-
オリビアさんと言えば つい先日に お亡くなりになって仕舞いましたね。 全盛期の頃のイメージが強く ニュースになってる お顔を見ても「誰?」って感じですね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220809/k10013760931000.html
しかし73歳とは… 短命でいらっしゃる。 太い(充実した)人生… 短い生涯。 裕次郎やひばりも もっと高齢だと思っていたら すでに自分は その年を超えている(笑) あの風格は何だったんだろう? 今さら太くは成れないんで… 細く長い人生でいいかな? わたしは (^^♪
アナログ盤時代は ジャケ買いて確かにありましたよね。 あの大きさですから それ見て興味をそそられて仕舞います。
CDになり ずいぶんと小さくなっちゃいましたね。 そして今は パソコンやスマホで見る? もー何の意味も無い様なジャケットですね。
たかけんさんは特に… ジャケットを飾られているもんね。 LPサイズだから絵になる訳で、CDでは単なる模様になって仕舞う…。
byアコスの住人 at2022-10-15 13:51
-
アコス様レスありがとうございます。
オリビアさんは中学生時代からアナログ盤を入手するほど大ファンでしたが例のクジラやイルカ漁で日本にイチャモン付けた頃からフィットネスにご執心され、いつしか当方からも興味を失ってしまいましたが、お亡くなりになれば彼女の罪?も消え去り、買いそびれていたアナログ盤を入手した次第ですが「美女ジャケコーナー」って欲しくなるんで本当にヤメて欲しいです。。(汗)
オリビアと言えば「オリビアを聴きながら」の杏里さん。杏里と言えば彼女と交際(当時は仰天なゴシップでした‥)していたリー・リトナー、リトナーと言えば彼のアルバム収録に良く参加したキーボード奏者のデイブ・グルーシンが連想され御年88歳の米寿ですね。彼(女)らのアナログ盤もありますが現在ディスプレイしているのは前々回紹介した3枚だけです。
3.16地震で落ちたアナログ盤の戻し作業が本日やっと終わりましたが、作業のモチベーションをキープするため、オワコン間近のサイトにも続々と書き込んでいました。
サイトを引っ越しする際は皆さんの大切なレスのコメントも残したいので印刷時にPDFを選択してファイル化して新しいサイトに引っ越そうと思っていますが、PDFはアップロードできるのかな?(もちろん自分で確認いたします。)
byたかけん at2022-10-15 16:15
-
たかけんさん、こんにちは、
私には”美女ジャケ”という概念があまりありませんでした、が。
案外いいものですね。
美女ジャケの中を見ると、石川ひとみこの方は、デビューまもなく姿を消して、んんー。
後で分かったことですが、突如”劇症肝炎”という病気に襲われ休業を余儀なくされ。
今では、お元気な様子でホッとしました。・・・相変わらず可愛い。
桜田淳子、この方は、今話題の”世界統一教会”の信者で、今も強烈に覚えています。
(合同結婚式のニュース映像が)
ただ一つ残念な事が、ミポリンがいない。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2022-10-16 12:23
-
たかけんさん、こんにちは。
高音質コーナーというのもあるのですか。
危ない、危ない。そんなのが近くにあったら確実に散財してますよ(笑)
最近はアナログ盤再生かファイル再生でCDを聞くのはめっきり減りましたねえ。
レコードは裏返すのがめんどくさいのではなく、立ち上がるのが体に良い(笑)ファイル再生は手軽と住みわけが出来ています。
byflattwin at2022-10-16 14:48
-
BBさま、レスありがとうございます。
石川ひとみさんはB型肝炎で当時は他人に感染するやっかいな病気ということで大変な思いをされたようです。
ミポリンこと中山美穂さんですね。どなたか大量に集めているのか、意外と彼女の中古盤は少ないですが、今度、見かけたら捕獲しておきますね。(笑)
byたかけん at2022-10-17 04:57
-
flattwin さま、レスありがとうございます。
「高音質盤コーナー」と言っても、帯なしのマスターサウンド盤やデモ盤、テストチェック盤、果ては出所不明の見本盤など玉石混交で手が出せませんね。(汗)
≫レコードは裏返すのがめんどくさいのではなく、立ち上がるのが体に良い(笑)
当方も地震で落ちた盤は1枚1枚レコードプレーヤーにかけチェックするため、巨大スピーカーとアンプの上に載せたプレーヤーに踏み台を使ってチェックしました。
体の為には悪くないかもしれませんね。(笑)
byたかけん at2022-10-17 05:06
-
事故ならぬ自己レスですが、奈保子さんの昔の放送動画にかなりハマってしまいました。
特に「UNバランス」の生放送、冒頭でエレキギターの音程がかなりズレてしまい、それに引きずられそうになりながらもギリギリで音程をキープし、その後は逆に演奏を引っ張るような強い歌唱力が印象的です。
奈保子さんの表情に食らいつくようなカメラワークが素晴らしく、こういうアナログ時代の秀逸なコンテンツを見るたび画質や音質を超越し2K、4Kって何?な~んて思ったりしますね。(汗)
byたかけん at2022-10-18 07:07
-
こんにちは。我慢出来なくなってレスしてしまいました。
私も「ハーフ・シャドウ」所有しております。
個人的に好きな彼女の曲を3曲挙げると、
UNバランス
エスカレーション
コントロール
なのですが、このアルバムには2曲入っています。
もう買うっきゃありません。
コントロールは2枚組みベストアルバム「Naoko22」で持っているのですが、このアルバムBOXセット仕様になっておりまして、ただの白箱です。しかし中にシングルジャケット写真集がおまけで入っています。
(LPアルバム全部持っている)八神純子さんがコントロールの作曲をしているのは知っていましたが、純子さんの曲である夜間飛行の作曲が後藤次利氏だとは最近知りました。
byジュン at2022-10-19 15:26
-
ジュン様、初めまして。レスありがとうございます。
≫こんにちは。我慢出来なくなってレスしてしまいました。
当方のは低俗なサイトですからレスされるのに勇気?が必要だったかもしれません・・(笑)
「ジュンの部屋」経由でみんカラのブログを拝見させてもらいました。とにかく車遍歴がスゴ過ぎます!
当方もスポーツカーが大好きで以前は某社のガチガチなtype-Rにも乗っていましたが、限界が高過ぎる車って以外とツマラナイと悟り、二輪のほうが性にあっているため、現在は奥サマに新車に乗ってもらい、自分は奥サマのお下がりのアルトエコを相場の2倍の高値で買い取り乗り続けています。
アルトエコの前も古いアルトで高齢の父親が免許を返納し車検が残っていたので乗りつぶしました。10数万km走って最後はネットで売却し、怪しいパキスタン人の社長が3万で持って行きましたが自宅を知られないように別の場所で売却しました。(汗)
'80年代はタイヤ会社のCM(ニキ・ラウダのASPEC)
https://www.youtube.com/watch?v=SMJUzRDQtO8を見て「いつかはBMW」なんて思いながら定年を迎え「これが有れば自分が幸せに思うモノ」として好きな二輪車のほうを選択し、四輪車は「雪道で確実に走れる移動手段」として慎ましい選択してます。
それはトモカク、【追加】で奈保子さんを奈落の底に突き落とした矢先、こちらのコメントを見つけてしまい、お気を悪くされたら申し訳ありません。
社会人としてオブラートに包む表現方法もありましたが、自分で管理するページですから、その当時の率直な気持ち、そして過去を振り返ってみて当時の素晴らしいパフォーマンスに見入ってます。
アイドルとしていつまでも男性側の一方的な妄想の中で生き続ける訳には行きませんから、したたかな女性として成長されて家族と幸せをゲットされ、愛娘のkahoさんが歌手デビューをされ打ちのめされそうになるとサッと手を差し伸べて元の生活に戻して上げたりと賢い女性なんだなと思っています。
対象的に「Cocomi」さんのお母様は現実にメゲずにシツコク娘さん達の大ブレークに向かって頑張ってますけど、さすがにソロソロ現実を・・
な~んて余計なお世話ですから見守るしかありませんけど、ウッカリと奥サマにそんなこと話したりすると「あなた自身の将来のことを心配したら・・」と逆襲される今日この頃です・・(汗)
byたかけん at2022-10-20 06:32
-
おはようございます。
車趣味については「次何に乗るか」よりも「いつまで乗るか」の方が切実になってきたのが辛いところです。(妻は70でやめろとか云いますが、あと3年しか、、、)。
また、思わずレスしてしまったのですが。
実はCocomi さんの追っかけやっております。
来月、紀尾井ホールでのソロデビューコンサートのチケットも購入済です。
彼女のお母様の「禁断の〜」からのファンでして、LPのアルバムは全部、コンサートDVDのBOXセットもVHSで全て持っていたのに買ってしまいました。
BABYMETALは6年前に武道館まで聴きにいきましたが、yui-metalが辞めてから興味なくなりました。
Cocomiさんは11月のソロ聴いてから決めます。
byジュン at2022-10-20 09:19
-
≫また、思わずレスしてしまったのですが。
当方の低俗ネタページへの再度のレスありがとうございます。
≫実はCocomi さんの追っかけやっております。
Cocomiさんのお母様の場合「継続は力なり」で娘さん達も少しずつ業界に爪痕を残せそうになりつつあり立派ですよね。
ジュン様やCocomiさんのお母様には及びませんが、私も長年、Perfumeの静かな応援団でファンクラブにこそ入っていませんがリリースされる媒体は極力入手をしています。
Perfumeの楽曲は制作側でコンテンツの音質や画質に相当なコダワリがあるようで、特に中田ヤスタカ氏がプロデュースした頃からCDフォーマットの16bit全てを使い切る通称「海苔波形」録音で音声編集ソフトで表示すると四角い海苔がベッタリと張り付いたような形になり限界まで録音レベルが高く収録されています。
業界的には「音圧が高い」と言うそうでアナログのドーナツ盤時代から店頭での有線放送やラジオ放送などで少しでも歌が目立つようにする常套手段でデジタル時代になっても音の歪みが相当ありますね。
Perfumeの楽曲の場合、詳細に解析すると波のような波形の上端部分が真っ平らになって歪んでいますが、その歪成分さえコントロールしてCDフォーマットの16bit44.1kHzを超えるような音作りをしていると言う点が自分的に目からウロコでした。
音の歪成分を極端に嫌うクラシックとは真逆のアプローチですけど、試しに録音レベルが小さめな'80年代CD黎明期のコンテンツを音声編集ソフトで海苔波形にしてみると、歪んで聞くに堪えない楽曲と中々どうしてマリーンの「マジック」なんて音圧を20dB上げてやると今風の相当イケる楽曲もあって面白い実験でした。
BDでリリースされるPVの画質も楽曲によっては40Mbpsを超えるのもあり、古いBDレコーダーでは伝送レートが追いつけずブラックアウトするほどで地味に挑戦的なコンテンツなんです。
BABYMETALもPerfumeと同じアミューズ所属でPerfumeの成功で同社のスタッフが売り出して成功したようです。
このサイトで様々な方とお知り合いになることが出来、11月末には「PHILE WEBコミュニティ」サービスは全て終了するそうですが、ここまで来たら最後まで使い切ってやろうと思っています。
byたかけん at2022-10-21 11:11
-
たかけん様
マリーンの「マジック」ですか。懐かしいですね。ちょうど40年ほど前、オーディオ店でバイトしていたころ、春先に福島市のとあるビルの大会議室(ほぼ1フロア)を借りて、国内外各メーカーが集まり、オーディオ大展示即売会を開催していました。40年前は、私はヤマハのスタッフとして参加し、デモとして、マリーンの「マジック」やマドンナの「ライク・ア・バージン」をかけていました。
ヤマハが、ちょうど、CD-X1という機種を99,800円という業界としては初の10万円を切る定価をつけて発売したころです。発表はしたものの、LSIの開発に手間取っており、発売時期は3月中旬とはなっていたものの、入荷は確か4月中旬以降と言われていました。
ヤマハのブースに訪れた来場者からは、「CD-X1はないの?」「注文したらCD-X1はいつ入るの?」と聞かれ、ヤマハの担当者とともに答えるのに苦労した記憶があります。
それでも、デモ曲の効果か、目玉商品として大特価だったCD-1aを5台、NS-1000MやNS-2000を複数セット販売したのですが、その後の配達で悲劇が…。
NS-2000を2セット(4本)積んで配達に向かいました。1件目で左右ペアの1セットを下ろして開梱したところ、左右のスピーカーでSP端子が違っていたのです。そうです。ヤマハでは、ロットによって、NS-2000のSP端子を変えていたのでした。ちょうどその境目のところに2セットが当たってしまったんですね。
お客様には、悟られないように、「LR同じチャンネルを持ってきてしまいました。このスピーカーはLRがきちんと指定してあるんですね。さすがヤマハの高級機ですね」などと言い訳をしながら、違うペアの片チャンネルを持ってきてセットして事なきを得ました。
今となっては懐かしい思い出です。きっと、アコスさんもこれを読んで、共感してくれるかな?
さて、来週はAKBのライブです。声は出せないけど、ペンライトを振って応援します(笑)
byグランドスラム at2022-10-21 13:27
-
グランドスラム様レスありがとうございます。スマホで返信しましたが、PCで再返信します。
スピーカー納品エピソード楽しく拝見しました。恐らく文字に出来ないヤバそうなネタも沢山あると思いますが、いずれ再訪した際に教えて頂ければ幸いです。(笑)
マリーン嬢を始めとする80年代のオーディオデモ的名盤ですがカビや虫の侵入チェックも兼ね気が向いたら満遍なく針を通すようにしています。
昨日は「マジック」を思い出して壁面ディスプレイ中の盤を引っ張りだして聴いてみました。
当時のCDはピカピカツルツルのクリア過ぎるサウンドで、その当時の598のコンポで聴く限り「デジタル最高!」でしたがCD黎明期の録音レベルは抑え気味で音に深みがないのと低音域がタイト過ぎ‥
少し詳しく記すと解析する限りピークは16bit目一杯の0dBに限りなく近いレベルで収録されているのですが、当時「デジタルは0dBを超えてはならない」と言う呪縛がありました。
マスターテープの一瞬のピークを大切にし過ぎ、その他の殆どの楽曲は10ビットも使っていないため、音の諧調が浅くなったのでしょう。
普通の耳で聴く限り一瞬のピークなんて人の耳には中々分かりませんからPerfumeのように全体の音圧を高くして実質的に音の解像度を高める手法は「有り」と思います。
その点'80年代のアナログ盤は当時のカッティング技術が研ぎ澄まされて「CDに負けるもんか!」てなくらい高い音圧でカッティングでき、適度に雑味も混ざって重低音もフッくら膨らんでいることから音の醍醐味としてアナログ盤に軍配が上がるのでしょう。
同一ソースのアナログ盤としては、録音が新しいPerfumeの「LEVEL3」の45回転2枚組重量盤も入手してみましたが当然、デジタル録音のノウハウのある現代のCDの方が圧倒的な音質でアナログ盤のほうは緩い音質で自炊でデジタル化すると塩梅良く鳴りますが実質的にはジャケットディスプレイ用です‥(汗)
byたかけん at2022-10-22 17:09
-
【続き】デジタルの新旧という点ではテレビ放送も2018年4K8K本放送前の時期にNHKで急激に地上波の画質が向上しました。
その背景には放送用エンコーダ(映像信号を圧縮する装置)が刷新され、それまで恐怖のテストパターンと化していたAKBグループ総出演シーンでもメンバーが亡霊化する現象が減少しました 。
初期のエンコーダは「真面目」なんで被写体全員の動きの再現にデータ伝送量が食われ過ぎて肝腎カナメのセンター級メンバー個々の再現に必要なデータを割り振れ切れなかったことから、再現される映像はセンターの主要メンバーがザラザラで亡霊化するのです。
4K8Kの次の映像圧縮⇒伸長技術が放送で採用されたら地上波でも4K放送が可能になるのですが、全国の全てのテレビを買い替える必要が生じ、公開して後悔・・と言うか炎上が必須で公開できないようです。
しかし。さっぱり有効活用されていない旧VHF帯の電波(アナログ1チャンネルから12チャンネルまで)を使ってVHSデッキのような受信用チューナー兼レコーダー等を売りさばき、地上波の4K化を推し進める事は無理なんでしょうね・・(汗)
byたかけん at2022-10-22 17:15
-
自己(事故)レスですが、10/21 11:11にジュンさま宛に返信した内容に付きまして一部訂正いたします。
≫中々どうしてマリーンの「マジック」なんて音圧を「20dB」上げてやると今風の相当イケる楽曲もあって面白い実験でした。
念のため確認したら「20dB」上げると確実に音は歪みますた。
外付けハードディスクに残しておいた楽曲も+10dBでした。
お詫びして訂正いたします・・(汗)
byたかけん at2022-10-22 18:48
-
【追伸の独り言】音声編集ソフトですが以前から「SoundEngine Free」と言うフル機能が使える無償ソフトを使っています。
ソフト名で検索すれば見つかりダウンロードできます。
ハイエンド的な機能は皆無ですが、昔のCDを取り込んで収録レベルのアップやハイレゾ化したり、録音機能もあるのでアナログ盤をハイレゾで取り込んだりするのに活用しています。
さすがにPCのA/D変換品質はイマイチなので雑誌の付録に付いてきたA/D変換基板が意外と音質が良いので長年使ってます。
注意点はサウンドの設定で録音に使用するデバイスのプロパティ詳細「既定の形式」でサンプリング周波数やビット数を合わせないとアプリだけがハイレゾ設定で取り込みローレゾの偽レゾファイルになってしまうので要注意ですが、アナログ盤も丁寧に取り込めると「聴ける&使える」ハイレゾファイルになります。
「自炊」が長続きするコツは容量がバカみたいに増えてしまう96kHzや192kHzの高すぎるサンプリング周波数で取り込まず、48kHz・24bitあたりで取り込むとアナログの良さとデジタルの良さが味わえ再生対応機種も多いため便利です。
それなりの手間をかければ1曲ごとにファイル名も付けられますが敢えて歌手名+タイトル名にA面やB面と付与して片面ずつジックリ聴けるようにしています。
特に冬期はカートリッジのダンパーが固くなり、レコードも中途半端な暖房では結露したりし取り扱いのリスクが高くなりますのでたっぷりと時間があるときは十分に部屋を温めて数日かけて「自炊」をすると、真冬の寒い時期に手持ちのアナログ盤を安心して堪能できます。
おそらく手間対費用からするとサブスクリプションで入手して聴くのが最も手っ取り早いのですが、そこは様々な考えもあって、自分自身の手間賃はゼロ円だし、サブスクで入手して節約した自分自身の時間で働いて別収入が得られる訳でもありません。
また、FMエアチェック時代から遠ざかっていた「録音」と言う行為が、楽曲を分析して録音レベルを設定したり録音をし直す行為も含めて、とても面白いことが分かるので、本格的に寒くなる前の今頃の時期は時々やっています。
byたかけん at2022-10-26 07:08
-
たかけんさん、こんにちは。
美女ジャケコレクション素晴らしいですね!
私は最近、ハードオフでジャンク110円のレコードコーナーから程度の品を探すのが日課の一つです(^^)
byパピー(チラコ) at2022-10-26 13:56
-
パピー(チラコ)様、レスありがとうございます。
'80年代の598戦争の頃にオーディオに傾倒し、次第にAV志向になりました。
2012年あたりからハードオフで数百円のアナログ盤、数枚を入手して単身赴任先でササヤカにディスプレィして以来、10年間でこんな部屋になってしまいました。
現在の生活拠点は職場に近いアパートで奥様と暮らし、金曜の夜から月曜の朝までは親達の用事や地元の地区の用事などもこなしながら自宅で生活すると言うパターンで実質的には自宅を別荘みたいに使っていますので、こんな思い切ったこともできます。
こんな思い切ったことをしたキッカケなんですが、2015年に炎症を放置して敗血症になってしまい、2週間の入院と2週間の自宅療養をしました。
自宅療養の後半ではヒマを持て余して「室内の壁がところどころ黒くなってしまったから聖子さんのアナログ盤で隠そう・・」とアナログ盤9枚を3枚×3枚(900cm×900cm)で飾ったら、その美的な破壊力は物凄いものがあって、気付いたら自宅療養中に壁面がアナログ盤で埋まってました。
結果的にも、その作業で体力も戻って職場復帰もスムーズでしたので結果オーライで、その後は美女ジャケ軍団に励まされながら?半分以上の機材はハードオフにて単品10万以内で掘り出してオーディオもグレードアップして2018年にドルビーアトモス構築で難儀していた頃に「PHILE WEBコミュニティ」で皆さんから参考となる知識も得て今に至るというところです。
ハードオフで慎重に掘り出し物を見つければ、それはそれで財布に優しい趣味だと思いますので頑張って下さい。
青森県内では十和田店、岩手県内では盛岡店が比較的オーディオ関係が充実してます。
ただしアナログ盤は酒田店が圧倒的ですね。
八戸店と秋田県内の3店舗は素通りしたほうが良いかも・・
宮城県内は5店舗あって、まあまあという所でしょうか・・
ネットでも探せますが、実店舗のもの全てが載っている訳じゃないので各店舗を回ってみるのも面白いですよ。
byたかけん at2022-10-27 06:33
-
たかけんさん、こんにちは。
私は、10年位前までホームシアターに凝ってまして、最終的には約120インチの自作カーブドスクリーンとカメラのレンズを流用したアナモフィックレンズで映画を楽しんでました。
しかし、子供の成長と共に色々忙しくなりホームシアターは卒業。部屋も息子に譲りAVからは離れておりましたが、2年前のコロナ禍がきっかけでピュアオーディオにはまってしまった次第です(^^;
ハードオフ情報ありがとうございます。
実は、来月11月に私が住んでいる弘前市にハードオフが新規オープンするのです。
楽しみです(^^)
byパピー(チラコ) at2022-10-28 15:43
-
パピー(チラコ)様、新規店舗情報ありがとうございます。
十和田市でもハードオフがあるのに青森3都のひとつである弘前市にオフハウスしかないのが不思議でした。
弘前市大字青山5丁目27番地4の新店舗の通りは、青森市内での単身赴任中、国道7号から岩木山方面や白神山地に行くときに良く素通りしてました。
新店舗は11月19日(水)グランドオープンですが、11月3日(木)に買い取りスタートですね。
実はこういう新規開店の時期は売り払いのチャンスで、仙台荒井店でも2016年11月3日グランドオープン時期は普段は値段の付かないレーザーディスクやゴミのようなアナログ盤を1枚100円以上の比較的高値で買い取ってくれました。
手間を掛けてヤフオクで高値で売り払うこともできますが、イタズラに場所を取っているような粗大ごみに近いブツが少しでもお金になるチャンスです。
最初はジャブ的に小物で買い取り額の交渉をしてみてハードオフ側で中古オーディオ機器を必死で集めているようなら、大物の買取額で少し価格をふっかけて交渉してはどうでしょうか?(笑)
不動品で本当の粗大ゴミも無償で引き取ってくれますから、自宅整理のチャンスかもしれません。
サスガに弘前は遠すぎて現地まで行くのは難しいのですが、いつの日かハードオフでオフ会でもしましょうか。。
と、言いながら単身赴任の2年間、2週間に1回の頻度で仙台と青森市内とを往復して距離感と土地勘もありますから意外と近いうちに現地に行くかもしれませんよ!(笑)
byたかけん at2022-10-30 20:26