日記
【寄り道】シアタールームの進捗状況
2021年12月13日
【このブログのご案内ページへ】
前回、11月21日の日記から概ね1ヶ月近くになってます。毎週末に片付けをやっていて12月の第1週には当初の目的であるAV機器を収容したセンターテーブルを和室に追い出しました。(室内は過渡期です!)
スピーカーケーブルも全て新しくして繋いだのですが、機材に変化はないのに音質が予想以上に大人しくてお上品な方向に変わってしまい「あのワイルドなサウンドはドコさ逝ったんだ?」と試行錯誤をする日々です。
そこで「寄り道」と言う利便性の良いサブタイトルを誰か様から拝借いたしましてページを更新させていただきます。
現在も和室で書き込みながら寄り道中ですが、和室8畳間にブラウン管式HDテレビ(28インチ)を移設して余っているBDレコーダーやD-VHSデッキ、そして8年ほど前に激安中古で入手したパイオニアLD-S1と言う1986年リリースの名機をレーザーディスク鑑賞用につないだらディスクが回転せず何ともならず、諦めてネットでレーザーディスク再生機を検索したらパイオニア最後のDVL-919と言うLD/CD/DVDコンパチ機がアマゾンで2万くらいで売っていて後継機としてポチりました。
12/12(日)に到着したのですが、リモコン欠品が致命的だったうえ、肝心のレーザーディスク再生が途中で止まってしまうと言う代物でトットと返品することにしました。
宅配業者の営業所まで代物を持参したついでにハードオフの実店舗での捕獲の旅に出発して2軒目であっけなく同じDVL-919の良品を捕獲できました。価格差も誤差の範囲で、かえってリモコンも付いているから割安だったかもしれません。
本日(12/13)、和室にセッティングをしてHDブラウン管テレビにつないで見てますが、28インチと画面が小さいお陰で何を映してもハイビジョン番組と大差なくキレイに見え、古いコンテンツのデジタル音声でもFM変調アナログ音声でも元気に鳴っていて意外と居心地の良い空間なんで夕食にお酒を飲んでくつろいでいます。
レス一覧
-
たかけんさん、
ずいぶんとすっきりしましたね。
音の通りもよく鳴り、空気の淀みもなくなって、また違う形で音を楽しめそうですね。
レーザーディスクはまだ現役ですか!
私は未視聴のまま結構処分してしまったので、うらやましい限りです。
ブラウン管もまだ現役なんですね。レーザーディスクとともに長くかわいがってあげてください。
byギコリン at2021-12-14 23:56
-
ギコリンさん、レスありがとうございます。
以前は部屋中央部のガラステーブルや機材で高音域が反射し耳に届いていたのが、現在はタイルカーペットで吸収されるため大人しくお上品になったのかも知れませんがドンシャリ系お下品な音質が好きなため対策を検討中です。
レーザーディスクですが、アナログ画質と液晶系固定デバイスとの相性は全く良くないため、再生するたびにガッカリしますが大きくない28インチ程度のブラウン管だとアラが目立ちません。
元々、LDなどアナログ画質は20インチ程度で鑑賞すると最もキレイに見えます。28インチHDブラウン管も縦方向の大きさは4:3画面の20インチ相当ですから見栄え良く見えるのでしょう。
今回、和室に移設しコタツに入ってもディスクを交換して見られるようにしましたので、これからの冬場は古~いコンテンツを見ながら長~いお昼寝しているかもしれません‥(笑)
byたかけん at2021-12-15 07:27
-
たかけんさん
寄り道大好き アコスです (^^)/
寄り道と言うより チョッと戻ったりして(笑) 気長に進みましょう。 考えてる時って 妄想がどんどん膨らんで 完成時より楽しかったりしますから (^o^)/
LD いいですよね。 唸りながら回る円盤。 速度が一定じゃないから唸り音で進捗具合が分かったりもします(笑)
ウチも現役(たぶん…) 反転すると停止してしまう不具合を直してから絶好調(なはず) こいつのお陰で 高価なセレクターまで導入した様なもの。 RF(AC3)だ、光出力(DTS)だと 面倒で接続も複雑怪奇(笑) お手製のマニュアル見ながら切り替えないと映らない聞こえない (*_*) 久々に何か見てみましょうかね。 動くかな… (笑) 無事 見れたら報告します。
部屋が広くなりましたね (^^)/ JBLのご機嫌も良さそう。
byアコスの住人 at2021-12-16 08:58
-
アコスの住人さま、レスありがとうございます。
≫LD いいですよね。 唸りながら回る円盤。 速度が一定じゃないから唸り音で進捗具合が分かったりもします(笑)
久しぶりに再生してみると、確かに唸りながら回転する騒音やディスク反転時の壊れてしまわないかと心配になるほど盛大なメカ音には退いてしまいそうになります。もちろん無いより有ったほうが断然便利ですけど‥(汗)
初期の頃の反転機能は手動のほうが早いかと思いましたが、さすがに最終形だけあって早くなってます‥が、クイックターンとそうでないのが選択できるスイッチが謎でクイックターンばかりやっていると寿命が短くなるのかな?
広いシアタールームの大画面でのLDは、2Kや4Kソースと比較するとアナログ画質はノッペリとして低画質ですが、和室でコタツに入ってブラウン管で鑑賞すると独特のキラキラ感と立体感があってソースが低画質でも程良く「好」画質にしてくれます。
しかも、LDプレーヤーとプリメインアンプはコタツのテーブルの上なので盤の交換も含めてリモコンが使えない古いアンプも全てコタツに入りながら操作可能にしました。
音響的にもフォステクスのスタジオモニター(下敷きのスピーカーは台として使ってます。)が頑張ってくれ、シアタールームのJBLよりも元気に鳴ってます。サラウンドについては気になってしまうパラメーターが倍増することから、きっぱりと諦めて2チャンネルステレオ再生で潔く逝くことにします。
このセットは、年末年始に自分自身をブタにしてしまう‥(ブタさんに失礼かも?) 究極のサブシステムとして活用します。
そう言えば、年末年始のお孫ちゃん達の帰省は、オミクロン株の上陸で無期延期となりましたが、これはサスガに仕方ないことでプラス思考として、今回、和室で組んだサブシステムを自分自身へのプレゼントのつもりで活用したいと思ってます。
アコス様もLDのチェックを是非やってみて下さい。楽しいご報告をお待ちします。
byたかけん at2021-12-17 07:31
-
”毎週末に片付けをやっていて”←これ素晴らしい、です。
たかけんさん、こんにちは、
私なんか、気が付いた時しかやりません。
まぁそれでも師走には、やりますが!
”スピーカーケーブル”って思った以上に影響がありますね。
イヤもっとも影響があるアクセかも知れませんね。
私は、電源ケーブルよりも遥かに影響があると思っています。
実体験ですが。
実は、過去のたかけんさんの投稿記事を見て、ヒントを貰い11月からあることをしています。
そうか!この手があったか、と思い。
時間を作っては、作業に勤しんでいます。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2021-12-18 14:30
-
ブルースブラザースさん、レスありがとうございます。
≫"スピーカーケーブル"って思った以上に影響がありますね。
≫イヤもっとも影響があるアクセかも知れませんね。
≫私は、電源ケーブルよりも遥かに影響があると思っています。
≫実体験ですが。
今回のシアタールームのリニューアルではスピーカーケーブルに手を付け殆ど新調しました‥と言っても電力用の安価で太いヤツでお金は掛けてませんが、インピーダンスが変化しないよう長さも必要最低限にし余さないようにしました。
≫実は、過去のたかけんさんの投稿記事を見て、ヒントを貰い
≫11月からあることをしています。
≫そうか!この手があったか、と思い。
≫時間を作っては、作業に勤しんでいます。
BBさんが手掛けているモノ‥何となく分かりましたが、ここで正解すると「ツマンネ~ヤツだな~」とオカッパ頭の女の子から叱られて難しい漢字書かされますね‥(汗)
もしや、2021年09月03日「手持ちのチェック・ディスクについて」コメント欄でギコリンさんに紹介したリンダ嬢のヴォーカルがセンターチャンネルに配されているマルチチャンネルSACD「What's New」のヴォーカル再生用の変態スピーカーなんて組んで‥ないですよね‥(汗)
10年前の単身赴任中、自作フルレンジスピーカー2本をリンダ嬢の身長に合わせ縦に組み合んでセンタースピーカーで使ってみたのですが、その効果は彼女が本当にその場で歌っているかのように抜群‥と言うか気持ち悪いほどの効果でしたが、サスガに自分で自分に退いてしまいました‥ご家族に見られでもしたらヤバいので賢明な方は真似しないほうが‥(汗)
【続く】
byたかけん at2021-12-19 07:52
-
【続き】
こちら東北の山沿いは本降りの大雪で、12月18日(土)は先週、中古で入手したレーザーディスクプレーヤーと格闘してました。
特殊な裏技なんですが、レーザーディスクプレーヤーからビクターのD-VHS機にアナログで入力し、パナのDIGAにiリンク接続で繋ぐと有り難いことにD-VHSデッキで2K信号にアップコンバートしてくれるのです。(以前、そんなことナイと言い張る御仁もいらっしゃいましたが2機種で確認済みです。)
その2K信号をAVアンプにHDMIで入力すると、今度はAVアンプ側で4K信号にアプコンしてくれ、4Kモニターで見るとブラウン管同等の「好」画質でギリギリ鑑賞に耐える画質で見られます。
これ取説にも記されていないのですが、そのアプコンされた映像は、そのまま2Kで録画できちゃうため「保存版」のレーザーディスクをハードディスクに記録しています。
以前、LD-X1で再生して録画したのと比較すると20世紀最後のレーザーディスクプレーヤーDVL-919は昔の高級機と比べると大分チャチな作りですが、要所要所はしっかりと作られていて、画質的にも3次元Y/C分離回路でやっとS端子接続のほうが高画質‥と言ってもHD画質を見慣れた目には「コップの中の嵐」ですけど‥
そんな自己満足中、デジタル音声が途切れてしまう現象が多発してしまい、レーザーディスクプレーヤーの天板を開けてピックアップ用レンズを磨き、ついでにピックアップ移動用のレールに精密機械用のオイルを塗布して清掃しましたが、一向に回復しないのでサジを投げ、試しに以前、録画しておいた番組を見たらアレレ!音が途切れる現象が発生するじゃありませんか‥
色々と試して判明したのはDIGAとAVアンプ間の細くて粗悪なHDMIケーブルが原因でした。短いから問題ないと思っていたのですが良質なHDMIケーブルと交換したら、あっけなく音切れ現象が解決。
先月、予備のD-VHSデッキ(ビクターのHD対応初代機)をジャンクで捕獲し、これもDIGA経由で使うとランダムに音切れ現象が発生し「ジャンクだし‥」と半分諦めかけてましたが完璧に再生できるようになりました。
これらの確認でお昼頃から、夜9時頃まで掛かったので‥良いヒマ潰しになりました~(笑)
byたかけん at2021-12-19 08:07
-
辛くて残念な報道がありました。神田正輝さん(70)と松田聖子さん(59)の長女、神田沙也加さん(35)が若くしてお亡くなりになったとのこと‥以前からのファンとして余りにも突然でした。
ここに記すのも何ですが私も家族に病気で先立たれた経験があり自分の命とは言え親よりも先に逝くのは一番の親不孝者です。
記すかどうか迷いましたが、客観的に見れば、親が結婚や離婚を繰り返し好き勝手なことをし自分の子を不孝にすれば、その子は親の振る舞いから学んで様々な我慢をすることに耐えられず、離婚や死を選んでしまい、結局は好き勝手なことをしていた親に対して最大の親不孝で跳ね返ってしまう‥
もちろん新型コロナ禍で思うように仕事ができず、或いは仕事が再開して別のストレスがあったりと一言でくくれないような様々な要素から逃げたくて選んだ結果でもあり、親に責任はないと思いますが、親達にとっては子に先立たれることは「あのとき、もっとこうしていれば‥」と自分らが死ぬまで後悔するものと思います。私も10年近く経って何とかなりましたがとにかく辛いものです。
沙也加さんはミュージカルや「アナと雪の女王」での素晴らしい活躍もあって、今後の活躍も期待できる存在だったのですが、余りにも早い人生の終止符でご冥福をお祈りいたします。
byたかけん at2021-12-19 09:14