high speed
high speed
2018年新築を機にオーディオ再開。 音の好み: ボーカルがスピーカーから離れた位置で明確にセンター定位すること。前後左右上下に広く、前後は頭の後ろから前壁の向こう側まで、左右はスピーカーの外…

マイルーム

二階8畳正方形勾配天井の音作り
二階8畳正方形勾配天井の音作り
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音あり / スクリーンなし / ~2ch
2020.1.15 DAC変更 2019.6.24 スピーカー変更 2019.1.28 スピーカーを動かし続けた結果、壁からウーファー中心まで130cmくらいに 2018.7.…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

日記

LANケーブル比較

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年03月31日

メーカー製のLANケーブルを同一音源で試聴する機会を得ましたので記事にしようと思います。メーカーによっては最上位機種だったりしますが お値段的にもっと上があるのでミドル級という位置付けになると思います。

Ansuz A2 Digitalz Ethernet:¥124,000
Ansuz X Digitalz Ethernet:¥78,000
Nordost Heimdall2 Ethernet:¥90,000
Nordost Blue Heaven Ethernet:¥50,000
Cardas Clear Network:¥51,100
テレガードナー MFP8 IE Gold LAN Cable:¥65,000

いずれも1m、税別のメーカー希望価格です。

おまけ:
テレガードナー M12 Switch IE Gold:¥350,000(ハブ、電源、ケーブル2本のセット)
DAC付属LANケーブル:¥不明

使った音源:
LiSA unlasting
曲の入りはピアノとボーカルでしっとりと。サビはコーラス、電子低音入りのリズム帯をバックにLiSAの力強いボーカルが歌い上げます。極端に難しい音源ではないですがサビの低音電子楽器のドォゥーンと沈み込むところがちゃんと鳴ると気持ちいいです。

0. 何でLANケーブルの比較なんてしたの?

DAC付属のLANケーブルを使っていますが見た目いかにも普通のケーブル。ボトルネックになっているのではないかと心配になりまして…


1. 音量は80dB固定

PCとDACをLANケーブルで直結しての比較です。

音量は毎回必ずノードストテストCD(SYSTEM SET-UP & TUNING DISC)のピンクノイズ ステレオを再生し、手元のスマホ騒音計で80dBになるように合わせます。

余談ですがこのスマホ騒音計、iPhoneにアプリを入れただけの至極簡易なものなのに地下鉄銀座線の走行中騒音が85dBだったのと、アンプのボリューム値(Attenuation level)と相対がぴったり合うので気に入ってあちこちで使っています。

音量をきちんと揃えてからLiSAのunlastingを聞きます。



2. いきなり総評

評価のポイント
1) ボーカルのセンター定位とその場で歌ってる感
2) 前後左右上下の音空間の広さ
3) 低音センター定位

この観点で左から好ましい順に並べると…

Ansuz A2 = Nordost Heimdall2 > Cardas Clear Network = Nordost Blue Heaven Ethernet = Ansuz X = テレガードナー MFP8 IE Gold LAN Cable

トップふたつ以外見事に団子です。A2とHeimdallはどちらも歌心が増してボーカルが好ましいように感じられましたが、他はノーマルと比べて一聴してわかる大きな改善には感じられませんでした。(よーーーく聞くと、うん、良くなったかなぁ??くらい。まあオーディオはそういう事の積み重ねという側面もあるのですが…。)

全般にこの価格帯のLANケーブルは費用対効果が悪いようです。ノーマル品が健闘し過ぎる傾向。

今回比較していないもっと安いクラスではどうか。わかりませんが経験上価格差を覆す商品はそのジャンルの鉄板として広く知れ渡ります。私の見識が狭くて情報を拾えていないだけなのか、それともお値段なりなのか…。

ところでこれにM12 Switch IE Goldを加えると当然トップグループ入り、つまりノーマル品と比べると明らかな改善を感じる事が出来るのですがコストが今回聞いたケーブル単体の倍以上かかる割にケーブル単体からの改善という点ではその差は大きくはなかったです。(※個人の感想です)


参考までにケーブルが固い順に並べると…

テレガードナー MFP8 IE Gold LAN Cable >> Ansuz A2 = Ansuz X > Nordost Heimdall2 = Nordost Blue Heaven >> Cardas Clear Network

でした。


3. 個別評

テレガードナー(両端RJ45)が頭ひとつ抜けて固いです。固いものを無理矢理伸ばして接続せざるを得ないためか、ケーブルに余計な歪みが加わって損をしている可能性があると想像します。Switch付きにすることでSwitch本体の性能もさることながら結果としてケーブルが長くなり、取り回しに余裕ができて音が良くなった可能性も否定しきれません。取り回しを犠牲にするほど高いシールド性能のためか情報量は多いですが音にも固さを感じるから不思議でした。取り回しで無理のかからない長さや、機器配置にする事で性能向上が図れると思います。(うちでは無理でしたが)

M12 Switchの試聴は今回は付属のアダプターを使用したのと、足元お姫様扱いが推奨されているのに雑にリラクサの上に置いただけでしたので伸び代を残した状態での試聴と思ってください。ちゃんとした直流電源に変えてそこに定価100万クラスの電源ケーブルを使っている人たちがいる事から想像するとどれだけの伸び代があるのでしょう…うまく想像できません。

Ansuz A2とHeimdall2はどちらも甲乙付けがたく良かったのですが、共通の特徴としてunlastingのサビ「あーなーたのかおーりー」がグッとくる 心にしみる そういうフィーリングが他のケーブルよりも強いように感じました。値段を先に知っていたのでプラシーボ効果の影響で実際より良く聞こえてしまった可能性は否定できませんが。ミドル級ゆえ、より上位のLANケーブルを知る人からすると欠点があるかも知れませんが(unlasting以外の)私のリファレンス音源を聞く分にはこれくらいでいいのかなと思いました。もしAnsuz A2やHeimdall2より良く歌うLANケーブルが在れば価格帯関係なくご紹介頂けると幸いです。(俺の自作が最高!という方もいるかも)

Ansuz X は固さも見た目もメーカーホームページのスペックもA2と酷似しているのに何故か音はA2に肉迫せず、一部音源ではノーマル品に追いつかれる場面も。安くて美味しい、は中々ないですね。目で見てわかる違いがひとつありました。Ansuz A2には絆創膏よりちょっと大きいくらいの黒いチューブ状の物がケーブル中程に巻かれていました。Xにはそれがないです。上位のD2やdt-cには亀のような物体がケーブル中程に付きます。A2の絆創膏サイズのものはそれになり損なった物でしょうか…。それの差だけだとするとちょっとの事で大きく変わるのが悩ましいですね。(音も値段も)

Blue Heaven と Cardas Clear Network は価格も近く見た目も青いので音も近いのかと思いきや違いました。Blue Heavenはノーマル品と同じどちらかと言えば中庸な傾向の音でノーマル品より奥行きと情報量が改善されますが余り変化が分かりやすくないです。同じ5万を投じるなら電源ケーブルや壁コン、インシュレーターの方が変化が分かりやすいでしょう。(音変わる=良くなるとは限らない。その変化がなんであるか捉えることが肝心)

Cardas Clear Networkはこの中ではノーマル品を除き最も柔らかく、聞きやすさと情報量がバランス良いです。若干ドンシャリ気味明るめの色調に振ってあるようでカルダスのクリアーシリーズらしい音作りと言えばそうなのかもしれません。この傾向、音源によってはハマると思います例えば交響曲とか。ゴールデンクロスやゴールデンリファレンスのような音がするLANケーブルあったら聞いてみたいですね。

日本語ではLANケーブルですが海外ではEthernet cableが一般的な様子。中にはNetwork cableなんて表記してるところも。

以上、長々と綴った文章最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 比較レビューありがとうございます。

    私は今の所、JS PC Audio NOCX2 の4芯(8芯の4芯だけを接続したもの、シールド接続なし)という1万円程度のLANケーブルで満足していますが、銅単線 AWG 22 なので硬いケーブルで扱いにくいです。100BASEになってしまいますが、8芯に比べるとノイズがなくなり見通しの良い音になります。
    それでもPCのメモリーに読み込んで再生と比較すると、まだまだノイズを感じますので、高品質なLANケーブルに交換すると更に改善できそうです。
    Qobuzなどのストリーミングサービスはメモリーには読み込めませんので、LAN周辺を改善するのも大切ですね。

    LANケーブルに関しては、10万円以上のものは試した事がないので、非常に参考になりました。Ansuz には(ハブも含めて)興味がありまして、試聴できる機会がありましたら試してみたいです。

    byきょや at2020-03-31 22:14

  2. high speedさん こんばんは

    LANケーブルは、出しているメーカーが少ないので大変ですよねぇ…

    以前、ansuz X 〜 dt-cを自宅試聴しました。
    音数、ボーカルの表現力、音の厚み、低域の量感とキレ、聴感上のF特は、dt-cが群を抜いてました。
    結局拙宅は、DELAのUSBダイレクトを選択したのでUSBケーブルになりましたが…
    ちなみに、D2とdt-cの亀にはピンジャックがあり、ansuzが出している機器を接続すると、更にグレードアップが可能です。
    もし機会があれば試聴してみてください。

    yasu126

    byyasu126 at2020-04-01 00:13

  3. high speedさま
    LANケーブル比較、面白そうですね。
    手持ちの音源でLiSAを確認してみましたが、BESTアルバムしかなかったのでunlastingの入っているアルバムを購入してみました。内容的にはミニアルバムのようですね。
    早速、聴いてみました。曲のレンジも広いのでピュアオーディオ向きですね。が・・・・やはり拙宅のJBLではどの曲を聴いても少し大げさな表現になってしまうので、上記にあるサビ「あーなーたのかおーりー」はグッときませんでした(^^;
    ちなみに、すでにモーラ(ディレッタ)は辞めて音源の収集の方に力を入れていますので 、今はSFZ+DELAのLAN直結です。さずがに、そこいらの電気屋で売っているようなケーブルでは???ですので、拙宅ではプロケーブル(ベルデン)のLANケーブルを今は使っています。

    byのり・り~ん at2020-04-01 05:51

  4. マイナーネタに貴重なレスを3つもいただきありがとうございます。

    きょやさん こんばんは。

    4芯にする方法はMFさんも紹介されていましたね。確かにノイズ対策には有効かもしれません。メカニカルがどう変化するのか興味深いです。拙宅は残念ながら1Gbps必須なので4芯は使えないのです。

    入門用としてJS PCのLANケーブルを紹介されている方もいますね。同価格帯だとかないまるさんが紹介されていたSAECのLANケーブルも気になります。両方合わせて聞く機会があれば良いのですが。


    yasu126さん こんばんは。

    Ansuzの上位ラインナップも聞かれたとはさすがです。私は予算オーバーだったのもあり今のところ聞けずじまいです。また機会があれば試聴したいです。

    別体電源ボックスを追加する話は最近知りました。LANケーブルに限らずどのAnsuzケーブルにも使えるんですよね、Ansuzで揃えたくなってしまうので実に商売上手ですね。


    のり・り〜んさん こんばんは。

    のり・り〜んさんはベルデンでしたか。うちのノーマル品とどっちがいいか気になります。といっても比較したところで耳の検査のような微差になるかも。

    unlastingの録音は悪くはないですが抜群というほどでもないので(じゃあ何で使ったのか)のり・り〜んさんのお好きな音源でグッときていれば大丈夫ですよ。

    byhigh speed at2020-04-01 23:31

  5. high speedさん、こんばんは。早速質問させてください。

    今後、①300W以下だがスピーカーを強く支配できるアンプに変える、②NASを使った音源を再生できる環境を整える、ことを考えています。①と②は、なかなか凄みのある音を複数試聴してきて、その際アンプとファイル再生が共通項だったからです。スピーカーの口径も38cm級で共通でしたが、現所有のスピーカーは削れないので追及しないことにしました。

    で、①はセパレートでないならデビアレの、値段は倍違いますが、EXPERT PRO220か250が良いかと思った次第です。本体の値段が安いわけではないですが、立派なリモコンもついてケーブルの数も減らせるので。デビアレは店頭で聴いたことはあるのですが、その時はフィアットの国の下位のスピーカーで鳴っていて、優美さ以上のものは感じませんでした。

    ②はSFORZATOをLAN DACとしてFidata等のプレイヤー兼NASと繋ぐです。①でデビアレであれば、まず内蔵のDACを使いたいので、②のSFORZATOはやめます。

    それで質問なのですが、デビアレはDAC &プリ&パワーと3つの働きを同時にさせても、もちろん何を選ぶのかにもよるのでしょうが、アナログセパ&ネットワークプレイヤーに匹敵する潜在能力をもつものなのでしょうか?

    もう一つ質問させてください。USBケーブルとLANケーブルで、オーディオ的に優劣はないものなのでしょうか?USBもありなら、デビアレと同様にLINNも選択肢の一つとして試聴を重ねるべきでしょうか。

    結局は試聴してから、というのはもちろんなのですが、頭の中を整理したいので、ご面倒をおかけしますが、教えてください。

    byベルイマン at2020-04-02 22:43

  6. ベルイマンさん こんばんは。

    思ったより大掛かりな相談内容で驚いています。Philewebのプロフィール通りならスピーカーのFOCAL Sopra No.2を残して
    1) アンプをLuxmanのL-509xから何か違うもの、例えばデビアレやアナログセパレートに
    2) プレイヤーをLuxmanのD-06uから何か違うもの、例えばFidata+Sforzatoにそれぞれ買い替えたい、また
    3) USBケーブルとLANケーブルではどちらが有利か知りたい

    と。このような理解で合っていますか?

    まず手短な方から。USBケーブル対LANケーブルですが 絶賛対決中で勝負がつかない状態と私は見ています。どちらも残念にもできるし素晴らしく仕上げる事も出来る。腕次第であるところが魅力的です。

    またそれだけでシステム全体の性格や性能を決める決定打にはならず、インターフェースは必ず上流と下流の機器の能力に合わせて議論すべきだと思います。場合によってはSPDIFやAESが最適解の事もあります。固定観念を持たずその時の機器に合わせて臨機応変がおすすめです。

    次にアンプですがSopra No.2はデビアレのSAMに対応しているためそこそこの費用対効果にはなるだろうと思いますが…
    https://www.devialet.com/ja-jp/expert-pro-sam-ready-speakers/focal/sopra-n2/

    中古相場で総額同額程度のプリ+パワーならまずデビアレが下回る事はないでしょう。ただし中古相場同額程度のプリメインアンプならデビアレからそちらに乗り換えた方もいらっしゃるので、ある切り口では他のプリメインが上回ることもあるのかも知れません。コスパで言ったらお使いのL-509xもなかなか。L-509xキープじゃダメなんですか?

    プレイヤーのD-06uもそうですがUSBやSPDIF入力を使って単体DAC運用出来ますよね。現状に強い不満が出るような機器構成には見えないのですが…システムとしてある意味整っていますしNAS化すると気軽にSACD聞けなくなりますよ?

    確かにスフォルツァートの上位モデルにクロック足してお得意のDirettaや今後出る専用インターフェース対応のネットワークトランスポートを足すとそれはそれは良い音がするでしょうが、同じフォーカルの上位モデルスピーカー買えるくらい高額な上流一式になってしまいますよ。

    続きはベルイマンさん自身の記事で現状のシステムにどのような不満があるのか書かれた方が多くの方から意見が貰えると思います。システムを順当に育てるならスピーカーの買い替えも選択肢に入れて欲しいです。

    byhigh speed at2020-04-03 01:53

  7. high speedさん、こんにちは。レスありがとうございます。素人の大仰な物言いの質問に、夜間にお答えさせてしまい、申し訳ありません。解決を急ぐな、そして上流下流の全体のバランスを見なければいけない、ということだと理解しました。引き出した結論が正解であるかどうかよりも、プロセスのある語りをしていただけているなとありがたく思っています。

    実はデビアレのことを聞いておこうと考えたのは、電圧ではなく、オーディオ用の電流は30Aにするか、20Aにするかを思案していたのでした。デビアレを現段階でご質問させていただいたのは、例えばアナログのパワーアンプとデビアレのような低燃費のアンプであれば、用意するべき電流も変わるのかも、したがって分電盤も内部配線材も変わり、今30A使用になっているのとは違う見積り、より安価でその分他の機材に予算を回せるのかも、などという皮算用があったのです。これを最初にお伝えするべきでした。

    与太話を。

    私は芸術は詳しいほうだと思っていますが、同じARTでも、技術は疎く、もっと若い頃に色々勉強しておけばよかったと、今の装置を使い始めてやっと痛感したところなのです。歳は40なのにまるで大学でもっと勉強しておけば・・・と悔いている新卒君みたいな感じです。グールドのゴールドベルク変奏曲を20年間聴き続けましたが、他のディスクを探す気にはまったくなりませんでした。これからは漁ります。

    とにかく私は技術を知らな過ぎるので、high speedさんのような方にしつこく腹落ちするまで、すいません、質問して勉強しようと考えています。ご迷惑でしたら、放置してください。

    byベルイマン at2020-04-03 14:02