日記
EAR912で真空管の球転がし
2018年12月05日
愛用している真空管プリアンプEAR912の球(ECC88)をいろいろ交換して楽しんでいます。


<Telefunken>レンジが広がりハイファイで優等生です。最初から912についている真空管(おそらくJJ管)に比べてだいぶレベルが上がります。
<Mullard>重量感があります。繊細さはありませんが、ガンガンききたい時に向いています。
<GE>逆に重量感がなく、軽やかです。重くないロックなどに向いています。
<Amperex(笛吹童子)>ナチュラルで強調されたところがありません。真空管らしい優しい音です。クラシックコンサートのようなナチュラルさが魅力です。
<Amperex(地球儀)> TelefunkenのハイファイなところとAmperex(笛吹童子)の優しさがミックスされた音色で、バランスのいい管です。
<Philips> 美音で女性ボーカルや弦楽器を見事にきかせます。


以前Octave V40SEを使っていたことがあり、出力管の球転がしをちょっとだけやりましたが、音の力感が変わるといった感じでした。プリ管の球転がしは音の質自体が変わってくるので、出力管の球転がしより面白みがあります。ここらへんは、プリアンプ(音出しの方向性を定める)とパワーアンプ(プリからの信号を増幅する)の関係に似ていると思います。
球転がしは(アナログ)オーディオ冥利に尽きますね。
レス一覧
-
初めまして こんばんは
ぽにしぇっと という者です
もしかして某田端のお店のブログにあった、EAR 912 の真空管の交換の記事の方ですか?
EAR 912 良いですよね
それを更に球転がしするだなんて、きっと想像上ですが凄く楽しいんだろうなと思います
ファイルウェブの方は始められてまだ間もないとお見受けしました
ここは色んな方々が居てとても楽しいコミュニティです
ぜひ、色んな方と交流なさって素敵なオーディオライフワークを楽しんでください
そして、いつかもしよろしければRobbieさんと相互オフ会など出来たら大変嬉しく思います
当方、只今引越し中&身辺整理中ですので落ち着いたら、是非ともRobbieさん邸の、その音を聴いてみたいです
当方もそれなりのシステムを揃える予定ですので是非以後お見知りおき頂けたら幸いです
それではファイルウェブを楽しんでいってください!
byぽにしぇっと at2018-12-05 21:53
-
Robbieさん、はじめまして
EAR912は個人的に好きなプリのひとつです。数年前のプリ選定時の候補の一つで、数すくない「納得のいく」プリアンプです。ヨシノトレーディングの方によると、なんだかんだで一番コンスタントに売れているプリが912なのだそうですね。
私も現用のプリ/パワーをメンテナンスに出すと、劣化した管が換装されて帰ってくるのですが、そのときどきの在庫状況でPhilipsだったりElectro Harmonicsだったりで、毎回ビミョーに音が違うのが実はとても楽しかったりします。自分から積極的に替えてその違いを楽しむ、ということはまだやっていませんが、いずれトライしてみたいです。
by柳緑花紅 at2018-12-06 12:35
-
ぽにしぇっとさん、はじめまして。
コメント有り難うございます。
本文でも申したとおり、別の真空管アンプの出力管の球転がしをした時は変化は少ないと感じましたが、今回のプリ管の球転がしの効果は大きなものがありました。
私の周りには、オーディオを本格的にやっている人がほとんどおらず、人様のオーディオシステムを聴いたことは皆無ですので、機会があれば、是非オフ会に参加できればと思っています。こちらこそどうぞよろしくお願いします。
byRobbie at2018-12-06 18:08
-
柳緑花紅さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
「納得のいく」プリアンプは本当に中々ないですね。
EAR912には、私が聴く古い音源(ロック、ジャズ、クラシック)を、なんというか、うまく響かせてまとめる演出力に感服しています。
真空管交換の際ヨシノトレーディングに打診したところ、真空管交換はEAR純正品しか認めていないとのことでした。代理店によって、交換する真空管に対するスタンスが異なるようですね。
また、以前、真空管アンプOCTAVE40でLS3/5Aをならしていた時期があり、クラシック音楽が非常に生っぽくきこえていました。
柳緑花紅さんはLS3/5Aをお使いのようですが、真空管アンプでならしていらっしゃるんでしょうか?
byRobbie at2018-12-06 18:13
-
Robbieさん
なるほど、ヨシノの方針はそうなのですね。真空管含めての「プロダクト」という扱いなのでしょうね。私の現用プリについては、代理店は「オートバイアス設計ですし、ウチでやるとどうしても高くなってしまいますから、ご自身で差し替えていただいて構いません」という大らかなスタンスです。もっとも、パワーはOTLということもあり厳密な調整が必要ですのでそういうわけにもいきませんが、、
LS3/5Aはちょっとお休み中でして、実家で父が鳴らしています。それ以前に使用していたロジャースLS5と比較すると、LS3/5Aはモニターという性格上、意外とシャッキリした音という印象で、そこに少し緩みといいますか、表情をつけたくなります(そのときのアンプは古いアキュフェーズでした)。OCTAVE40+LS3/5Aという組み合わせは聴いたことがありませんが、個別の印象からするといいコンビになりそうですね。
今年の夏前に有楽町のKEFのショウルームの方との雑談で、LS3/5Aは感度が低いこともあり組み合わせるアンプが悩ましい、と相談をしたところ、かつてはマッキントッシュMA6800、もしくはアインシュタインの当時のプリメインとの組み合わせがよかった記憶がある、とおっしゃっていました。(どちらもトランジスタですが比較的「濃い目」ですね)
厳密にはモデルは異なりますが、偶然にもマッキンMA6900とアインシュタインを使用しているので、年末年始にそれらとの組み合わせを試してみようと思っています。
by柳緑花紅 at2018-12-06 19:16
-
柳緑花紅さん
いろいろアンプをお持ちなのですね。
LS3/5Aはアンプの良さ・実力をきちんと音に反映させてくれるモニタースピーカーだと思います。私は手放してしまいましたが、オーディオマニアの人の多くは一家に一台3/5Aを所有し、オーディオで迷った時に3/5Aを聴いて基本に立ち返るといった話を聞いたことがあります。
年末年始のマッキントッシュ、アインシュタインとの組み合わせ、楽しみですね。
byRobbie at2018-12-07 14:49
-
おお~!私も912を買った(まだ届いていない・・・)ので、
玉転がし楽しみです♪
bypharoah at2019-02-20 21:02
-
pharoahさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
912ご購入おめでとうございます。
912にデフォルトで装着されてくる真空管はあまりレベルが高くないので、玉転がしは大いにありと感じています。
真空管の購入はECC88ないし6DJ8等がかなり揃っている下記サイトがおススメです。
カメラのいわもとhttps://iwamoto-camera.com/search.php?catnum=22&p=1
ご参考までに。
byRobbie at2019-02-21 00:18
レスを書く