high speed
high speed
2018年新築を機にオーディオ再開。 音の好み: ボーカルがスピーカーから離れた位置で明確にセンター定位すること。前後左右上下に広く、前後は頭の後ろから前壁の向こう側まで、左右はスピーカーの外…

マイルーム

二階8畳正方形勾配天井の音作り
二階8畳正方形勾配天井の音作り
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音あり / スクリーンなし / ~2ch
2020.1.15 DAC変更 2019.6.24 スピーカー変更 2019.1.28 スピーカーを動かし続けた結果、壁からウーファー中心まで130cmくらいに 2018.7.…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

日記

壁コンを浮かす話

このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年02月28日

MSDKさんの日記に刺激されアクリルベースを発注しているところなのですが先にネジが届いたので実験がてら電気工事業者を呼んで交換してもらいました。

下が元々使っていたネジ。上が100mmのネジ。


こちらは90mm。見かけ上は3cmの100均木材とピッタリです。


元々品は60mmでした。よく見るとネジの切り方が違います。どうやら「トラスのM4」のトラスの意味が正しく理解できておらず間違ってタッピンネジを購入していたようです。真鍮やチタンに欲しい長さの選択肢がないことを確認してからステンレスの皿小ネジ(でも小さくない)のM4 90と100を注文し直しました。

タッピンネジの80mmがネジ穴を潰さずちょうどうまい具合にはまったので先ほどの3cm100均木材を4つ使って壁コンを浮かせてみました。

ちなみにこの100均木材、Twitterでケーブルを平行にするのに役立つと言われていた物で二面に座繰りがあってH鋼のような形をしています。(買ってみたはいいがうちには平行に固定するケーブルがなかった)

こんなのでも効くもんですね。音離れは悪化しますが低音は前より出るようになりました。

ところで先ほど書きかけを投稿したらdat落ち状態で上がってしまいました。(dat落ち、死語?)

次回の日記→

←前回の日記