日記
UPnPレンダラー兼アップサンプリングサーバーのディスクイメージをアップしました
2021年04月18日
このたび思う処あり、ディスクイメージをGoogleにアップしました。
どなたでも使っていただいて結構です。
https://drive.google.com/file/d/1eZ-ijekRj-ond1OIa7aZXgLxjWYbsIPy/view?usp=sharing
イメージについて説明します。
1)セット内容とコンセプト:
linux OS(Tiny Core Pure64 11.1)ベースで作成しています。
有線LAN経由でUPnP/DLNAサーバーから信号受信。mpd、upmpdcli、libsamplerate(SRC)で処理し、alsa経由でUSB-DACに出力することを想定しています。
この際にUSB-DACから処理できるフォーマットを読み取り、アップサンプリングします。例えばUSB-DACが対応しているフォーマットの上限が384/32だった場合、そのフォーマットにアップサンプリングしてDACに送るということです。768/32までのアップサンプリングに対応しています。
つまり、このセットはlibsamplerateによるアップサンプリングの音を聴くためのシステムということです。
libsamplerateは以前はmpdのデフォルトとされていましたが、情報処理の負担が大きい割りにメリットが少ないと考えられたようで、最近はSoXによるアップサンプリングが主流です。
しかし、libsamplerateのほうがより正確な音声情報処理が行われ、44.1/16のデータからでもハイレゾファイルと同等の再生音が得られます。特に300、700kHz台で優位性が得られると考えています。処理の負荷は高いので、PCに要求されるスペックは高くなります。700kHz以上にアップサンプリングする場合、DDR3以上のメモリを積んだPCが必要です。
2)使用方法:
イメージをusbメモリ等のストレージに書き込み起動ディスクとします。
Tiny Core Pure64ベースなので、AMD64、Intel64のPCで使用できます。
有線LANにつないでください。無線は対応できていません。
PC起動に際し、BIOSでPC自体のサウンドカードをオフにしてください。こうすることでUSB-DACがalsaから最優先の出力先に選択され、細かい設定をssh経由で行う必要がなくなる筈です。
セットを書き込んだストレージから起動するようにBIOSを設定してください。
無事に起動したら、UPnP/DLNAのコントローラーから「MPD-SRC」を選択し音声出力できる状態になります。
3)その他の機能:
sshでログインし設定など変更可能です。パスは「tc」です。
pulseaudioサーバー、PPAPフロントとして機能させることができます。
04.20. 追記です。-------------
sshでログインに際して、ユーザーは「tc」です。書き忘れていました。
Tiny Core Pure64ベースのセットで、扱い方はTiny Coreそのものです。
mpd.confは、/home/tc/.mpdconfで設定しています。
追記終わり。-------------
出来れば使っていただいた所感を、この記事のコメントで教えていただければ有難いです。
何分にも、このような試みは私自身初めてでもありlinuxのスキルも限られているため、トラブル等のフォローはできないと思いますので、自己責任でお使いください。質問等には可能な限り返信させていただきますが、出来ない場合もありますのでご容赦ください。
以上、宜しくお願いいたします。
レス一覧
-
ちょっとコメント欄で追記しておきます。
どうやってUSB-DACへの出力フォーマットをDACに合わせているかですが、linuxの音声出力エンジンであるalsaの機能を利用しています。mpd.confの設定で
audio_output {
type "alsa"
name "My ALSA Device 0"
device "plughw:0,0"
}
audio_output_format "768000:32:2"
というふうに「plughw」を使って記載しておけば、あとはalsaが設定してくれます。mpdは、その設定に合わせてアップサンプリングするということです。audio_output_format はセットが対応する最大の数値ということになると思います。
byflyingnote at2021-04-20 06:45
レスを書く