-
たかけんさんおはようございます
こうして全景を見るもは初めてのような気がします。
それにしてもすごいスピーカーの数!
ウーファーなのかセンタースピーカーなのか分からないものが!
初孫ちゃんこれで音を聴いたら泣いちゃうんじゃないですか!?
って余計なお世話か・・。
未だに実現できていない訪問できる日を楽しみにしております。
by軽男GT4 at2022-11-06 03:56
-
軽男GT4さま。未明のレスありがとうございます。
地元の地区では10月末から毎週土日にイノシシ対策用の鉄製フェンス(総延長20km超!)を3年がかり!!で設置することになり、自治体で部材を準備し地区民総出でフェンス設置作業を担うことになっていて積雪で作業できなくなるまでやるそうです・・((汗))
当方も昨日(11/5)の作業で3回目で、お昼にM1おんちゃん様からE様ご夫婦とご一緒に別荘へのお誘いもありましたが、ご遠慮する必要がありました。(※11/20日曜は作業の日程を空けてますよ。)
朝から晩までの屋外作業ですから帰宅してから風呂に入ってビールをガブ飲みし、20時以降は意識を失ってましたから、この時間でリカバリーしています。
≫ウーファーなのかセンタースピーカーなのか分からないものが!
はい、これがアコス様からも狙われている?強力過ぎる直径46cmのサブウーファーDIATONE DS-W461でウチの古いパワーアンプM90aのピークメーターが300Wを指しても中々振動板が動いてくれないのですが、ひとたび振動板が動くとバスレフポートから本当に突風とともに風のような極超低音が再現できるトンデモないサブウーファーで小規模な映画館以上の効果音が出せるのでアコス様が欲しがる理由も納得できます。
これが10数年前、盛岡市内のハードオフで定価25万が楽器コーナーで間違えられて値札6万で売られていて、自宅まで戻って調べたら本物だと分かり盛岡まで即座に戻り買い求めたシロモノです。
センターは正面2本のフロアモニター風スピーカーのEV SENTRY-505で元々は調整室の天井に据え付けられていたのが、その三角なお姿から末期はフロアモニターに転落したと思われ、エッジが剥がれるほど酷使され箱がキズだらけの状態で捕獲しました。
音質はスタジオモニターだけあって脚色がなく屈託なく鳴ってくれお気に入りのスピーカーなんです。
普段は2本をくっつけてお下品なサヴウーファーが見えないようにしています。今回、写真で披露することにしたのも、当日、現物を目にしてサ~と退かれないように配慮した次第で11/20(日)に是非おいで下さい。(笑)
あっ、それからPerfumeの事も予習しておいて下さい(爆)
byたかけん at2022-11-06 05:58
-
たかけんさん、おはようございます。
壮大なスピーカー群、我が家とは別世界です。
ウチのフロントスピーカーのバスレフポートからも風が出ますよ。
序曲1812年を107dBで再生した時は空気砲が出て、テーブルの上の紙が舞い上がりました(笑)。
ところでトップスピーカーはどうされていますか?我が家のAVアンプはフロントハイトスピーカーとトップスピーカーが排他使用なのです。
byミネルヴァ at2022-11-06 07:55
-
ミネルヴァさま、レスありがとうございます。
≫ウチのフロントスピーカーのバスレフポートからも風が出ますよ。
サブウーファーDS-W461はDIATONEお得意のアラミドハニカム振動板の46cmですから、振動板が重たく滅多にバスレフポートから風が出て来ないのですが、たまたま再生周波数がハマると面積が広いためスゴイ風が吹いてきてビックリしますね。本当はこれを2台で駆動したい所ですが中古で6万円なんていうの無いでしょうね。
≫ところでトップスピーカーはどうされていますか?
パイオニアのAVレシーバーSC-LX901の場合は、スピーカー設定時に本当の天井スピーカーとハイトスピーカー、そして天井に向けて反射させての使用も選択でき、ウチはフロント・ハイトスピーカーとリヤハイトスピーカーをドルビーアトモス用のトップスピーカーに設定しています。
普段のサラウンドではフロントハイトスピーカー、ドルビーアトモスでは天井4チャンネルのうちの前方用として使えています。
ネジ穴だらけな天井とは言え、サスがにトップスピーカー用に天井に穴を開けるのも・・かと言って諸々の金具等を使って天井にトップスピーカーを取り付けても耳との距離が近すぎることから、こんな配置にしました。
byたかけん at2022-11-06 08:32
-
たかけんさん、
なるほど、フロントハイトスピーカーとリアハイトスピーカーをAtmos用に使われているのですね。ヤマハのAVアンプもこの方法を推奨しているようです。
HiVi誌の記事ではトップスピーカーを頭上に置くより、フロントハイトの位置に置く方が良いとしていました。
byミネルヴァ at2022-11-06 09:04
-
ミネルヴァさま、レスありがとうございます。
本日は間もなく屋外作業開始で休耕田に生えた「木」をチェーンソーで切断予定です。
ちなみにホームセンターで購入したチェーンソーですが外箱がないため、やんわりと値引きを匂わせたら何と半額になってしまいました。ホームセンター側でも「何年も売れなかったので・・」と言ってましたから言ってみるものですね。
それはともかく、ヤマハやHiVi誌ではそうだったのですね・・自分的にアトモスは忠実に天井に設置しないと音響効果が・・と思っていましたが、アトモス対応アンプ導入前から大型スクリーンとフロントハイトスピーカーは相性が良いと思っていました。
いずれ、4K8Kの22.2チャンネル音声が民生用機器でフルスペックで再現可能になると良いのですが、先々週、職場近くのNHK総局に訪問した際にいただいた4K8Kの最新パンフレットには「22.2チャンネル音声」の表記が無くなっていましたね。
自分が生存しているウチに実現できるかどうか分かりませんが4K8Kの22.2チャンネル音声で大晦日に紅白歌合戦を観賞する事を妄想しています。(汗)
byたかけん at2022-11-06 09:27
-
たかけんさん、
以前NHK大津放送局で、8K,22.2chのフルスペックのデモを視聴しました。今でも各地の放送局で視聴出来るかも知れません。
AVアンプ3台で22.2chを実現していましたが、各スピーカーが小型のせいか、あまり感心しませんでしたけど。
これを大型スピーカーで実現するのは普通の家庭では無理かも知れません。
byミネルヴァ at2022-11-06 11:16
-
ミネルヴァさま、レスありがとうございます。
≫AVアンプ3台で22.2chを実現していましたが、
≫各スピーカーが小型のせいか、あまり感心しませんでしたけど。
≫これを大型スピーカーで実現するのは普通の家庭では無理かも知れません。
全く、そのとおりでへそ曲がりでタイヘンなヘンタイAVマニアな当方としては、だからこそ挑み甲斐あるのかなと思います。
22.2チャンネルということはサブウーファー2個も含めて全24チャンネルが必要です。このチャンネル数はスタジオ用音声編集ソフトPro Toolsで設定できるチャンネル数だったりしますから、録音のプロにとっては何でもないチャンネル数なんです。
ただし、民生用に下りてくれば、スピーカーケーブルの敷設だけでもスピーカー1個につき平均10mだったら24本で240m、スピーカーの固定や配線の敷設も含めてスピーカー1本の設置に1時間かかれば全ての設置が終わるのは休憩なしで24時間戦えますか?
1個3万円の安物スピーカーで揃えても24本で計72万円。見栄を張って1個10万円なら計240万ですから、現実的には現在の7.2.4システムに、あと10個くらい小型スピーカーを足し実現したいと思ってはいるのですが、こうやって単純計算しただけでも、対応アンプも含めれば軽く1000万を超えそうで、こういう無理目なフォーマットをいったい誰が考えたのか・・
開発側の諸氏は「22.2チャンネルはパブリック・ビューイング用ですから専門業者で取り扱い、一般の方は是非5.1チャンネルでお楽しみ下さい。」と主張するでしょうが、電波で来ているのに簡単に再生できないフォーマットって何々でしょうか・・
一般ユーザーでもピュア22.2チャンネル音声を実現できれば、さぞやプライスレスな音声フォーマットかと思いますので、常にアンテナを張り巡らし現実的な観点で妄想しております。(笑)
byたかけん at2022-11-06 17:59
-
たかけんさま
はい! ワタシ狙っています (笑)
お疲れ様でした。 あれ(216pro)は わざわざ箱を作って それを吊って inハウスなんですね。 拘りますね~~(^^)/
しかし軽男さんが アレを言う?って感じで笑えました。 軽男さんのお部屋も 十分スピーカーだらけですから~~(^_^メ)
確かに スクリーンを降ろすと ごくごく普通のお部屋…に 見えるか!! (大爆) たかけんさんのお部屋の写真を見ると その度に錯覚に堕ちます。 TVは70でしたよね… そしてスクリーンは120インチ。 写真で見るTVは精々50インチ。 スクリーンも80インチくらいにしか見えなくて。 それだけ 並んでいるスピーカーがデカいんだよね。 15インチ、18インチのスピーカー軍がアルと写真では 何が何だか?(笑)
先日も 何処かで地震ありましたよね… たかけんさん達はあのくらいじゃ驚かなくなって仕舞ってるのかな? そして「北」からはミサイルが…。 ちょっとミスれば本土にも落ちる勢い。 落とされたら(ミスとは言われても…)即戦争なんだろうか? 不安ですよね~
NHKの22.2chが技術の高さを現しているとは思いますが 既にに本放送なのにまるで試験放送ですよネ。 なにしろ見れないのだから。。。 画も音もダウンコンバートで良いので 視聴させないとね。 地元の局で一度だけ視聴しました。 確かにスピーカーは多くは吊ってあった。 AVアンプは3台。 スピーカーはNS10MMクラスの手のひらサイズだったですね。 22.2chなどは家庭では非現実的ではありますが 見る事さえ敵わなければ 本当に宝の持ち腐れですよね。 なんか手を打って戴きたいものだ…。
byアコスの住人 at2022-11-07 00:52
-
アコスさま、レスありがとうございます。
≫はい! ワタシ狙っています (笑)
念のためヤフオクで検索すると11月にジャンク機が3万円台で、10月にはペアが8万円台で落札されてますね。このSWを大出力パワーアンプで2台鳴らしたら、さぞや大迫力と思いますが1台だけでも軽量発泡コンクリート造りの我が家を揺らしてますので‥(汗)
≫しかし軽男さんが アレを言う?って感じで笑えました。
オーディオに関してヘンタイと呼ばれるのは名誉な事ですから、徐々に軽男さまも引きずり込もうと思ってます。。(爆)
【続く】
byたかけん at2022-11-07 03:16
-
【続き】≫NHKの22.2chが技術の高さを現しているとは思いますが既にに本放送なのにまるで試験放送ですよネ。
現時点では今年1月リリースの4K放送の22.2ch音声をDolby Atmosに変換できる機能を搭載した4Kディーガ DMR-ZR1(最安価格:税込¥305,799価格コム調べ)が現実的ですね。
確か2019年にはNHK技研公開でAtmos等への変換が実演され2020年モデルには反映されるのと思ったら2年も遅れ今更感が・・
しかも肝心の4K放送では紅白も含め22.2ch音声が激減し実機を購入されたユーザー様はフツフツと怒りが・・あるかどうかは分かりませんが、収録⇒放送する側すら腰が引けている事は間違いなく「罪」な音声フォーマットだと思いますよ。
NHKも素直に過ちを認めAtmos対応機でデコードできる音声フォーマットで送出したら良いと思うのですが「放送フォーマットはやたらと変えるもんじゃねぇ」とNHK技研の学者たちが意固地になってるか「一般ユーザー用の音声フォーマットじゃないからオレ達知らん・・好きな人は頑張ってね~」みたいなスタンスです。
そもそも本放送開始当初から4K放送で22.2ch音声を送出していることは公然の秘密だったようで、22.2ch音声は8K放送とセットでアピールしてました。
NHK側としては敷居の低い4K放送なんかで22.2ch音声をAtmosで安直に再現されてしまってはアリガタ迷惑だからDMR-ZR1がリリースされても4K放送での22.2ch音声を減らしてしまう塩対応だったのでしょうかね・・
本来なら「22.2ch音声祭り」として大々的に盛り上げたら良かったのに8K協力会社のシャープ製品だったら良かったのかな?(シャープも8K本放送開始時に22.2ch音声対応サウンドバー出してましたが、インプレやレポート皆無でした。)
確かAV評論家の麻倉怜士氏が優しく苦言を呈していたような、いないような程度でAV関係のジャーナリズムは弱腰過ぎ、本放送開始当時、22.2ch音声を再現できる環境が皆無だったのにNHKが大々的にアピールし、その矛盾を指摘しなかった事が本放送から4年経ってもAtmosでお茶を濁している有様です。
致命的なのは22.2ch音声は日本だけのガラパゴスなフォーマットで世界中に発売しているAVアンプに搭載するには利潤が少なくなるため無理なことで、どうせならAuro-3Dで送出することできないんでしょうかね。たぶん、出来るけど出来ない世界なのかもしれませんね。
byたかけん at2022-11-07 03:18
-
自己レスです。
本日(11/8)、夜勤予定だった同僚の都合が悪くなって、急遽、当方が午後3時から夜勤に入ることになりました。
思いがけず出来た時間なので午前中、本サイトの当方の全ページをPDFで保存してみました。2018年3月頃からの日記の数が113もあって保存に要した所要時間は約2時間くらいでした。
12月以降の引越先はPhil-M Community(ファイルウェブコミュニティに似たHP)にお世話になろうと思っていますが、コメントされたレスの移植は難しいようなのでPDFで保存しました。
今更ですけど、PDFで保存してもPDFの中のリンクは使えるんですね。「このブログのご案内ページ】などは、本サイトが閉鎖したら使えなくなりますが「オーディオの足跡」など他のサイトにリンクしたものは大丈夫でした。
それにしても仕方ないとは言え引っ越しは面倒なものです。
定年前は、ほぼ3年に1度くらいの頻度で異動や転勤がありましたから、地元での再雇用でやっと引っ越しの心配がない生活が送れるかと思ったら、当サイトでの電子的な引っ越しが・・
ロシア軍が侵攻して着の身着のままで避難を余儀なくされている人々も多い中、ゼイタクなボヤキですが、面倒なことは面倒で何とかならないのかと思う今日この頃です・・
byたかけん at2022-11-08 10:22
-
たかけんさん
急遽の夜勤ですか! お疲れ様です <(_ _)>
自分も長らく夜勤生活でしたが… 色々と大変でした。 今は夜勤もクビになり(笑)(大幅な給与ダウン!)身体は楽になりました。 1年に数回、夜勤依頼がありましたが ここ数年はありません。 介護生活になっているので今は「急遽はダメです!」と言うしかありませんが… 1ヵ月以上前の計画的な夜勤なら応じられるかもしれませんが (^^)/
さて本題です。 に、に、に、2時間とは…(*_*; 15年分ともなると どのくらい要すのだろうか? そろそろヤランと間に合わないかな(笑)
byアコスの住人 at2022-11-08 21:27
-
アコス様、レスありがとうございます。
基本、夜勤の依頼は当日でも特段の事情がない限り断わらないようにしています。今年の3月末までは泊まり勤務の者の都合が悪くなったら、代役を調整するほうの立場だったので文句を言わないで夜勤に入ってもらう者が居ると助かりましたので・・それと日勤だと再雇用者の担当する仕事が少なく夕方まで時間を潰すのが大変で・・(汗)
介護生活はさぞや大変かと思います。ウチは父親が要介護「5」で半年間のリハビリ入院後、スンナリと地元の特別養護施設に入所できました。リハビリで自力でトイレまで行けるようになりましたが食事が流動食なため、自宅での介護は本人も家族も弱ってしまうと判断しました。
自宅に居る母親は何とか元気でクルマを使った移動の「介助」程度で済んでいますが、昨日も返したハズの預金通帳を一時失くしてしまい、挙句の果ては「けん●●が失くしたべ」と逆ギレされましたが、結局、母親のハンドバッグに入っていて苦笑いするしかなかったです。
本題の引っ越しの方ですが面倒だと思ったら意外と楽でした。ファイルウェブの管理ページで日記をダウンロードすると圧縮ファイルでDiaryが保存されますから、一旦解凍し画像ファイルが格納された数字名のフォルダを根こそぎ削除してDiaryフォルダー内をテキストファイルだけにしたら再度zip形式に圧縮し、新しいサイトのメッセージ機能でふかひれ様に送ると、あとは良きに図らっていただけユーザーサイドでは開設年数に比例した作業量は殆どないはずです。
ただし、文字だけの引っ越しですから写真等の貼付けは自己作業になるしレスも残りません。画像やリンクの手直しだけでも過去の日記の完全復活には膨大な手間が掛かると思います。
当方の場合、そんな事もあって、新サイトの過去の日記は、目次やリンク先を手直しするくらいに留めて、古いサイトの全113本の日記はPDF印刷し各位のレスも含めファイルとして残しました。
現在、使っているプロバイダーにホームページが作れるようなので、過去のページはPDFのまま格納し、ファイルウェブに日記が残っている間にリンク先をプロバイダのほうに更新してから、再度、PDFでダウンロードしてプロバイダに格納したファイルを上書きすれば、古いのは古いので機能的に残して置けるかなと思っています・・が、あと3週間で遣り遂げられるかが問題ですね。(汗)
byたかけん at2022-11-09 05:12
-
たかけんさん、ようやく旅から日常に戻ってきました。
さて、システムですが壮観です。そのまま鳴らしてしまうとアレでしょうけど調整されていらっしゃると思うので大丈夫だと思いますよ。スピーカーなんて2個でもセッテイングが駄目なら駄目ですしマルチスピーカーでもちゃんとしていれば自然な音が出ますしね。
byflattwin at2022-11-09 20:35
-
flattwin様、レスありがとうございます。
暫く音信不通?で勝手に心配していましたが、ご無事でナニヨリです。出来れば11月4日(金)に合流したかったのですが連絡が取れないのと当日の朝は霜が降りるほど寒くて連絡が取れたとしても実現できたか微妙でした。
仮に合流出来ていれば、二本松から比較的近い樹高50mに届く巨木「杉沢の大杉」と小野町の仙台屋食堂の素朴なラーメン、そしてB級スポットである東堂山万福寺の珍羅漢軍団をご紹介しようと思いました。
https://philm-community.com/taka_ken/user/diary/2022/11/10/9002/
現在、新サイトのほうに引っ越し中で、上記の仙台屋食堂と万福寺を日記にまとめましたのでご確認下さい。そして、南東北弾丸?ツーリングのレポも楽しみにしています。(笑)
byたかけん at2022-11-10 11:51
-
たかけんさん、こんばんは。
ご心配をおかけしました。
なんせ中部・関西からですので蔵王からすぐに福島県へ後退してしまいました。年休があればのんびりとそちらにお伺いしオーディオやバイクの談義をしたかったのですが日数が不足していたためせっかくのお話をいただいたのにお会いすることができませんでした。ですので次の機会に改めてそちらにお伺いしたいと思っています。
ツーリング中は走り続けているのと帰ってきてからは寝込んでいるのでご返信させていただくまで時間をかけてしまいました。年齢のせいか疲れが後日出てくるのです(笑)
新しいWEBサイトが出来たのですね。また訪問させていただきます!
今後ともよろしくお願いします。
byflattwin at2022-11-10 20:57
-
flattwin様、レス遅くなりました。
生活パターンとして午後9時頃に就寝して朝早く起きるというパターンのため見落としてしまいました。
≫ツーリング中は走り続けているのと帰ってきてからは寝込んでいるのでご返信させていただくまで時間をかけてしまいました。年齢のせいか疲れが後日出てくるのです(笑)
当方も長距離を走ったアトはリカバリーが大変でトニカク睡眠をとるようにしています。
byたかけん at2022-11-11 21:40
-
恥ずかしい自己レスですが、今朝(11/12・土)、JBL4770Aの15インチダブルウーファの下側ユニットをSW化出来ないかとスピーカーケーブルの極性チェックをしたら左チャンネル下側ウーファの極性が反対になっていました。
以前から左チャンネル側の低音の量感が何かモノ足りないな~と思っていたら2019年12月から約3年間も間違ったままでした・・
左チャンネル用の15インチダブルウーファ同士で一生懸命低音を打ち消し合っていたんですね・・((汗々))
byたかけん at2022-11-12 12:58
-
修繕された時にミスって仕舞ったんですか?
それで そのミッションは成功されたんでしょうか?
ウチのJBLも 仮想同軸の(笑) 3ウェイ6スピ―カー仕様から ただ今 3ウェイ5スピーカーのシングルウーファー仕様です。 (笑) このパッシブウーファーのLFEがなかなか良いのですが… 次の予定はLFE専用SWの導入です。
byアコスの住人 at2022-11-12 23:17
-
アコスさま。レスありがとうございます。
昨日の日中は地区の奉仕活動でイノシシ防護柵を設置してきました。この作業、地区の住民20名ほどで地区全体を囲う万里の長城を彷彿させる?総延長20km以上!の防護柵を3カ年計画で設置し1人あたり1kmくらいの柵を作らないと・・(汗)
≫修繕された時にミスって仕舞ったんですか?
以前、ぺぶるす様から教えていただいたのですが、ウーファーユニットの2226Hは端子の極性が逆の仕様なんです。
最初はプラス側を赤いケーブルにしたのですが、乾電池で極性チェックをすると振動板が奥に引っ込むので、次の上側ユニットのケーブルは逆につないでケーブルの色で識別できるようにしたのですが上下不統一なんで「毎回、乾電池チェックすればイイや‥」にしたのをド忘れしたようです。
今夏に修繕したほうは右側で、極性を間違えたのは左側で去年、何らかの理由でアンプを一時どかす際にケーブルを外し戻す際にケーブルの色で接続し逆相になったんですね。
≫それで そのミッションは成功されたんでしょうか?
ナゼか屋外作業をするとオーディオのモチベーションが高くなり昨晩から早速、JBL4770Aの15インチ・ダブルウーファー下側ユニットのスーパー(サブ)ウーファー化をやってみました。
これで従来のDS-W461の46cmと地震で裂けて自分で修復した15インチ(38cm)ユニットの2226Hのほか、今回も箱に入ったままの2226Hを使って2個増やしたので計4式のスーパーウーファーで語感がソックリのウーパールーパー状態?になってしまい、自分的には予想以上に良い感触でPerfumeからトップガン・マーヴェリックまで様々な楽曲を鳴らしてみました。
今回のスーパーウーファー化で4770Aのウーファーは1個ずつ減ったのですが、元々、目立った仕事をしていなかったのと片方が共振してドローンコーン状態になって殆ど影響がなく、かえって50Hz以下を下側のユニットが再生してくれ、音楽ソースでは元からあったサヴウーファーが不要になるほど低域が豊かになりました。
トップガン・マーヴェリックの再生では「現場に立ち会ったら、これくらいの騒音だろな」と思うほど臨場感があり大成功でした。
当初は箱に同居する15インチユニットが上下別々の動きをするため低音が濁らないか懸念をしてましたが巨大なバスレフポートが3個もあるため、お互いに我関せず鳴っているようですね。(笑)
byたかけん at2022-11-13 07:16
-
騒音って言っちゃいましたね(笑)
猪は大変ですね (--;) 私が住む近所は実のトコロ あまり聞かないんですよ。 宅地化が進み家が多く建ち始めたからとは思えません。 長野駅周辺の方が熊や鹿が出て時々ニュースに成っています。 新幹線ホームに熊が立っていたとか… ウチ辺りよりは山は近いですが 都会ですし交通量だって多い。 どーやって辿り着いたのやら?
最近の熊や猪は人間も餌(喰い物)として見てるようで襲って来るようですね。 県内でも多くの怪我人が出ています。 瀬戸内海辺りは餌を求めて海を渡るらしいですね。 そして島の畑を荒らして 今では強盗の様に家に押し入り冷蔵庫まで開けて(壊して)中身を食い尽くすとか… ビールも頂くとか。 住民は家の周りに柵を設けて まるで人が檻の中で生活してる様だと嘆いていました。 自動車並みのスピードで200kgの塊が飛び込んで来られたら成す術が無いですね。 たかけん様も お気をつけ下さい。
ウーファーだらけですね(笑) わたし好きですけど (^^)v
JBLはウーファーユニットのみ逆相だったり ウーファーはフルレンジで鳴らしていたりと ちょっと変わったタイプですよね。 それも時代によって変更されるなど統一感もなかったりで…
でも それもJBLが好きな理由でしょうね。 コンシューマーモデルは私には合わないのですが studio系やSR/シネマ系は 心がときめいてしまいます(笑) 豪快に鳴らされてるたかけん邸には 1度はお伺いしませんとね (^^)d
byアコスの住人 at2022-11-13 09:46
-
≫騒音って言っちゃいましたね(笑)
戦闘機こそ乗った事ありませんが、仕事でヘリコプターには何度か乗っていて近寄ると身体を直撃するアノ騒音は一瞬、死を覚悟させられます。ちょうどチャプター3の冒頭、マーヴェリックがヘリに乗せられて基地に戻るシーンありますが、回転翼が空気を切り裂くバタバタと言う爆音で内臓を共振させられるよう調整しました。
≫猪は大変ですね (--;)
東北地方のイノシシは昔、豚コレラで一時絶滅し、生息域の境界は宮城と福島の境界付近でしたが2011年の東日本大震災以降、人が住めないエリアで猛烈に繁殖し、地球温暖化と相まって今や青森県南部まで生息域を広げています。
何が大変かと言うと地中の甘い根っこやミミズや昆虫などを食べるため、一晩でショベルカーで掘っくり返したように田んぼの土手や畑が無惨に崩され、毎年、それを重機で修繕するのに10万円以上掛かるので農家をやめた要因の17%くらいの要因になってます。
以前はツキノワグマが出没し裏山の竹の子を食い荒らすも人間が食べる分くらい残していましたが、イノシシの場合は全て掘り尽くして食ってしまうため、ここ数年、全く竹の子にありつけませんが、これ以上記すとキリがないので省略します。
≫studio系やSR/シネマ系は心がときめいてしまいます(笑) 豪快に鳴らされてるたかけん邸には1度はお伺いしませんとね(^^)d
私も「PRO機」「スタジオ用」「放送用」「業務用」は仕事でも使っているため免疫あるはずですが、実際は使い心地を知ってしまったが故にマスマス欲しくなってしまいます。
中には粗悪な製品も一部ありますが、JBLのプロ機は用途を誤らなければ間違いのない製品が多く、特に4770Aは幾らパワーを入れても音の芯が崩れずアンプのほうから崩れて逝きますね。(汗)
システムのある自宅は今でも別荘状態ですが、今年から交代制勤務や耳の遠い老親の生活介助のために来る頻度が多くなり、都市部で借りているアパートで奥さんと過ごす時間より、自宅で過ごす時間が多くなっているかもしれません・・(汗)
その分、荒れ果てた田んぼの中の一軒家で誰にも遠慮せず深夜や未明でも爆音が出せると言うオーディオ・ヘンタイとして最高の?環境で市内から離れた山間部ですが遠慮なくご訪問下さい。(笑)
byたかけん at2022-11-14 08:59