日記
3.16地震の被災状況【4/27追記】
2022年03月19日
【このブログのご案内ページへ】
去年の2月13日(土)11:07に発生したM7.3の大地震から1年ちょっとの3月16日(水)23時36分、またしても前回同様M7.3の地震が律儀にやって来ました。速報verですが当面はこのままになるでしょう。まずは家族や田舎の両親達も元気で建物やインフラにもダメージはなく普通に暮らせてます。
今回の地震は前回の震源地より浅くて内陸寄りだったせいか、県南部では新幹線が脱線したのを始め、県内のあらゆるインフラにかなりダメージありました。前回の場合、電力線からの振動がウチの建物を引っ張った影響で建物側の電力線の付け根が壁もろとも取れてしまいましたが、幸いオーディオ機器へのダメージがなく壁面に飾っていたレコードが10枚くらい落下したくらいでした。
その後に電力会社に申し入れ敷地内に真新しい電柱を建ててもらい、それまで長いスパンの電力線が強く揺さぶられ建物へのストレスとなっていたのが敷地内の電柱で吸収されることから、3月16日(水)深夜の地震では建物への影響は皆無でしたが‥が、揺れ自体は激しく今回はこんな状態です。
↑↑滑りやすいアンプの上に置いていたアナログプレーヤーがピンケーブルが命綱となって床への直撃は免れた‥
↑↑しかし、これがアダとなって、アナログプレーヤーのインシュレーターの鋭利な角がJBL4770Aの38cmウーファー2226Hのコーン紙に衝突し部分的に裂けてしまいました~(T_T)
本日(3/19土)は地震発生後からの不眠不休で仕事の疲れも溜まっていて、午前中はノルマとなっている両親の買物送迎、帰路はついでに両親も連れてお墓掃除もして生花を飾ってきました。
現在15時ですが。率直に言ってこれ以上は何もしません‥やはり一番の敗因はラックを移設する作業に着手してから暫定的にアンプの上にアナログプレーヤーを置いたままにしてたことで、地震さえなければ定年退職前は年度末に溜まった有給休暇を10日くらい一挙に消化して休暇中、18mm厚パイン材を贅沢に使って頑丈なラックを自作し、アナログプレーヤーの居場所も確保してやるつもりでしたが、今回の地震で勤め先で受け持っている県内インフラ施設の調査・復旧が優先になり、定年前の休暇どころじゃなく持ち場の責任者として任務を果たし、週末、自宅に来たら大変なことになっていました。
そう言えば、前回2021年2月13日のM7.3地震で落下したアナログレコードは10枚くらいでしたが、今回は23枚ですから地震の実質的な揺れの強さは2.3倍ということなのでしょう。
特にEW&Fの手持ちレコード5枚は画鋲を使って落下対策もしていたのに、なぜかアコスの住人様がアイコンにしている「天空の女神」だけ残して4枚も落ちていました。いずれ持ち主に着目してもらいたかったのでしょうね。(笑)
【4/27追記】
JBL代理店のハーマンインターナショナルに4770Aのウーファーユニット2226Hが裂けてしまった旨でメール出していましたが電話で直接連絡がありました。
結論としては、スピーカーもユニット2226Hも現行品でないため対応は難しいとのことです。一応「2226Hはサウンドハウスで新品も取り扱ってますけど?」と突っ込んでみましたが「当社ではもう扱っていないため‥」とのことでした。
4770AはPA/SR用なためハナから期待していませんでしたので仕方ありませんが、そういうことです。
4770Aのウーファーユニット2226Hは中古で2万円前後で流通していて比較的容易に入手出来ますので機会があれば入手するつもりですが、父親が入院していて音楽を聴く気にもなれず、音質的な影響も少ないため、当面は放置する予定です。(3D映画は見ていますが‥)
【その他】
4月以降、地震被害を受けたハードオフ各店舗を数件ウオッチングしていますが、県内で最も新しい某店舗では、220万の値付けで展示していたJBL Project K2 S9800SEなどの高額商品が軒並み被災し半額になっていました。
中古好きの自分も「110万でS9800SEが‥」と2回ほど現地へ確認に行きましたが、ユニットは無事でも光沢のある前面バッフルにザックリと深い傷が付いていて「いくら安くても110万も出してキズモノじゃ‥」と萎えてしまいました。
仮に自宅にやってきたとしても、深い傷をみるたび残念な気持ちになることは間違いありませんから当然見送りました。
この店舗では他にもB&Wの803D3やPIONEERのS-955Ⅲがあり傷の浅い803D3は売れたようですが、S-955Ⅲは売れ残っています。
普通の人々はどう考えてもハードオフで高額中古品を買う筈もなく、なしてあんな高いのを買い取ったのか分かりませんが、いつのまにか売れてしまうのも不思議なもので、おそらく強烈な値引き交渉をして買って行くのかもしれませんね。あるいはユニットだけ欲しくて丸ごと買っていくとか‥
【地震に遭うと聴きたくなります】
今井美樹 -「PRIDE」Music Video
レス一覧
-
たかけんさん
東北地方は地震が多くて大変ですね。
流石に38cmのウーハーは自力で張替えは無理でしょうね?
先日レスを頂いたLE-8Tは何とか箱に入れて鳴らしています。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4381/20220308/69405/
アンプは以前に修理したDENONのA級アンプPOA-3000zを使用しています。
その中友人が1月に製作した300Bsアンプの調整にと持参しました。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4381/20220104/69054/
試しに繋いでみると・・・・
LE-8Tが全く別物みたいに鳴りだしました。
それまでコーン紙を張替えたとは云え70年代のスピーカーだしCDとハイレゾの差なんて出なくて当たり前なんて云っていたのが・・・
CDとハイレゾでどんだけ変わるのヨ!・・・このスピーカーって本当は凄いのかも だそうです。
おまけでせっかく修理したPOA-3000zの評価は限りなく下がってしまいましたが
byhelicats at2022-03-19 16:02
-
helicatsさま、レス有難うございます。
先日は"定年リコン"なんて下らないレスをして申し訳ありませんでしたが、いよいよリコンならぬリコーンが必要になります(汗)
只今、大相撲を見る限り低域の音の濁りも感じられませんが精神衛生上良くないですよね。いずれ何らかの措置を施したいと思っていますが、サウンドハウスの通販で新品が1本¥43,800(税込)ですから、左右の音質を揃えるため2本分の地震保険を請求して同時に2本を購入し左右上側のユニットを同時に交換する方法も有りかな~と思っています。無事な1本は補修用として取っておくかスーパーウーファーを自作する方法もありかと‥
そのほか、左右のユニット1本だけでスピーカーを駆動する方法も有りかなと漠然と思ってますね(笑)
byたかけん at2022-03-19 16:57
-
たかけんさん
そちらも大変なようですね。
こちらも会社に拘束され、家に帰っても片付ける気も起きず地震後そのままになっております。
どうせ復旧してもまた来るんだろ?なんて諦めのようなムードのなかモチベーションは下がる一方ですが、それでも日常を取り戻すため皆さん頑張っていますので、まだまだ若い自分は今回の地震から少しでも学び今後に活かしていこうと思います。
何か人手が必要でしたら、お声がけください。
by軽男GT4 at2022-03-19 21:35
-
軽男GT4さん、レス有難うございます。
そちらもご無事でしたら何よりです。今回は去年と同じM7.3とは言え体感的には強烈でした。
ウチの実家のエリアや軽男GT4さんお住まいのエリアは造成して盛った土地じゃないため比較的大丈夫と思いますが、盛り土の新興住宅地は被害が大きいようですね。
昨日は近くの墓地で両親とお彼岸のお墓の掃除も兼ねて墓石を点検しました。ウチでは2011年の大震災で戒名を記した石板が倒れて割れ、建て替える際に全て補強したので今回は何ともなかったのですが墓地の半分ほどはズレたり倒れたりしていたので「震度6強」の基準を満たしているかもしれません。
今回のウチの被害は写真のスピーカーのほか、作業場に保管していた125のバイクが倒れて、もう雪なんて降らないべな~としまっていた除雪機に倒れかかっていました。
オフロードバイクで壊れた部分なかったのですが、今まで地震でバイクが倒れたのは自分が高校2年の頃の昭和53年6月12日の宮城県沖地震以来ですから、それだけ揺れが強かったのでしょう。
ちなみに宮城県沖地震当時、仙台管区気象台が「震度5」と発表し、気象台は岩盤に建てられ揺れを小さく発表したので大ヒンシュクをかっていました。その後、各地に震度計が設置されるキッカケにもなったり、建築基準法が見直される契機にもなったんです。
前回、作業場に開設して試聴した小型アクティブスピーカーも試聴後、作業場のカラーボックスの上に乗っけていたのがカラーボックスごと倒れ床に落ちてました。ウーファーのセンターキャップが凹んでいましたが掃除機で吸い出して元通りになりました。
そのほか、敷地や通路を生コンで簡易舗装した場所のひび割れが少し広がっていますけど緊急性のあるものはなく大丈夫です。
あとは地震の揺れでとっ散らかったモノを整理するだけですが、疲れが溜まっているし、週日は無人なので急がなくても良いかなと思っています。
いちおう今月末で定年ですが、4月1日からの再雇用先も正式に決まり勤務先も別の建物になります。インフラ施設の監視業務のため交代制勤務になると思うので自宅の片付けは平日にマイペースでやろうと思っています。
byたかけん at2022-03-19 23:04
-
たかけんさん、
地震の被害、お見舞い申し上げます。
ご自身のお体やご家族へ直接的な被害はなかったようでなによりですね。
TVのニュースなどでは家屋の被害も多く取り上げられていましたが、まだプレーヤーの落下、コーンの破損程度(実際がっくりとは思いますが)で済んでよかったと思います。
これからお仕事のほうも大変なようですね。
お彼岸のころは寒暖の差が激しいようですので、お体には気を付けてください。
私は関東ですので、震度3程度でどうにかシステムの被害は出ませんでした。停電にはなりました。
スピーカーもテクニカのインシュレータのおかげか、滑らずにとどまってくれました。
また、一区切りつきましたら記事をアップください。おまちしております。
byギコリン at2022-03-19 23:19
-
たかけんさん
痛々しい傷跡が… ('_') そー来ましたか? 事のほか丈夫なピンケーブルでしたね(笑) 落下すれば間違いなくプレーヤーは大破! しかし… どっちが幸せだったんだろう?
ハーマンインターナショナルに於ける 今回の被災機種への対応。
https://support.jbl.com/jp/ja/#support-products?basketContents=&basketUrl=https://jp.jbl.com/cart
>> 【令和4年3月に発生した、福島県沖を震源とする地震災害により被災したJBL製品の修理対応について】 令和4年3月に発生した、福島県沖を震源とする地震により被災されました皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 弊社は、この度の震災により故障を生じてしまった、ご愛用の弊社取り扱い製品の機能回復のための修理に関して、一定の範囲で無償にて修理対応させていただきます。 詳細は弊社プレスリリースをご欄ください。被災地の皆様の生活と状況の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
無料とは言わなくてもお安くなったりして (^^)/
被害は その2点の機器と レコードの落下で済みましたか? その他、一般家財は大丈夫でしたか? お怪我も無い様で 何よりでした。 ライフラインは大丈夫ですか?
仕切り直しはEW&Fですね。 Let’s Groove
byアコスの住人 at2022-03-19 23:23
-
ギコリンさん、返信有難うございます。
やっと入手したKP-9010がオシマイか~!と事前に想定していたので幸運なことにギリギリセーフでしたが、早くラックを完成させてさえいればスピーカーの被害もなかったですよね~(汗)
仕事のほうは3連休明けの火曜日に秋田・山形県境の雪山に登ってインフラ点検のほか別の施設にも2箇所ほど寄ってきます。
11年前の大震災で雪山のインフラ点検はヘリをチャーターしたので、今回も先週の金曜日のうちに飛んでもらい外側は確認して3連休はしっかり休むことにしています。
さすがに内部まで確認できないため、連休明けに登るのです。
byたかけん at2022-03-20 00:11
-
アコスの住人さま、返信有難うございます。
前回は電力線が外れたため送電を停めてもらいましたが、今回は電気、水道、ガスもプロパンなため大丈夫です。
今回のウーファーユニット修理は悩みどころでPA/SR用のスピーカーなため現在でもサウンドハウスで新品も入手できます。
1992年頃の30年前のスピーカーですから磁力も低下しているでしょうから修理とユニット買替の両面で検討します。
地震保険の動産保証もかけているので、もう少し落ち着いてから詳細なチェックをする予定です。今回はインフラ施設の点検で同じようなチェック作業を何種類もやっているので、休日くらいは仕事から離れたいですね‥(汗々)
byたかけん at2022-03-20 00:30
-
自己レスですが、アコスさまのコメントを参考にしてハーマンインターナショナル宛に次のメールを出してみました。ダメ元です。
「1990年代の古いPA用スピーカーシステムで対象外かもしれませんが、令和4年3月16日(水)深夜の地震で15インチ(38cm)ウーファーJBL2226Hユニットのコーン紙が添付写真のとおり破れてしまいました。壊れた状況の写真を添付いたします。」
byたかけん at2022-03-27 08:40
-
個人的には…
古いのは関係が無いと思いますよ。 70年の歴史あるメーカーですから… もっと古いスピーカーを所有されてる方だって ゴマンといるでしょう。
向こうから救いの手を出してるのですから 「アッ!! それね 古いからダメです!」とは成らんでしょ(笑) それじゃ詐欺だよ (*_*) JBL ハーマンに限ってソレは無いでしょ!
まだ揺れてるみたいですが… ご注意下さい。 知り合いも あのウーファーを見て悲しんでいました。 その人もJBLがお好きなので…
byアコスの住人 at2022-03-27 11:14
-
アコスの住人さま、(予想外の)返信有難うございます。
最近ど忘れも多くなってしまい念のため残したコメントですが仮に自分が送ったようなメールをハーマン社員が受け取ったら、扱いに困ってしまうかと思った次第です。
サウンドハウスなら今でも新品が税込43,800円で入手でき、コーン紙の張り替えも視野に入れていますが当面は様子見ですかね。
今回の震度6超の揺れの被害は自宅が被害は皆無(厳密には和室天井の桟の一部に剥がれが‥)だったのに対し、築45年超の両親宅は地味にダメージありました。
新築翌年の昭和53年に宮城県沖地震に遭って以降、東日本大震災も含めて4・5回以上も震度6クラスの強い揺れを受けていますので、とうとう今回の地震では2階のドアが開け締めできなくなり外れた窓もハマらなくなって雨漏りこそしていませんが2階は半壊に近い状態かもしれません。
現在、両親宅の2階は未使用で、これから暖かくなる時期ですから直ちに親達の生活に支障は無いものの放置すれば風雨入りますから地震保険を請求する準備をしています。
≫まだ揺れてるみたいですが…ご注意下さい。知り合いもあのウーファーを見て悲しんでいました。その人もJBLがお好きなので…
確かにミシッと余震が来るとドキッとし心臓に悪いですね。今回の地震でお亡くなりになった3名は全てショック状態のようです。
東北地方は頻繁に強い地震が来るし、元々、大雪に備えて建物も頑丈ですが、その中に住む人は何度も強い揺れを経験してしまうとトラウマになりますから、大きく長い揺れで心臓に強いストレスが掛かったのだと思います。
コーン紙が裂けた38cmウーファーですが、やはり現物を見てしまうと私のハートも裂けてしまいそうになりますね~(T_T)。
地震以降、勤め先で委託されているインフラ施設の点検や修繕の手配で休日出勤など多忙を極めていましたが、今週やっと定年前の休みが取れて自宅や両親宅の「インフラ」点検してます。
音楽を小さい音で聴く分には支障ありませんが大音量で聴くとどうなるのか‥ウクライナでの戦争など、そもそも音楽を大音量で聴く心境にならないと言うのが率直なところです‥が、
実は地震前に契約していた大柄なアドベンチャーバイク(中古)が3月20日に納車され、時々、現実逃避をしています。(笑)
https://news.bikebros.co.jp/model/news20170803-07/
byたかけん at2022-03-29 00:42
-
地震に遭うと今井美樹さんの「プライド」が聴きたくなるときがありますので、実験も兼ねてタグを追加しました。
byたかけん at2022-08-28 11:33