日記
70インチ4K液晶導入【R4.8.28】
2022年08月30日
【このブログのご案内ページへ】
今年の11月末でオワコンとなるサイトの怒涛の更新もどうかと思いますが、地震保険金を使い果たすまでモチベーションと資金が残っている内にやっておきます。もう殆ど残ってませんが‥(汗)
令和4年8月28日の日曜は午後から自作派ハイエンド様邸への2回目訪問で大いに触発されてしまい、帰り足にハードオフに寄って物色しましたが、そんな頻繁に掘り出し物がアルわけでもなく自宅に帰ろうとした際、店舗の階段踊場に展示されハードオフのCM動画が流されていたシャープ製70インチ液晶ディスプレイが税込99,000円・・
2度見をしてむむっ?!型番はAQUOS 4K 4T-C70BN1でスマホで調べると4Kダブルチューナー搭載2020年8月リリースのモデルで当時のフラッグシップモデル。コストコなら新品で14.9万円で買えたらしい・・これはゲットしても損じゃないかも・・
まずはアルトの狭い室内に載せられるかが最大の課題で単身赴任先から55インチ4Kモニターを積んで来るときも難儀したのに70インチ載せられるか?
後席を倒して前席を限界まで手前に引いて何とかなるかも・・と店員さんにメジャースケールを借り計測するとリヤゲートが閉まらないけど「行ける」と判断。
次に肝心要の本体機能の確認でいくら保証や返品が可能と言われても自宅でセッティングしてから不具合見つかるとモチベーション的に死にそうになるので徹底的にチェック!
特に問題なさそうなんで、お金を払って店員さんにプチプチのロールキャップで簡易梱包してもらい、アルトまで運んでもらう際も「別のお車にしたほうが・・」と言われましたが、2019年、店員から絶対無理とまで言われた巨大なJBL4770Aもアルトで窒息しそうになりながら2往復して運んだ変な自信があるので無事に自宅まで運べましたが、正直、無理な運搬で液晶パネルが割れてないかヒヤヒヤものでした。
自宅への搬入も死ぬほど大変で軽い55インチとは勝手が違って15インチも違うとスタンド込みで50kg近くあるんですね。
そして店頭で見たときと違い、その大きさはかなり畳と近いサイズでDS-2000の間にセッテイングできると思ったら、両方のDS-2000をJBL4770Aと密着させる必要があってセッテイングまで約2時間、分かりづらい設定調整に1時間くらい要し覚悟はしてましたがヘトヘトになってしまいました。
率直に言ってシャープ製品は昔から苦手で高校時代に父親が農協から恩着せがましく買わされたテレビがシャープ製で・・(以下省略)ハイビジョン時代になって知人や親戚の家にもシャープのテレビがあるのですが、画質設定をどんなにイジっても自分好みの画質にならず全然シャープじゃない!
今回の本機も案の定、青葉城(という仙台出身の力士が居ました。)本気を出して調整をしても画素の大雑把な4Kらしくない画質で最後の最後にやってみたのが独自の液晶技術でくっきりクリアな映像を実現「480スピード(注1)」(注1)倍速技術で補間した毎秒120コマの映像に、LEDバックライトの点滅を連動させ動画再現性を高める技術(のようです)。
かなり暗くなるけど画質調整を最適にすると予想以上の高精細で8Kを彷彿させる超高精細画質に大化けしました!4K番組をスマホで適当に撮影しても素晴らしい画質です。

広角撮影の左下の白い枠の中をスマホで寄って撮影しても昔のNTSC画質と同等で8Kと同じとは申しませんが実質的に4K画質を超えた印象で想定外でした。
その理由はソース側。「皇室が守り続けた"いのちの美"」と言う番組で恐らくNHKが総力を上げ撮影・収録した8K番組でギタリスト村治佳織さん(44)も出演されており大変高貴な番組でごザいマス・・(汗)
レス一覧
-
いつものように都合の悪いネタ?は即座に消せるよう自己レスとしますが、シャープ製の8Kテレビで8K番組を見ると押し並べてボケボケの眠い画質で製品なのか8Kフォーマットなのか不明で、たまたまSONYの85インチ8Kテレビで8K番組を見てもボケ気味でした。デモ用の8K動画はとんでもなく高画質なんですけどね。
もしかしたら8K放送フォーマットでは昔々のMUSE放送のように映像圧縮で何か特別な工夫をしている可能性があって、あと何年かして8K放送を停波するときになって「8K放送ですが、実は電波に乗せられるよう○○を××してました。おそらく輪郭の残像のようなものに気づいた視聴者もいらっしゃるかと思いますが、これは○○を××した弊害で、4K放送はピュア4Kでしたの放送内容によっては4K放送のほうがキレイに見える場合もありました・・(以下省略)
上記は全てフィクションですけど、今回、70インチ4Kテレビを入手して色々とイジくった結果、8K放送より4K放送の画質のほうが「好画質」なことは間違いありませんで、その原因が明かされる日が来るかもしれません。。(ウソです。)
byたかけん at2022-08-30 13:16
-
たかけんさま
お疲れ様です。 相変わらず無謀でいらっしゃる! デカい物が大好きなんですね(笑) (オマエには言われたくない!と今、思っていますね) しかし70インチですか… TVはだいぶ軽くは成ってきましたが 50kgで1畳サイズじゃ重いですよネ。 65int導入の時は その軽量ぶりに驚きましたが それより薄さと弱弱しい躯体が衝撃的でした。 2005年に買った50インチ(pi)は クソ重く移設は命がけでしたから。 ただ65でも手が回るか回らないかのギリギリなサイズ。 今は一人では作業はしないと決めてる(笑)
しかし写真は壮観ですね。 大きさがマヒしてる(^^)/ スピーカー(JBL)が大きく見えないし(15インチですよね…) DS2000が600か800程度に見えて仕舞う。 #2000がアノ場所で可哀想と思うのは私だけ? (悲)
画質は放送もですが UltraHD Blu-rayが本領を発揮してくれるんじゃない?
byアコスの住人 at2022-08-30 23:20
-
アコス様、レス有難うございます。
相変わらず余り深く考えもせず思い付きで即座に行動してますから、あと5万足せば新品でシャープの70インチ8Kテレビ初号機(在庫品)が買えたり、今まで使っていた55インチ4Kモニターの嫁ぎ先が決まっていなかったりとか…ありますが、新入最優先でセッティングをしました。
DS-600?もアナログ盤の再生で活躍中で少し可哀想なんですが、理想的な配置にするには左チャンネル側の家具や冷蔵庫を寄せる必要があって、来月帰省予定の長女の旦那様に手伝って貰おうかと思っています。
1枚目の写真、雨天で日光が入らないのと70インチ画面が眩し過ぎスマホの露出が絞られ周りのスピーカーが見えにくくなりましたが、購入時に展示期間が気になって店員氏に確認したら展示してから一週間くらいとのこと。
前のオーナーが引越先に入らないから売って行ったそうでハードオフでも場所を取るためなーに価格を抑えて踊り場に展示したようで「当社のCM動画を流していたので一般のお客様は店舗のサイネージ用と勘違いしたのかも…」とボヤかれ「質問してきたのはお客様が最初です。」とのことです。
まるでコチラが普通の客じゃないようですが、二週間前の偵察では展示されていなかったことから、テレビの寿命が短くなるほど展示期間は長くないと判断しました。
この一見8Kと見間違いそうな画質の70インチ4K映像は今まで録り溜めた4K制作美術番組の鑑賞に活用するつもりです。2000年代、地方の美術館のミニシアターに良くある50インチくらいのHDモニターと中途半端な音響で退屈な美術コンテンツを有難く鑑賞させてもらいましたが、今や最高峰とは申しませんが自宅に居ながら美術館を超える再生環境で風呂上がりにビール飲みながら贅沢な美術系コンテンツを鑑賞できるので費用対効果はマックス状態!
モチロン、映画やライブものコンテンツの鑑賞でも本領を発揮すると思いますので、東北の長い冬がこれから愉しみなんですが、しっかりと除雪作業にも励んで必要以上に太らないよう気をつけます‥(汗)※PCで誤字脱字&改行を見直しました。
byたかけん at2022-08-31 13:04
-
まずは製品をゲット、おめでとうございます。
自分のシャープへの個人的な印象ですがアイデアのある良い製品を作っていると思います。しかし詰めが甘いように感じるのと継続的に続けるこだわりがないように思います。
しかし日本の企業としてはアイデアをすぐ製品化するなど柔軟なところがあって嫌いではないです。ただあの世代の経営陣のせいでこの会社も憂き目にあいましたね。サンヨーもあの経営陣のせいで今はなく、松下もガタガタ。東芝は今もって無反省のようで残念です。ソニーも一時期はひどかったですね。噺がそれてますが上層部がクズだとえらいことになります。またクズほど上昇志向があり困ったものです。
さて大きい画面で何を見ても楽しめると思います。楽しい時間をお過ごしくださいませ。
byflattwin at2022-09-10 23:12
-
flattwin様、レス有難うございます。
昨日(9/10)は、もう1台のバイクKLX125で10時間くらい林道メインで走ってきましたので帰宅してから爆睡してました。
知る人ぞ知っているようですが宮城の山間部は全国でも有数の長距離林道の宝庫でオフロードマニア様のブログなどでは、よく地元の林道が紹介されています。http://nanorekawa.sakura.ne.jp/tour_210804_3.html
昨日は地元から離れた宮城県南部の「北太郎川林道」と言う片道12km近いハードな林道で往復で2時間近くかかりました。https://lc4adv.exblog.jp/28782643/
この林道まで行く途中、不覚にも舗装林道の日陰の黒い苔でコケてしまいバイクは無傷でしたが左足首が捻挫したっぽいです。
まるでタイヤが氷の上にでも乗ったかのようにステン!と転んだ際に左足で支えようとしたのでしょうが、全くタイヤがグリップせず体重とバイクの重さが左足に乗っかった‥(汗)
本題ですが電卓を除きシャープ製品を買うのは初めてで昔からマニアックな要素が極めて少なく安く作って安く売る製品だけでしたからマニア諸氏には見向きもされなかったのでしょう。
一時は「世界の亀山」モデルでプレミアム感もあったようですが瞬く間に鴻海(ホンハイ)に飲み込まれてしまいました。
パイオニアのように元々無理筋なプラズマに投資し頓挫したのならともかくシャープの得意な液晶で躓いた理由は未だに良く分かりませんが買収されてからのほうが画質的には「普通」になったと思います。
率直に言って亀山モデルを誇っていた頃の画質は明るいだけで黒が汚く見えてしまい、いかに調整しても自分好みの画質にはならなかったのですが、買収されて他社の技術を取り入れてから「まとも」になった印象ですから「液晶は明るければ良い」と慢心があったのかもしれませんね。
東芝は買収ウンヌンの前に内部のクズ達のせいで製品を買ってくれる客の利益でなく「自社の利益」ばかり追求した挙げ句、米国のトンデモナイ企業をリカバリー出来ないほどトンデモナイ額で買収して自業自得で自滅しそうになっていて某アニメ作品の「お前はもう死んでいる‥」状態かと・・東芝の関係者も多くお気の毒な事です・・(汗)
byたかけん at2022-09-11 02:12
-
【追伸】
東芝はブラウン管時代「ラベンダーマスク」の評価が高くて2002年に36インチハイビジョンテレビを導入した際も東芝のブラウン管でBSデジタルの女子フィギュアスケートではフルハイビジョン画質での健康的なお色気に参ってしまいました。液晶テレビになってからも東芝は普及モデルであっても画質が良く最初に買った液晶も同社製品です。
Wikipediaで東芝凋落の経緯を調べてみましたが1967年「光速エスパー」時代から好意を持っていた大企業が一握りのエライ使徒たちによって救いようがないほど残念な状態になったんですね。
2003年、長きに渡って親しまれた東芝の傘マークが家電製品、重電製品を問わず段階的に廃止されましたが、この時点からユーザー視点がなくなったのかもしれません。
AV関係では2006年BDに対しHD DVDに参入しましたが、その時点で無茶だと思っていました。過度な利益追求姿勢の弊害で既存設備への投資を最小限にして利益を出そうと思ったのでしょう。同じ時期に米国の原発メーカーを6400億円で買収したようですが、両方とも社内で誰もストップさせられる者がいなかったのでしょうか。
案の定、2008年2月、HD DVDからの撤退を表明しましたが、BDやHD DVDを志向するAVマニア様なら倍近い容量があるBDのほうが画質でも録画時間でも有利なのは誰でも知っているのでチャレンジ精神のあるマニア様以外はHD DVDに手を出さなかったし、東芝も東芝でたった2年で撤退しましたから「もう東芝の製品には手を出せない‥」と思ったユーザーは少なくないと思ってます。
実はノートパソコンも東芝のdynabookを愛用していたのですが、ある時期のモデルから品質が落ちて今は他社のを使っています。企業が利益追求に走ってしまうと、自ずと製品から得られる顧客の利益は少なくなってしまい顧客は離れてしまいます。
仮に東日本大震災で原発がやられていなかったとしても、企業として長年にわたり顧客を顧みず利益追求に走っていれば傾くのが早いか遅いかの違いしかなかったのかもしれませんね。
byたかけん at2022-09-11 04:02
-
しょっぱなから話がそれますが村治佳織さんもう44歳なんですね。
上の記事を読んで驚きました。自分が知ったころはまだ彼女が20代でしたから。年月の経つのは早いものですね(笑)
舗装林道であっても油断できないですね。自分も前輪から滑りましたから。低速で直線。え?なんでブレーキもかけてないし滑る要素ないじゃんって。ヤマハの三輪バイクこそが案外林道向きだったりして(笑)
さて、2000年代中頃の経営陣はほんとひどかったですね。
あの時の負の遺産の大きさと言ったらないですよ。
企業だけではなく社会全体にも問題があります。本質的な視点を持った人間をないがしろにし過ぎです。
政治しかりコロナ禍の対応しかりズレた思考で見るに堪えないです。
だいたいオーディオや車を作っている本家なのにその国の国民が買えないとか訳が分かりません。哲学は大事なものですがこの国では粗末にしています。哲学というものを通してモノづくりや政治、商習慣の中庸というかバランスを保つことが大切だと思いますね。
byflattwin at2022-09-11 13:37
-
flattwin様、レス有難うございます。
村治さんは国内クラシック界では珍しく?容姿と実力を兼ね備えたアーティストで番組では飾らない率直な感想を述べ、演奏も素晴らしいものでした。(44)でも、まだまだ魅力的ですね。
久々の苔コケは舗装林道の日陰で、かなり速度を落として走っていましたが氷の上のように前後タイヤがグリップを失いました。先週の長雨で植物性プランクトンの絶好の培養環境になり、路面のかなり広い範囲が黒くてベッタリとした膜で覆われてましたので車や三輪バイクならコースアウトし雑木林に突っ込みますね。。
以前、真夏の3桁国道トンネルの中でも似たような経験があり、エンジン回転だけが上がる区間があってクラッチがダメになったのかと思ったのですが走りながら片足を路面に接触させたらツルツルでヒヤヒヤしました。80km/h近い速度だったので迂闊に加速か減速をしていたら大転倒で大怪我をしていたことでしょう‥(汗)
≫オーディオや車を作っている本家なのにその国の国民が買えないとか訳が分かりません
日本のAV機器や車両は世界に誇れる品質と値段で'80年代はオーディオ機器の598対決とか4輪もターボ車は1馬力1万円代で買え、バイクは250で45馬力、400が59馬力と生産国である恩恵に与れました。
今や国内産業は空洞化&少子化で優秀な若手採用も絶望的。政治家は当選するためにナリフリ構わず何でもやるけど、難易度の高い少子化対策は口先だけで官僚任せにし何もしない・・
何十年も取り組んできて結果が出てないと言う事は有効な策が打ち出せていなかったと言うことですから、おそらく結果が出ない原因を検証もせず思いつきのような施策の連発でブレまくった結果が現在の状況なのでしょうね。
byたかけん at2022-09-12 07:23