MacWinFan
MacWinFan
簡単明解なPCオーディオでなるべく汎用品を使い、ハイエンドの高音質再生が目標です。最新環境はマイルーム詳細にあります。「ロゴ推し」再生ソフトを含め、登場する個人・法人・団体と利害関係はありません。

マイルーム

MacWinFan
MacWinFan
持ち家(マンション) / 専用室 / オーディオルーム / ~14畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
最新情報  https://philm-community.com/Archive/my-room/macwinfan/3559/ 専用室は音質最優先でDirettaとAlbum Player…
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

お気に入りユーザー

お気に入りユーザーはありません

日記

XLD + TuneBrowser:HDCD、イメージの管理

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年07月31日

ポップスにも多い HDCD もXLDでリッピング、TuneBrowserでデコードすれば最大9dbダイナミックレンジが拡張します。再生中は HDCD マークが点灯して 44k/24bit 表示となります。

再生前にWAV変換すると 44k/24bit のファイルになっています。デコード済なので再生時にも HDCD マークは点きません。

同一音源でリマスターが繰り返された場合、複数のCDのフロントカバーが同じになってしまい区別がつきません。そこでフロント画像を変更します。リッピング・フォルダー内にある画像ファイルが自動表示されますので、そこから選択します。
 ウィンドウ上で右クリック >イメージの管理...(コントロール+ I キー)

アナログマスターからの30周年記念リマスターですので、レコードのイメージにしてみました。

クラシックでは大々的にHDCD宣言をしておきながら、そうではないCDがありました。リマスター後にHDCDエンコーダーを通し忘れたのでしょうか。

HDCDの詳細はウィキペディアを参照ください。以下のHPの解説も参考になります。

 オーディオの遍歴 HDCDの概要

次回の日記→

←前回の日記