沸かし湯温泉と同じ水質と分かりました。
その気になれば‥新型コロナのリスクもあって、その気にはなれませんが、自宅の内風呂のほか、プライベートな温泉として外の風呂場を改修することも検討中です。(一時期、内風呂にも塩辛い水を引いてましたが温泉のように蛇口が黒く錆びてしまい戻しました。)
byたかけん at2021-11-25 07:24