-
たかけんさん こんばんは
バイクですか、懐かしいです。
自分も中型免許は持っているのでちょうど同じ頃でしょうか。
免許を取得したのは小型、中型、大型と3段階になって少し経った
頃でした。
スズキのGS400、GT380、カワサキKH400なんて時代でしたね(^0^)
免許は取得したものの、スズキのマメタンという原付に長いこと
乗っていましたよ(ハンドルの長いミニチョッパー)
byプリマ at2022-03-08 00:12
-
プリマさん、返信ありがとうございます。
スズキのGT380やカワサキKH400は、今でも大切に乗っている御仁が居てたまに見かけますね。煙を出しながら速そうな音と実車の位置が合わないのが微笑ましいです。
スズキのマメタンも友人が乗っていたので良く交換して乗っていました。確かスズキのハスラーと同じエンジンで車体も軽くて元気に走れた記憶があります。
当時のスズキの原付はハスラー、マメタン、RG50ともエンジンが共通で、エンジンの味付けとサスペンションやスタイルも仕様を変えていましたが、バイク雑誌の企画で原付レースをするとRG50などのロードスポーツがオフロードで優勝したりしていましたから、原付ではエンジン出力が重要だったのでしょう。(笑)
byたかけん at2022-03-08 05:44
-
たかけんさん
コミュニティ的には完全に「脇道」に逸れているのでは…と思いながらも(笑)、ブルースブラザースさんの日記に続いて、どうしても反応してしまう、Auro3Dこと、実は元(笑)「スピード狂」です。
私も乗ってましたよ、バイク。車とは全く別の魅力があって、スポーツカーとバイクの両刀使い時代が若い頃にはありましたね。
私は父親が川崎目黒乗りだったので(復刻版が出たときは、マジでオーディオ売って買おうかと迷いました=笑)、カワサキのGPz 400→750と進んで、最後はヤマハのV-Maxまででバイクを降りました。降りた理由は、留学のために日本を離れたこともありますが、虚弱体質(汗)な私は、30過ぎて腰を痛めたこともあり、もう大型バイクを倒したら起こす自信が無くなったからです。一番の思い出としては、箱根の峠の下りを攻めていた時にブレーキがフェードを起こして、右カーブを曲がり切れず、カードレールに貼りついた記憶が鮮明に残っています(下は崖だった…汗)。
たかけんさんは、結構オフロードに乗っていることも多いようですね。これなら今でも乗れそうなので、私も再開しようかな(笑)?
byAuro3D at2022-03-08 07:59
-
たかけんさん、
今度はバイクですか!
世代が同じなのでなじみがあるバイクはかぶっていますね。
私も結婚するまで中型乗っていました。限定解除は1回挑戦しましたが、ダメでその後は行かず、結局中免ライダーで終わりました。
私はスズキばかり乗り継いでいて、GSX400E, GSX400Rに乗っていました。
スズキはホンダと比べてエンジンが軽くふけあがり気持ちよかったのを覚えています。
レースにも夢中になり、ロードレースを見に筑波、中山、鈴鹿など結構いきました。
もうさすがに乗ることはありませんが、バイクはいいですね。
ツーリング後、冷えたからだで風呂に入るのが気持ちよかったのが一番の思い出かもしれません。
byギコリン at2022-03-08 17:56
-
たかけんさん
この日記はオーディオネタじゃないからダメですよ〜!
なんつって、
私はスズキのGSX-R400Rを中古で買ったのが最後です。
私には速すぎて乗りこなせませんでした。チーン
byCENYA at2022-03-08 21:15
-
Auro3D様、レスありがとうございます。
伊豆に別荘をお持ちの方がバイク乗りとは存じませんでした。しかもV-max乗りだったとは‥(汗)
自分の場合、7年間ほど大型バイクに乗ってましたが、たまに速度超過でヒヤッとする場面もあって免許と寿命がヤバいと思い、40代後半から次第にバイクを小さく軽いタイプにしています。
息子の原付スクーターで通勤や山菜採りをしたらバイクに乗り始めた頃の素朴な愉しみを再発見でき125ccバイクも愛用してます。
原付二種は税金が安くて自賠責は50ccと同額、任意保険は自家用車のファミリーバイク特約扱いで財布にとても優しいのです。
車検のあるバイクは支配力も強いので「バイクを游ばせておけない‥」強迫観念から義務的に乗ることもあって次第にストレスになりますが原付は無理に乗らなくて良いのも大きなメリットです。
せっかく伊豆に別荘もあるのですから125のオフロードバイクを匿ってはいかがでしょうか。(笑)
国産車だとKLX125の一択ですが、逆輸入車だとヤマハの大柄なXTZ125というのもあります。外国の125オフ車は公道走行可能でも中身は生粋のレーシングマシンですから絶対にお勧めしません。
byたかけん at2022-03-09 03:35
-
ギコリンさん。レスありがとうございます。
限定解除は私も数度挑戦しスグに諦めましたが、教習所で10万くらいで取れるようになってから、40歳過ぎでしたが仕事帰りに通って1ヶ月くらいであっけなく取れました。
GSX400Rって初代レーサーレプリカのGSX-Rですよね。自分も憧れで車重152kgに59馬力でデュアルヘッドライトがお気に入りでしたがお値段も素晴らしく高嶺の花でした。
私もレース好きで地元の菅生で開催されたTBCビッグロードレース大会には毎年通い。特に赤白マルボロカラーのケニー・ロバーツが芸術的なハングオンスタイルで二輪ドリフトしながらコーナーを曲がって行くのが神業的でした。
あの頃に戻りたいですね。(笑)
byたかけん at2022-03-09 04:04
-
CENYAさま、レスありがとうございます。
≫たかけんさん
≫この日記はオーディオネタじゃないからダメですよ〜!
私も何となくそう思っていましたが、ブルースブラザース様の日記が自分的に目からウロコでとても新鮮でした。
と、同時に還暦を過ぎて急逝される同世代もチラホラいますから、万一の際に家族へ「たかけん オーディオ」で検索してくれと言い残せば晩年の様子を偲んでくれるかと‥或いはバイクで事故死し何も言い残せず巨大なJBL4770Aを処分とようと息子が検索したら、これオヤジのブログだってことを妄想し更新しています。
≫私はスズキのGSX-R400Rを中古で買ったのが最後です。
≫私には速すぎて乗りこなせませんでした。チーン
高性能バイクあるあるの正常反応でバイクにチーンと叩くこと出来れば幸いで、ご家族にチーンとされなくて本当に良かったです。
私が7年間乗ったセミレプリカTRX850を降りた状況もCENYAさまに近いです。全開ですぐ180kmリミッターに到達して減速し切れず高速道の緩いコーナーで膨らんでしまい、何とかフルブレーキが間に合って事なきを得ましたが心臓バクバクものでした。
自分なりに気をつけて走っても何度か怖い目に遭い「こんなことやってたら絶対に死ぬ‥」と思って400⇒230⇒50⇒125&250と現在は排気量の底辺付近をサマヨッていますが、自分自身で気持ち良く走れれば良い訳ですから冷や汗をかいてまで大きなバイクに乗る必要はないと思っています。
あの「ま、曲がれない!」とか「ブレーキ間に合わね‥」と悟った瞬間の気持ち‥時々夢まで見ますが、二度と経験したくありませんよね~(汗)
byたかけん at2022-03-09 05:55
-
たかけんさん
うーん、ここでこの話題で再レスして盛り上がるのもどうかとは…たかけんさんもそのようにお見受けしましたが(笑)、バイク好きの人は語り出すと止まらないですよね!。で、悪ノリの続きを(笑)。
私は一応「限定解除」組で、20代前半に東京の府中試験場で取ったのですが、あそこは白バイと並走して試験を受けるんですけど、途中で減点がかさんで合格点を下回ると、その場で指示が出て検定が中止になるんです。つまり、「完走」したら合格、ということで、土日の「限定解除試験日」には、見物客が来るという当時の「人気イベント」だったんですよ。だからとても緊張するのですが、私は3回目の挑戦で合格できました。最後白バイと並んでスタート地点に戻ると、ギャラリーから「拍手」が出るんです!ちょっとだけヒーロー気分を味わえて、嬉しかったなあ(笑)。
私のV-Maxは100馬力以下に出力調整をしていた「日本用」ではなく、いわゆる「逆輸入車」で、それも欧州向けよりさらにハイパワー仕様だった北米向けのものだったんです(確か、145馬力)。高速道路で時速70キロぐらいから2速に入っている状態でグリップを思いっきりひねると、この速度域で「ウィーリー」しそうになって(汗)、思わず「しがみつく」(笑)体験をしましたね。同じような体験は友人のヤマハRZ350を借りて乗った時以来でした(爆)。
もう一台乗り味の忘れられないバイクは、やはり「カタナ」です。これも逆輸入で1100をいとこが持っていたのですが、ものすごい低速トルクで、街中でもほとんどシフトダウンする必要がないという、無茶苦茶乗りやすいヤツでしたねぇ・・・(遠くを見る目=笑)。
書いていたらだんだん「あの味」を思い出してきてしまった(笑)。オススメのオフロード、オーディオいじりが一段落したら(とここで無理やりオーディオと結びつける=汗)、真剣に検討しようかな?
byAuro3D at2022-03-09 06:18
-
Auro3様、再レスありがとうございます。
この時期は東北でも積雪が融け地面が見え始め、路面凍結の危険も少なくなり、都市部ではバイク通勤を復活させる御仁もいまして私も4月からの"新しい"バイク通勤に向けて準備中でオーディオじゃなくオートバイのほうに意識が傾いている次第です。
4月から再雇用の予定ですが、あと数週間で定年退職を迎えるため、今月は午前中仕事をして残り半日を休んで有給を消化していますから、悪ノリの続き大歓迎です。(笑)。
限定解除3回で合格とは凄いです。私も3回受けましたがカスリもせず「どうせ大きいの買えないし‥」と諦めかけていましたが、一度でも大型バイクでフル加速を体験したときの一種のワープ感は普通の四輪車では中々体験できません。
現在は強烈な加速まで求めませんが今の250ccだと高速道路で余裕が少ないことから、長距離の高速でも余裕のあるバイクが欲しいと思っていて、これからバイク屋2軒ほど回って来る予定です。
Auro3様のバイク復活作戦でちょっと余計な心配は何度も強烈なGを味わっていらっしゃるようなので、125ccクラスのパワーじゃ絶対に物足りませんから、KTMの690cc単気筒のモタード車なんてどうでしょうか?(笑)
byたかけん at2022-03-09 19:09
-
たかけんさん、今晩は、
バイクだけはバイクだけは、手を出すなと! キツクきつく友人や先輩に言われました。
お前は、事故って必ず死ぬ、と言われ、釘を刺されました。
根っからの飛ばし屋なので。
本人はまったくそう思っていませんが。
だから原付免許しか持っていません。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2022-03-09 21:25
-
ブルースブラザース様、レスありがとうございます。
本日は晩酌(今は家飲みと言うみたいですけど‥)で飲みすぎ目が醒めたら、こんな時間です。
あの日記のおかげ様で何か吹っ切れました。今後は羽目を外し過ぎて暴走しないよう気をつけます。
バイクは幾ら気をつけていても絶対に何かあり数年に一度は良い事も理不尽な事もあり、後者はしっかり頭に残っています。
2020年の八甲田山の峠道での案件では遅い軽自動車を煽り運転している派手な2tトラックを125ccのバイクで追い越したら、窓から金髪のお兄さんが「△□▲◇▼」(津軽弁で意味不明)と吠えてバイクを追いかけてきました。
バイクだと対向車があってもギリギリでかわして前者を追い越せるため、少し飛ばせば追いかけてこないかと思ったら、頭でっかちの派手な2tトラックで緊急車両のようにパッシングして対向車を停止させながら追いかけて来るじゃありませんか!
原付に抜かれただけで血相を変え追いかけて来る奴はクスリか何かやっているのかもしれず本気で逃げて事なきを得ましたが、峠道じゃなく広い直線道路だったら125バイクは95km/hくらいしか出ませんから脇道に逃げるしかなかったと思います。
某超大国の大統領も感情的になって前代未聞の蛮行を行っている最中ですが、元々ヤバい奴を怒りで炎上させてしまった方にも責任があるのかどうか‥
バイクはそういう面でも他車(者)を炎上させて?しまい、自分の場合は五輪の周期くらいで一触即発の事態を経験しますので、根っからの飛ばし屋を自認されるブルースブラザース様にあってはバイクは自粛されるのが、よろしいのかと周囲の方は思ったのかもしれませんね。(笑)
byたかけん at2022-03-10 02:43
-
再レス失礼。
私も週の初めに3回目のワクチン接種を終えました。
だいぶ前の事ですが、私も似たようなあおり運転を受けた事が・・・
同じ長野県内を走行中・・・背後にピタリとくっ付いて来るSUVが、
頭にきてブレーキを踏んで止まり、窓を開けて後ろを、にらみつけてやりました。
すると、キチンと車間を取るようになりました。
(もしそれでもあおり運転を続けるようだったら、追い越させて最後まで、後をついて行くつもりでした)
どうも元来、2tトラックの運転手をろくな人間はいないようです。
評判が良くないようです。
それに比べ11t大型トラックは、親切な運転手が多いようです。
追先日も登り坂に差し掛かり、前を走行中の大型トラックがハザードランプを点滅させ、
追い越させてくれました。
私は軽くクラクションを鳴らし追い越して行きました。
”バイクはそういう面でも他車(者)を炎上させて?しまい”
↑
私はそんな事はないと思いますよ。
時々バイクのツーリングを見掛けると、気持ち良さそう、と思いニンマリします。
直線道路ならいざ知らず、峠道では必ずバイクに道を譲ります。
どう考えたって車よりバイクの方が早いのですから。
追い越して行ったバイクは、必ず左手を軽く挙げて挨拶します。
2tトラックは要注意ですね。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2022-03-10 12:18
-
ブルースブラザース様、レスありがとうございます。
ご指摘のとおりバイクが炎上させる訳じゃなくバイクを運転する誰かサンが炎上させる原因を作っているんじゃないの‥と、ウチの奥様に分析される事もあって大人しく走っていますが、やはり理不尽な行為を見ると黙っていられない性分なんで‥
>直線道路ならいざ知らず、峠道では必ずバイクに道を譲ります。
>どう考えたって車よりバイクの方が早いのですから。
>追い越して行ったバイクは、必ず左手を軽く挙げて挨拶します。
自分はバイクの弱点も良く知っていますから、峠道でバイクが追いついてきた場合、登り道では即座に道を譲りますが下り道なら滅多に譲りません。
これ別に嫌がらせでも何でもなくバイクって下りコーナーは恐怖心から速度を落とし過ぎる傾向があります。その一方、アルトって車重600kg台で、それほど速度を落とさずとも荷重移動でガンガン曲がれてゴーカート感覚で走れちゃうんです。
そうすると、どうしても走行ペース自体が違ってきてバイクが邪魔になり無理に追い越せば敵対行為になりますから、最初からトラブルの要因を排除するのです。
ムキになってアルトに迫ってくるバイクはコーナーでブレーキをギリギリまで遅らせ速度を落とさずコーナーをクリアし早めにアクセルを踏んで加速させると大抵のバイクはバックミラーから消えてしまいます。
しかし、世の中にはトンデモなく速い奴もいて自分的に無敵と思っていた400ccモタードバイクDR-Zで全然追いつけなかった峠の地元ライダーやTRX850で追いつけなかったランエボ乗りとか、別次元に速い乗り手もいて、こんなのに遭遇したら無理せず自分のペースで走るようにしてます。
路上では様々なドライバーが居て金髪2tドライバーに限らず地元のDQNドライバーが運転する軽(自分もその一人?)、プラス老害ドライバー‥
これネット動画で最近、目立つようになってきましたが、普段はマイペースで遅く走っていますから後ろが迷惑しても全くお構い無しの運転をする割に一旦、追い越されると何かの変なプライドが傷つくのか猛烈に追いかけて煽ってくる‥自分自身、還暦を過ぎて、その心境を理解できなくもないのですが、本当に迷惑でカッコ悪い行為なのでヤメて欲しいですね‥(汗)
byたかけん at2022-03-11 07:51
-
自己レスです。
一時的に頭の中はバイクのことでイッパイになってしまい、イレギュラーな記事を掲載してしまいましたが皆様から多くのコメントをいただき感謝いたします。
おかげさまでコメントをやり取りしているウチに自分自身、どのようなバイクを欲しているのか整理もでき、かなり現実的な視点から「終のバイク」を選定いたしました。
大震災から丸11年となる3月11日(金)、カワサキのVERSYS-X250と言うアドベンチャータイプを50万で契約しました。
今の愛車1988年式ホンダAX-1から30年先未来の2018年式ですが、馬力は29psから33psと4馬力しか向上していないのに車重はウチの奥様の体重と同等?の50kg近く増えてしまった大柄なバイクです。https://news.bikebros.co.jp/model/news20170803-07/
5軒ほどバイク専門店を回りましたが新車は新型コロナでいつ入ってくるか分からない状態なところにウクライナ問題で納車時期は全く見通しが立たなくなっているとのことです。
そこで中古店に寄って、たまたま出会ったのが、今回契約したバイクで現在の古い愛車を信じられないほどの好条件で引き取ってくれることになり短期決戦で契約した次第です。納車時期も概ね一週間後で今度の3連休に間に合うかもしれません。
走行距離2000km台とは言え下取車込みで50万ですから昔の感覚では若干割高な感じですが、昨年秋から下取車の調子も悪化し更新する潮時だったので、買ったときと近い額で下取ってくれることになり納得して契約しました。
退職金が出るとは言え再雇用後は手取り半額ですから、退職金に手をつけず自分の蓄えで支払えるのと「大型の新車じゃないと本当にダメなのか?」と自分自身に問いかけ「故障せず長距離を安全に走れれば良いかな‥」と現実路線で判断した次第です。
byたかけん at2022-03-13 07:07
-
オーディオ趣味の人はカメラや鉄道、バイクに興味がある人が多くて親和性がありますね。
上の記事の候補の中にNC750Xがあってうれしくなりました。
いたづらに馬力を求めずトルクを重視したエンジンなど日本のバイクも成熟化してきたのだと思います。現実的な扱いやすさは大切ですから。
これは海外輸出とライダーの高齢化が別の要因としてあるのではないかと思ってます。
まだまだ乗れると思いますのでお気をつけて乗ってくださいね。
byflattwin at2022-06-19 14:41
-
flattwin様、レス有難う御座います。オーディオもオートバイも何かを追求してチャレンジする点が共通かもカモです。。
自分の場合、NC750Xに試乗ができてDCTのフィーリングが自分に合っていて、かつ、納車時期も短かければ、高い確率で購入していたと思いますが、残念ながら試乗車皆無で納期未定でした。
四輪ならともかく二輪は現車で確認しないと後悔しますので結果的には納期1週間の現在のバイクにしました。
もちろん何度も乗った息子のNinja250と同じエンジンを使っているため、乗ったらどれほど自分が幸せになるか簡単に予想ができ、結果的には期待以上のバイクでした。
これはトム・クルーズと言う素晴らしい推進役(エンジン)を起用し脚本(シャーシ)から練りに練り上げて制作し、大ヒット中の「マーヴェリック」と同じく、ヴェルシスX250も大ヒット間違いなしとカワサキも踏んだのでしょうが、ヒット連発のカワサキ車種の中で何故かヴェルシスだけが不人気車のようです(汗)。
byたかけん at2022-06-20 21:00
-
こんにちは。実はMTX200を借りて半年ぐらい乗っていました。
それまでオフ車というものに縁がなかったのです。
MTXに乗って考え方が変わりました。そののちですがDT125Rを買ったのはその経験があったからです。
200ccの2stのパワーには乗って驚きました。そして2st単気筒の「ダカダカ」という特有の音も気に入りました。
キックしかついておらずエンジンをかけるのにセルがほしいところです。でも当時はキック一発でエンジンがかかりました。今は体たらくでSR400の始動もできない有様です(笑)
余裕がないので買い増しできないですがまたオフ車を手に入れてみたいものです。あ、シートが狭くてお尻が痛くなるのが自分としてはアレなんですよ。やたらと長距離に行くものでw
byflattwin at2022-10-09 13:47
-
flattwin様、レス有難う御座います。HONDAのMTX200に乗られたことがあるんですね!
ホンダの2ストは'70年代中期にエルシノアと言う当時のオフロードバイクのCMにスティーブ・マックイーンを出演させてしまい、それがやたらとカッコ良かったことから憧れでもありました。
MTX200は舗装路でもパワードリフトできる程パワフルで操縦性も良く、短い期間でしたがゼロ円で譲り受けたことから思いっきり楽しめました。
その後、もう一度2ストのオフ車に乘りたくてYAMAHAのLANZA(DT-230)に乗りました。山岳道路で白バイに追いかけられて必死に逃げている途中にエンジンが不調になり速度が出なくなって脇道の林道に逃げて事無きを得た‥そんな悪夢?も見せられて売却しましたが、2ストバイクって、とても刺戟的で気持ちが若い頃に戻りますね。(笑)
今でもヴェルシスのサブでカワサキKLX125と言う50ccサイズに近いオフ車を残して通勤に使っていて、2011年モデルですから10年以上もコキ使われてます。オフロードも獣道まで走れますが、面白いのは街中でも迷路のような住宅街の行き止りでも郵便バイクのように即座にUターンでき間違って個人宅の私道に入ってしまった際は通報?される前に引き返せますね。
肝心のオフロードでも一步間違えば崖下に転落しそうな悪路も車体が軽く両足が余裕で着くため怖い思いをしないでチャレンジできますが、長距離は苦手で振動が酷く尻が痛くなり片道200kmが限界、青森市内に単身中、下道を往復したこともありますが片道10時間かけ走りました。
遠乗りでは燃費が50km/L弱まで伸びますが、乗り手の燃費?が悪く途中で地方の美味しい食事を頂いて仕舞ったり泊まり掛けで遠乗りすると以外と経費も嵩みます。
現在、乗っているようなツーリング向けバイクを使って高速で一気に移動すれば効率的なんですけど、人間、効率だけでは割り切れませんから、不便なバイクでゆっくり移動したことも良い思い出になりますね。(笑)
byたかけん at2022-10-10 06:28
-
一本取られましたね(笑)
乗り手の燃費ですか。著しく悪いのです。ご当地名物を避けて通れない性格です。特に新鮮な魚介類とアイスクリームは駄目ですね(笑)
ガソリン代や高速代はケチっても食事代はケチりません。前は温泉のお金はケチらなかったのですが物価高収入減のご時世でもあり節約しています。
そういえばおっしゃる通りで、原付(1種2種)で東海道の国1を通ったりしたほうが今でも覚えてますものね。特に50CCの時はあまりの遅さに苦痛でした。2度とやらないと思いました。そのせいで250CCを買ってしまいましたから。程度はありますわねw
ランツアは知っている人が乗っていました。2stの画期的なトラコン付きバイクでしたね。ヤマハのチャレンジ精神は好きです。アグレッシブですね。
byflattwin at2022-10-10 21:41
-
こんばんは
SX-200Rに乗られていたのですね。知り合いがSX125Rを乗っていました。燃費がものすごく良くてびっくりしました。その影響もありホンダのNX125(知ってます?)に乗っていたことがあります。セル付きで便利でしたが三重から岐阜の伊吹山にツーリングに行きあまりの遅さに閉口しました。信号GPでは当時のマークⅡに抜かれる有様だったんです。それに遅いせいかやけにツーリング先が遠くに感じました。そんなこともありしばらく4st空冷単気筒125CCは選択肢から外れることになりました。しかし現代の水冷125CCは違うみたいですね。PCX125あたりは出来がいいです。時代は進歩してますね。
byflattwin at2022-10-11 21:00
-
flattwin様、レス有難う御座います。
10月10日のコメントにレスしたつもりですが反映されていませんでした。レスした内容はflattwin様のサイトのハンドルガードカバーの件に書き込んだのと同じものでFC2でコメントが弾かれてこちらに書き込んだつもりでした。たぶん寝落ちが原因かと思います・・(汗)
NX125は今年の春まで乗っていたAX-1と兄弟車ですから、もちろん存じていて、岩手県二戸市浄法寺町の「みちのく記念館」にも展示されています。ここは是非寄ってみると良いですよ。
https://www.ninohe-kanko.com/kanko_spot/2187
NX125ってそんなに遅かったですか・・SX-200Rも125と共通車体で200ccですが、仙台市内への通勤では水冷125ccスクーター軍団には敵わず、その反動で大型二輪のTRX850にしましたが、町中では何かと持て余しましたね。
ここだけの話、バイクは何に乗っても全開派なんでTRX850だとワインディングや高速道路でオーバースピードで曲がりきれなくなりそうになって寿命が相当縮むことも多々ありました。
ですから現在のヴェルシス250は全開加速のつもりでも、いつのまにかプリウスが後ろについてたりしますので自分的には程々の性能でちょうど良いのかもしれません。
エンジンが非力でもストレス溜まりません・・と言えばウソになりますが、こないだ久しぶりにKLX125で苔でコケたら「怪我なく無事に帰る」と言う事の有り難さが改めて大切だと言うことも実感した次第で半身不随で老後を迎えたくはありませんから・・(汗)
byたかけん at2022-10-12 10:57
-
TRX850は本当に欲しくて欲しくてたまりませんでした。パラツインなのにゴリゴリとした加速があり2気筒、4気筒に負けてなるものか!という気合の入ったマシンでしたね。実際鈴鹿の8耐で平忠彦さんがTRXで参戦したのはうれしくて鈴鹿は隣の市でもあるので見に行きました。自分も2気筒ばかり乗っているのはそういった体験があるからだと思います。4気筒も悪くないのですが面白くないんですよね。V4あたりならゴリゴリ感があって好きなんですけど。
TRX850は今でも憧れのバイクでして新車があったらガレージに鎮座させて眺めていたいと思っていますよ。
byflattwin at2022-10-12 21:59
-
flattwin様、レス有難う御座います。
TRX850は今は故人となった6歳年下の弟が乗っていたので、自分も同じのが欲しくて個人売買ルートで岐阜県の飛騨まで軽トラで弟と一緒に買い取りに行きました。
走行2万km超と過走行気味でしたが10万ポッキリと破格で何の問題もなく乗れて一時期は弟のTRX850と2台ありました。
このバイクでは仙台から27時間で能登半島を一周して来ました。例の片道1000円乗り放題の2009年の時期です。
帰路、富山県内の高速道で23km超過で検挙されてしまい反則金1万超だったので、いっそのこと氷見あたりで一泊して来れば良かったです。
当時は疲れで注意力がボ~としたせいもあり気づいた時には後方て覆面パトの回転灯が回っていたので、ある意味23km超過で済んだのが不幸中の幸いでした。
午前0時に出発し不眠不休状態の午後2時頃だったので仮に検挙されてなければ居眠り運転をしていたかもしれません‥(汗)
この検挙でピリッとなって東北道の郡山まで何とか到達しましたが、残り120kmはPA数カ所で仮眠しながら自宅にヘロヘロで到着した記憶がありますけど、40代とは言え無理は禁物でした。
TRX850は2003年から2010年まで足掛け8年も乗って7万kmになっても劣化が少なく10万km走れそうでしたがDR-Z400SMへの乗り換え条件が良かったことから12万で下取ってもらいました。
ちなみに弟のTRX850はパンクしてから屋外放置状態だったらしくたった5万で買い取られて行ったとのことです。
TRX850はパワフルで軽く乗りやすいバイクでしたが、前傾がキツくてタイヤの減りも早くオイル交換量4リットルと意外と維持費用が馬鹿にならず、当然、林道が苦手(と言いながら林道も時々走ってました。)なことからDR-Z400SMに乗り換えた次第です。
byたかけん at2022-10-13 20:02
-
またまた、こんにちは。
ホンダNC750X DCTに興味がおありのようでうれしく思います。
こんなバイクに試乗した日には次の週にはガレージに止まっているかもしれませんので要注意です(笑)
自分も決め手だったのはDCTでした。車はAT化されているのになぜバイクは?という疑問はありました。しかしスクーターのようにスロットルにすぐに手ごたえの無いのはちょっとな…と思っていました。あとスクーター関係は鈍重で操る面白さがスポイルされているのが引っかかっていました。ただヤマハのT-MAX560ですが試乗したときに足回りも良く剛性も高いのでこれは良いと思いました。でも値段が高いんですよね。このバイク。
NCに話は戻りますがX-ADVに乗ってNCの良さも再確認できました。
バイクの系譜というWEBサイトでも取り上げられていましたがホンダの技術の結晶ですね。ある意味でこういったバイクを作るのが一番難しいのではないかと思います。高くて速いのは当たり前ですから。適価で扱いやすくそれでいてそこそこ速いというのはなかなかできません。メーカーの本気度を適価で感じるというのも面白いものですね。
byflattwin at2022-10-16 15:07
-
flattwin様、レス有難う御座います。
NC750X DCTも良いのですが、現在のバイクの延長線上ですから、flattwin様のレポを参考にしてX-ADVのほうに魅力を感じています。
来年、再来年の導入かどうかはトモカク、何となく現在のバイクの路線から方向性を変えてみたいという気もしますのでX-ADVが気に入っているのです。
ただし、現実路線になると近い将来、両親の介護などで負担が重くなり。スクーターのADV150あたりでお茶を濁しているかも知れませんよ・・(汗)
byたかけん at2022-10-17 05:27
-
たかけんさん、こんばんは。
自分の試乗の記事も改めて読んでみると今と違うことが書いてありました。X-ADVの試乗なのですが試乗車なのであまりアクセルとか開けれませんし乗っている時間や距離も短いものです。モード切替も短時間ではよくわかりませんし。
慣れてきたこともあり昨日はワインデイングで飛ばしましたが、これが速いのなんの。試乗の時とは違います。
このあたり外国車の販売店のほうが自由に試乗をさせてくれるのですがむしろそのほうがバイクの本当の性格がわかります。
国内メーカーの試乗はお茶濁しばかりです。(もちろんターゲットユーザーの性格もあり理由もわかります。)バイクが売れないのは試乗にも問題がありますね。だいたい購入するところは試乗をさせてくれるところばかりです。
それか試乗すると良くないのがばれちゃう(笑)からさせてもらえないんですかね(笑)
ところで介護のことに触れられていますがうちも以前は介護がありとてもとてもしんどいものでした。こちらも病んだぐらいです。この問題は簡単ならざる難しい問題ですね。
byflattwin at2022-10-23 18:20
-
flattwin様、レス有難う御座います。
今のところ母親は何とかカンとか自分の事は自分でできていて、週の半分ほどは当方が実家に行って様子を見たり、買い物などに連れて行ったりしています。
父親は9月中旬から特別養護老人ホームにお世話になっています。移動やトイレなど自分の事は自分でできているのですが、食事が大きなネックで、流動食のため病院や施設側から「自宅で面倒を見たらスグ弱ってしまう」との助言をもらい、ホームでお世話になることにしました。
当初は父親のほうが自宅に戻りたがるのかなと思ったら、半年間の入院・リハビリ生活ですっかり施設暮らしがが、快適なようで、母親のほうが少し寂しそうで「下手に長生きするもんじゃねぇ」とボヤいてますが、80歳を過ぎてもそれぞれ生きて居られるのですから家族や周りの者に感謝して生きなさいと助言してますね。()
byたかけん at2022-10-24 19:16
-
介護の話になりますが、人間って他人と接触していると適度に気が張るようで人によってはプラスになります。自分のようなタイプは自宅で他人と顔を合わせず生活したいので自分は早く駄目になるかもしれません(笑)適度な人との交流って大切なんですね。
こうやってたかけんさんともネットを通じてお付き合いさせていただいていますがこのような人と人との交流がとても大切だと思っています。
介護はいろいろ時間も取られますし大変だと思いますが根を詰めないよう適度に他人に任せるのも一つの方法だと思いました。
byflattwin at2022-10-24 21:34
-
flattwin様、レス有難う御座います。
私も定年を機にオーディオファイル宅の訪問は誘っていただければ断らないスタンスでお邪魔しています。
定年前はいちおう管理職だったことから部下達からの仕事の報告や相談などは日常のことだと思いました。
当たり前ですが、定年&再雇用後の役職リセットですから仕事に関する案件も皆無で率直に言って寂しく情けなくもありました。
半年くらいで何とか慣れましたが、それと同時に何かと関わりたい気持ちが増してきて、オーディオファイル各位と交流している次第です。
現在の親達の介護はお金の負担はともかくとして、精神的&身体的な負担は少なく、今は楽ですが、遅かれ早かれ、いずれ母親の体調が悪くなったら、いよいよ正念場かもしれませんね。。(汗)
byたかけん at2022-10-26 02:14
-
たかけんさん、こんばんは。
来週は南東北にツーリングに行く予定です。
天候のこともありますし、あくまで予定なんですけどね…。
最近、体力も落ちていますので仙台まで一気乗りとかできなくなっています。のんびりと安全運転で行きます。
それと自分のハンドルネーム@yahoo.co.jpでこちらにメールが送れます。たしかこちらのWEBサイトはもうじき終了ですよね?
byflattwin at2022-10-29 20:23
-
flattwin様レス有難う御座います。陸路での南東北ですね。
来週の天気予報ですが、福島、宮城の太平洋側は最高気温が20℃くらいで最低気温が10℃台ですから、この時期としては存外とも言える天気でしょう。
山形県も南東北ですが、あまり良くないですね。中間の会津地方も悪くはないけど良くもない感じです。
私は11月3日(木)の午後1時まで仕事で、代休も含め11月4日(金)~7日(月)が4連休になります。
日程が合えばご一緒できるかも知れませんので、メールアドレスに当方のアドレスを入れて送っておきます。
それと、こちらのWEBサイトは11月末で終了しますが、当方のドコモのメールアドレスだと場合によっては@yahoo.co.jpを自動的にフィルターするかもしれませんので念のためこのサイトの「たかけんさんにメッセージを送る」にもお願いします。
byたかけん at2022-10-30 04:37
-
こんばんは。明日の深夜に東京で泊り11月3日には南東北へ行きます。
…とは言っても蔵王と磐梯が目標です。山なので天候によって行く場所を帰るかもしれません。3日は二本松で泊まろうかと思っています。
気温の情報をありがとうございました。秋?冬?ウェアで迷っていました。秋もので重ね着で対応するとします。
byflattwin at2022-11-01 22:29
-
>こんばんは。
>明日の深夜に東京で泊り11月3日には南東北へ行きます。
>…とは言っても蔵王と磐梯が目標です。
>山なので天候によって行く場所を帰るかもしれません。
>3日は二本松で泊まろうかと思っています。
11月3日(木)は弾丸ツアーになる旨、了解しました。合流は難しいかも知れませんね。
事前にお調べになっての日程かと思いますが、蔵王エコーラインは11月4日(金)から冬季閉鎖で実質的には前日の17時から閉鎖になりますのでギリギリセーフですね。
職場の16階から見える山頂部は晴天でも常に雲がかかってますから一部霧雨状態かと思います。
山形県側のお天気が良ければ上山市に抜けて山形中央道で2時間くらいで福島市内(福島大笹生IC)に抜けられますし、お天気イマイチなら太平洋側に戻って東北道に抜けるルートのオススメは蔵王町遠刈田からR457を3km程南進し、県道51号で七ヶ宿ダムのあるR113号に抜け「材木岩」を見て下さい。
材木岩からは福島県国見町に抜けられる県道46号があり峠区間はありますが江戸時代にタイムスリップしたような下戸沢宿が写真映えしますので強力にオススメします。https://www.jldb.bunka.go.jp/location/40100312/
福島市内の移動で時間がロスるので国見ICから東北道を南下し、福島JCTから山形中央道に分岐され、福島大笹生ICでフルーツラインに降りれば磐梯吾妻スカイラインは近いです。【続く】
byたかけん at2022-11-02 05:29
-
磐梯吾妻スカイラインは11月15日から通行止めで、現在でも17時から夜間通行止めで、こちらは紅葉にギリギリセーフかもしれません。
磐梯吾妻スカイラインから磐梯吾妻レークラインに抜けると比較的低地ですので紅葉が楽しめるのですが、8月の豪雨で道路が崩壊してしまい最も紅葉が楽しめる区間が通行止めで来年度修繕するようです。https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41351a/ll-closed.html
この通行止区間は紅葉の中、バイクだと湖面沿いに60km+αでワインディングロードを駆け抜ける素晴らしいルートで修復が終わったら是非、リトライして下さい。
スカイラインから猪苗代に抜けるR115の途中、母成グリーンラインってのがありますが、今回のように二本松市内にお泊りになるなら通行無料ですので少しオススメします。
10月上旬に実走しましたが、福島の素晴らしい旧有料道路軍団とは大きな格差があってルートの半分以上の区間が追い越し禁止のオレンジセンターラインですので期待しないで走って下さい。
私も前半の高原区間を走るルートは追い越し可能な白線で騙されてしまいましたが、後半の下り区間がワインディングで遅い4輪がいると追い越せないので全くツマラナイルートでした。
ここだけ走るとそうでもないのですが全国的にもA級ルートな吾妻スカイラインを走った後だと、B級どころかC級ルートに近いルートで日が暗くなったり天気が悪かったりしたらR115を猪苗代湖に抜けて磐越道と東北道を使うと1時間かからず二本松インターに抜けられます。
11月4日(金)ですが、もしもちょっとでも気になれば二本松市内からR459で約30分くらいと近い「杉沢の大杉」と言う50mの巨大杉は一見の価値があると思います。
https://www.tif.ne.jp/jp/spot.html?spot=1323
そして次のオススメはR349で1時間の小野町の「仙台屋食堂」のマズくてクセになる変な大盛りラーメン。
https://www.fukulabo.net/shop/shop.shtml?s=1775&e=908&t=1
そして同じ町内のお寺で強欲過ぎる大勢の羅漢様が掘られている超B級スポット「東堂山昭和羅漢」は強烈です。
https://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/7/mt-toudou.html
11月4日(金)は休日なので、お互いの体調と天気が良ければご一緒できるかもしれません。11月3日(金)の夕方に宿の名前や出発時間のメールを頂ければ、翌朝、宿まで駆けつけますが、当方、寒いのが超苦手なので、寒ければダメです・・(汗)
byたかけん at2022-11-02 06:00
-
flattwin様、最新の追伸です。
おそらく返信がないのでバイクで弾丸移動中と思いますが、本日(11月4日金曜日)8時現在、宮城は冬型の気圧配置で仙台から西北部の当方宅のエリアでは冷たい強風と小雨が降っていますので今回の合流は見合わせたいと思います。
また来年、暖かくなったら東北にゆっくりおいで下さい。(笑)
byたかけん at2022-11-04 08:04
-
たかけんさん、こんばんは。
新しいWEBサイトに登録をしたのですが不認可になってしまいました。
別にスパムとか送っているとかそういうことをしたことは無いんですが怪しまれているのか…(笑)
こちらも今月末で閉鎖ですものね。新しいWEBサイトですが登録してなくても書き込めたらいいのに…と思います。それともやり方があるんでしょうかね???
byflattwin at2022-11-16 20:55
-
flattwin様レス有難う御座います。
>新しいWEBサイトに登録をしたのですが不認可になってしまいました。
おそらく本サイトにおいて最近の日記の作成がないことから、加入なされても幽霊会員みたいになるのでNGだったのでしょう。
現実的にも既に「AUDIO噺 Beの心」と言うサイトと新サイトをメンテするのは大変ですから・・でも、コメントができるように準会員制度ってのも有りかもしれませんよね。(笑)
当方もJAの準会員ですが、JAバンクのキャッシュ・ディスペンサー(CDコーナー)は土日や祭日でも手数料が無料です。
それから建物の火災保険であるJA「建更」を契約してますが、30年間毎年(毎月じゃないです。)3万数千円の掛け金で地震や豪雪の保障があって今まで100万以上も保険金を受け取ったうえ、約3.5年後の令和8年満期で100万円が受け取れると言うオソロしい制度です。
地元のJAから何度も高額&長期の建更への再加入を勧められましたが、空前絶後のコスパの高い建物共済ですから満期の100万で今のアルトから中古クラウン?へのマイカー更新を狙っています。それまで今のアルトが持つか分かりませんが・・アルトが有ると便利ですので何とか大切に乗ります。(汗)
byたかけん at2022-11-18 06:46
-
こんばんは。
新サイトですがもしかして…と思い書き込もうとしましたが
跳ねられてしまいました。無念です…。
こうやって直接書き込めるほうが利便性が高いのですがうまくいかないものですね。
前はヤフーブログもやっていましたが閉鎖になりFC2へ移動してきました。サーバーの維持もわからなくもないですが貴重な情報もあったと思うのです。以前に比べたらブログのデータなど訳はないのと思うんですけどね。
幽霊会員のぼやきでしたw
byflattwin at2022-11-29 22:03