日記
ハードオフ巡回レポ
2022年01月11日
【このブログのご案内ページへ】
成人の日の3連休は土日に長女夫婦が今年5月で3歳になるカワイイ初孫ちゃんを連れて帰省し、2年ぶりのご対面でバタバタしてました。詳細は記事の趣旨から外れるので省きますが凄く疲れるので帰省は年2回程度で良いっすね‥(汗)
今年度最大?のイベントも無事終了し、翌1月10日(月)は昨年8月1日以来、久しぶりに酒田市と鶴岡市のハードオフ2店舗を巡回してきました。家族から「他人が見捨てて手垢が付いたモノよりも新品を安く買ったほうが‥」と良く言われますが、何故か中古のほうがワクワクするので多分ギャンブルに近い中毒性があるようで中古品がお嫌いな方はこの先ご遠慮願います。
ちなみにこの日の全走行距離は300km超、アルト・エコの実燃費26km/Lで一部雪道&冬タイヤの装着でもハイブリット車なみ好燃費でガソリン高騰のおり遠慮なく遠出できました。
【腹ごしらえ】
お昼前に山形県庄内町(旧余目町)の中華そば「八千代」で中華そばの"中"(650円)を5年ぶりにいただきました。山形県内は転勤で3年いたので安くて美味しいお店は憶えています。
ここの中華はお腹に優しいアッサリ系細麺で一度食べただけでは物足りなく感じますが、何度も食べると行列を作っている地元客に人気な理由が分かります。口の悪い同僚に「麺がのびている」と言う奴もいて確かにわざわざ、このラーメンを食べに来るほどじゃなく「何かのついで」や「通りがかり」なら不満は少ないと思いますね。
【ハードオフ酒田店】
酒田は昔から港や内陸側との交易が盛んで「おしん」も酒田の米問屋に奉公に出され、最初は苦労しましたが大奥様から認められ大切にされていましたね。酒田周辺にはお大尽が多いためか、以前から高級機材の在庫が多く、その筆頭がEVのARISTOCRAT2で税込49.5万で3年間売れ残っています。
ちょっと頭の弱そうな店員氏に「これ3年間売れ残っているけど本気で買いたいと思っているので30万くらいに‥」と訪ねてみたら「責任者が不在ですので」と逃げられました。経験上、消費税分くらい勉強してくれるほか一度に複数のブツを買うと更に10%枠で交渉できますが一気に40%は無理です。ただし、5年くらい売れ残っていると唐突に半額になることもあってダメ元でも店員への声がけは大切で今後もウォッチング継続です。。
その他ではヤマハのGTR-1000と言う頑丈なラックが税込3.3万と強気の値付け‥今でもヨドバシで新品が4.2万で買え、ポイント4.2千分が付くと約3.8万ですから、傷モノの3.3万中古より5千円を追加して新品を選ぶのが得策でしょう。私も1万を切るなら材料入手と自作の手間も考慮して"有り"なんですが、その3倍以上の値段では自作もありかなと検討中です。
この店舗は他店よりアナログレコードが圧倒的に充実しており今回も高音質盤を3枚捕獲しました。
左からL.A.4の「家路」(ダイレクト・カッティング盤\2,200)、デヴィッド・マシューズの「グランドクロス」(デジタル・マスタリング盤\1,100)、ドン・グルーシンの「10K-LA」(1/2インチテープを76cm/sスピードでリミックス・マスタリングで\880)で果たして音質は?
【ハードオフ鶴岡店】
この店舗は去年頃からオーディオコーナー強化中でTANNOY GRF MemoryやJBL4343などがペア33万でした。珍しいスピーカーでは全身真っ赤なUSHER AUDIO CP-6381がペア16.5万で元オーナー様の素晴らしい趣味が伺えます。(参考記事へのリンクでこの方が前オーナー様ではありません。)
私が数秒迷ったのは、KENWOODのKP-1100が税込4.4万でネットモールに表示されませんが、ほぼ適正価格ですから捕獲しておこうかと‥でも後継機であるKP-9010があるため見送りました。その他にはSHURE V-15TypeⅢが3.3万、同TypeⅣが2.2万とお安くないお値段でパス!
【冷たい肉そば】
この日は、山形市内のハードオフ2店舗もパトロールする予定でしたが、夕方近くになってお腹も空いたので、仙台への近道ルートにある河北町の「いろは支店」で「冷たい肉そば」を半ライスでいただきました。「冷たい肉そば」はこの町のB級グルメで冷たい汁のお蕎麦に鶏肉をのせただけの料理ですが季節が暖かくなるとあちこちに行列ができ、本店、分店、支店のほか、似たような店があちこちにあって玉石混交状態。自分的イチオシは少し脂っこい鶏肉が美味しい「いろは本店」ですが午後4時頃には閉まってしまうため仕方なく支店や分店にも寄ります。「玉」じゃなく「石」の店も存じてますが個別にご確認願います。
【捕獲レコードのレビュー】
・ドン・グルーシン「10K-LA」
デイブ・グルーシン(87歳)の7歳年下の兄弟で兄弟合作の作品「STICKS AND STONES」は素晴らしいのですが、単独で制作した本作品は率直に言って「駄作」かと‥音質自体は悪くないと思いますが、当時のロス五輪で浮かれて制作したせいか安っぽい典型的な80年代ヒュージョンで肝心の楽曲が良くないと幾ら音質良くても何にもなりません。しかしジャケットが秀逸で以前から入手したいと思っていたアナログ盤でした。ちなみに、いつか入手したいと思っているアナログ盤として、Jorge SantanaのLPなんですが、生地で隠されているため余計にエロさが倍増してしまい、道徳的にジャケットを掲載するのもはばかれる超絶なエロさですが絶滅しないうち捕獲したいなと‥(汗)
・デヴィッド・マシューズ「グランドクロス」
これは音質、楽曲とも"まあまあ"でしたが、これはA級保存版じゃありませんね。アマゾンのレビューにもデヴィッド・マシューズの作品はイマイチと記してあるとおりでした。
・L.A.4「家路」
このダイレクトカッティング盤は3枚目の入手です。10年ほど前から探し始め3年かけ探してもダイレクトカッティング盤が見つからずアマゾンで6800円で入手してしまってから、なぜか中古店で2回ほど2000円代で遭遇し、1枚は無事捕獲しましたが、もう1枚は買うかどうか迷っていたら他の人に入手されてしまい、その反省と教訓から今回も即座に捕獲した次第です。理想は「帯付」ですが今回も「帯なし」でした。肝心の盤質は良好で手持ちの中では最も雑音が少ない盤になりました。ハイハットのハッとするような鮮明さも残っていて自分的保存版とします。単純計算ですがダイレクトカッティング盤は3万枚しかプレスできないため、それほど出会う確率は低いと思うのですが10年間で3枚ですから意外と出会えるもので、去年入手したグレン・ミラーのダイレクトカッティング盤も酒田店にありましたから、酒田市や周辺市町村には相当な数のオーディオマニアがいるのかもしれません。
ちなみに福島県を除き東北5県全てのハードオフ店舗を確認していますが、陳列されている商品を通じて、その地域のオーディオ熱をうかがい知ることもできます。
青森の八戸店は一昨年行って見ましたが、他店ならジャンク扱いのブツが立派な値段で売っていて絶句しました。もちろん店舗担当者の方針や店舗に立ち寄った時期もあって断言できませんが、山形>宮城>岩手の順にオーディオ熱が高い傾向があり、青森と秋田は微妙なんですが、DIATONEのDS-2000の良品を7.7万で入手できたのが青森の十和田店でした。
簡単に検索できるネットモールもありますが店側で登録していない商品も多いことから、"犬も歩けば棒に当たる"ように定期的に巡回しないと掘出物に巡り合わないのが現実で、B級グルメ?も楽しみながら時々遠征していて、未開の地である福島県内もいずれ制覇したいと思っています。(笑)
レス一覧
-
たかけんさん、こんにちは。秋田のあべです。
秋田は本当にオーディオ熱は低いと思います。
うちの近くのハードオフだと半数くらいの製品は3年じゃ効かない長さでずーっと置いてある気がしますw
この間、オーディオ店ができたと思ったら買い取り専門のチェーンで、ここではオーディオ熱はどんどん冷える一方なんだな、と実感しました。
実は3ヶ月くらい前なのですが、以前教えていただいた仙台荒川店を中心にハードオフ宮城県内店舗を、紅葉見がてら覗きにいきました。久々のロングドライブで疲れたのですが、収穫は特になく、その後、山形や岩手のオーディオショップも探索し、それも成果なし。最終的に「今、自分が買うべきなのは市販品ではない!」と言う結論に達することができました。そして今、自作のスピーカーの計画を進めているところです。
あ、ハードオフ仙台北店で見たスペンドールのSP3/1 R2のデザインの印象は、新作のデザインに影響してるかもしれません! やっぱり収穫はありましたねw
お店を回るのは、特に買うものがなくても何かしら意義があるものです。
教えていただきありがとうございました。
byあべ at2022-01-12 13:51
-
秋田のあべ様、レスありがとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
≫秋田は本当にオーディオ熱は低いと思います。
ハードオフ横手店は年2回ペースで寄ってました。10年ほど前は高級機材も置いてありましたが値付けが定価の半値以上でした。担当者が異動したのか、今では秋田市内の2店舗と同様に高級オーディオ機器そのものが少なくなっていますね。
≫この間、オーディオ店ができたと思ったら買い取り専門のチェーンで、ここではオーディオ熱はどんどん冷える一方なんだな、と実感しました。
おそらく親御さんが他界されご遺族が処分するため持ち込まれ、幾ばくかのお金にもなってご遺族は喜ぶのでしょうが、業者は二束三文で引き取って外国に高値で売りさばくのでしょう。
良いオーディオで良質な音楽を聴いた時の醍醐味は一式100万くらい掛ける価値はあると思うのですが、大音量で鑑賞できる環境がなく、特に中高年未満の世代には更に縁がないためオーディオ離れが顕著なのでしょう。
昔々の'70年代はステレオを持っているだけで女の子をご招待して人気の曲を一緒に聴いたりできたとか‥今では信じられませんが、そういうアカラサマなメリットがないとオーディオ熱は再燃しないと思います。
無理にサラウンドを構築せずとも2チャンネルステレオの素晴らしいオーディオ装置にHDプロジェクターと100インチクラスのスクリーンを組み合わせると映画館不要の別世界が待っていますから、将来的にご検討下さい。【続く】
byたかけん at2022-01-13 06:43
-
【続き】
≫以前教えていただいた仙台荒川店を中心にハードオフ宮城県内店舗を、紅葉見がてら覗きにいきました。
仙台"荒井"店はネットモールでも確認できますが、現在、JBLのPROJECT K2 S9800SEが220万、B&Wの804D3が115.5万です。
顔見知りの店員さんが言うにはハードオフで100万超の品物を買う人が皆無なため、長期在庫になりそうで困っているそうです。
そのほかPIONEER S-955Ⅲ 19.5万(1台1982年発売)がペアで24.2万で置いてあり、値段が下がらないかなと思っていますが訪れた客からの問い合わせも多くて当面は現状維持とのこと‥
ハードオフ巡りは掘り出し物と出会える確率が極めて低く反対にコレがこの値段で売れるの?と絶句する値付けのモノが多いため、最初から収穫を期待せずに回ると良いかもしれません。「横手やきそば」など各地のB級グルメを楽しみながら巡回して奇跡的に掘り出し物に出会えるというパターンでしょうか。
自分は仙台北⇒荒井⇒名取⇒大河原⇒仙台西が一筆書きで回れて概ね年6回、県外だと福島笹谷⇒米沢⇒山形南⇒山形北が年3回、酒田⇒鶴岡が年2回、一関⇒水沢⇒盛岡も年2回の頻度ですね。
夏場はバイクツーリングも兼ねて巡回し、万一どうしても欲しいものがあったら再訪したりします。昨年8月末のPIONEER BDP-LX88もこのパターンですが、バイクで巡回をすると大物は持ち帰れないため無闇に買わないで済みますね‥(汗)
年間50店舗以上回っても掘り出し物に出会えるのは数年に1度で"准"掘出物で年1回程度でしょうか‥自分に課しているのは、
・定価の1/3以下、レア品でも定価の1/2以下(※中古で定価の1/2を超えていると同等の新品が買えたりしますから‥)
・1品10万まで&保証付き(ジャンクに手を出すと痛い目に‥)
・必ず消費税分の値引きを交渉してみる。
≫ハードオフ仙台北店で見たスペンドールのSP3/1 R2のデザインの印象は、新作のデザインに影響してるかもしれません! やっぱり収穫はありましたねw
≫お店を回るのは、特に買うものがなくても何かしら意義があるものです。
新作スピーカーが完成しました際には是非ご報告お願いします。
byたかけん at2022-01-13 06:45
-
せっかく お部屋がスッキリしたのに…
また増やそうとしてます? (笑)
寒いですね… 外回りは気を付けて下さい (^^)
県内にもハードオフなら 何店かあります。 あまり立ち寄りませんね… 欲しくなっても困るし(笑) 売るときには出張買取り多くなりました。 一人で持てそうな物ならオークションでも良いんですが…
byアコスの住人 at2022-01-13 11:22
-
アコスさま、レスありがとうございます。
≫せっかく お部屋がスッキリしたのに…
≫また増やそうとしてます? (笑)
ハイ!今回はLP3枚だけでしたが、長女一家が台風のように一過したので心置きなく増やすつもりでした。給料が満額貰えるのもあと3回だけですから、給料が半額になる前に‥
≫県内にもハードオフなら 何店かあります。 あまり立ち寄りませんね… 欲しくなっても困るし(笑) 売るときには出張買取り多くなりました。 一人で持てそうな物ならオークションでも良いんですが…
今回も"良き出会い"はありませんがネットモールには載っていないブツもかなりありますので出会いを求めて定期パトロールは継続しようと思ってます。
たとえ掘り出し物がなかったとしても「このキカイがウチに来たら自分はシアワセになれるか‥」と妄想するのが楽しいと言えば楽しくて、大抵は「やっぱイラネ‥」となります。
それから、店舗を物色するときは店員から目を付けられてしまいますが、必ず2度見、3度見をしてます。
例のDIATONE DS-2000の掘り出し物も2度目のチェックでくたびれたサランネットの下にピカピカのご本尊が隠れていて場合によってはヤマハ1000Mのように当時の定価を超えるプレミア価格になっても不思議でないのにペアで税込7.7万でしたから視聴後迷わずゲットしました。
しかし、こういうビックチャンスは年間50回前後も各店舗に立ち寄っても10年に1度くらいの確率で、例え燃費の良いアルトでも1店舗あたり飲食代も含めて1000円かかれば単純計算で年間5万くらいの経費をかけていますから、あくまでも気晴らしツーリングのついでに立ち寄るくらいの気軽さでパトロールしています。(笑)
にしても、このハードオフ巡りはかれこれ20年近くやってますから、例え何も買っていなくても経費だけで年間5万×20年‥ミドルクラスのJBLが新品で‥(汗)
byたかけん at2022-01-14 07:20
-
毎年の巡礼、お疲れ様です。すごい交渉術ですね。
『もし次着たとき売れてしまってたら...』とすぐに考えてしまう私には真似出来そうにありません。
ですがローカルな実店舗を巡る旅の楽しみはよく判ります。
私も旅先で中古レコード店を見つけると必ず入って物色してしまいます。ローカル店舗の掘り出し品を探して回るのも旅行の楽しみの一つになっています。
bypharoah at2022-01-15 09:51
-
pharoahさま、初めまして。レスありがとうございます。
≫毎年の巡礼、お疲れ様です。すごい交渉術ですね。
店員氏も様々で先日寄った店舗では店員同士で客に聞こえるくらい私語が多く「こいつらじゃ真剣な話しはできないな」と思ったら案の定イマイチな対応でした。
やはり店員氏の行動を良く見て波長の合いそうな店員氏や「仕事ができそうな」店員氏を見極めて真剣交渉をしています。【続く】
byたかけん at2022-01-15 20:20
-
≫『もし次来たとき売れてしまってたら...』とすぐに考えてしまう私には真似出来そうにありません。
掘り出し物は一期一会で売れてしまったらそういう運命と諦めます。もちろんレア品があれば後先考えず捕獲しますが5万以上の物は最低1晩保留します。
10年ほど前ですが滅多に中古で並ばないTADの40cmウーファTL-1601aを使ったEXCLUSIVE model2402 85万(1台、1983年)の良品がペアで85万で置いてあり買うかどうか真剣に悩みました。
2ヶ月後に売れてしまいましたが1本93kgの重量で故障したら取り返しつかず、この額にもう少し足せばB&W 802Dの良品が中古で買えると見送りました。model2402は一昨年、地元のハードオフにも税込98万で入荷し飲食店で使われたのかコップを置いた跡が木目に染み付き「この値段で誰か買うのか?」と思っていたら売れましたから自分には縁がなかったと思ってます。
見送って失敗したのはFOSTEXのホーン型スーパートゥイーターFT90H(1個¥11,200 1992年)がペアで1.6万で「この次に残ってたら自分が買ってくれるのを待っていたのかも‥」と思っていましたが待ってくれませんでした。
後年、別の店舗でペア3.3万で売っていたのを一時入手しましたが定価未表示のプレミア価格だったため「良心的な商売を‥」と店舗に言って返品しました。店員から「2万にしますから‥」と言われた時に入手していれば‥しかし「中古は定価の半額以下」を忠実に実行し返品しました。
この店舗には今でも定価が「フリープライス」と表示され、3.3万の値付で売れ残っています。中古店巡りは必ずしも楽しい事ばかりでなく情弱な客からボッタくろうとする店舗もあって、こういう店舗がハードオフ直営店ですから確信犯と思います。
中古レコード店で私が良く寄る店舗は仙台市泉区のJ&B(ジェーアンドビー)で80年代盤の在庫が多くて値段も比較的良心的です。
時々、マスターサウンド盤や当時の雑誌で紹介された優秀録音盤が大量に入荷することもあって、また一人、オーディオマニア氏が逝ったのかな?なんてこともありますが、そういうチャンスがあると一度に数万くらい使って買い占めてます‥(汗)
byたかけん at2022-01-15 20:47