日記
リッピングの改善をめざす⑤
2020年07月14日
デラのN100をN10以上の機体とすべく試行錯誤しておりますが、最終の手当てを行って、確実に超えたと思います(N10は二回ほど試聴しただけなので、おそらくですがね・・・・苦笑)。
リニア電源やRUT-1、インシュレーターはおそらく手当としては順当なものでしょう。これだけでもN10の八割ほどの音質になります。

私が本当に超えたと思ったのは、Lumin U1 miniの導入によってでした。ヤフオクで定期的に新古品が出品されるので20万以下で買えるはずです。N10のお遊び程度のネットワーク回路に比べて数段上の物量が投下されていますから、音の奥行、滑らかさ、全てが全体的に大幅に底上げされます。N100がネットワークプレーヤーまで担うから音質が低下するわけで、NASとハブに専念してもらいましょう。リニア電源やルーミンを付加しても40万程度で、N10の70万よりもずっと安くて拡張性が高いのですから、N10にしなくて心底よかったなと思います。浮いたお金で、オーディオユニオンの型落ちセールで六割引き以上のWIREWORLD GSV7RCAとAUDIOQUEST RJ2/VODを買えましたしね。RCAデジタル接続でD-10Xと繋ぎましたが、音質はUSBよりも好ましかったです。

しかし、私も欲深い人間で、既にN10は抜いたのに、さらに圧倒的に追い抜きたい。ルーミンのスイッチング電源もリニア電源に換えてみました。
レビューがないので、いつもファイルウェブの開拓者の方々にお世話になっているので私が人身御供になりましょう!!
今回、私が購入したのは Plixirというメーカーのバランス・リニア電源で、ルーミン用の改造キットが付加してきます。
Plixirはシンガポールの新興オーディオメーカーで、そこのJames Soh社長はシンガポール国立大卒の元フィリップスのAV技術者で、2016年からミュンヘンハイエンドショーにも参加している実力派です。社長と国際電話で話しましたが、かなりのこだわりのある低ノイズ電源で、私はフラグシップモデルのエリートBDCを購入しましたが、取り付け工具なども無料で送ってくれました。15分もあれば取り付けられます。フラグシップだけあって、シンガポール本社製で5mm厚のアルミ筐体によるがたつきも何もない凄いしっかりした製品です。


さあ、音出しです。巨大トロイダルトランスを実装していますので、しばらく通電して聞いてみます。。。。
うわっ。音場が広がる!突然小部屋からホールへと会場を移動したかのようです。音の陰影が深くなりますから、声や楽器が近づいてきたような感覚を覚えます。しかも音の刺さりがなく、まろやかになりました。これはアナログライクといってよいでしょうが、よくあるような音がぼやけてアナログライクだろというのとは全く次元を異にします。実在感がありつつも、音の粒立ちも響きもありつつも、なお、まろやかなのです。
フルスペックのルーミンU1は130万しますが、pixelmagic社に聞いたところ、ミニとフルスペックではクロックもCPUもメモリーも全て同じとのこと!!
ブライト―ンはクロックとか違うと思うなんて言ってましたから、これだから代理店は信用できない。
対応フォーマットや筐体が違いますからU1と同じだとは言いませんが、アナログリニア電源を投入したU1miniはかなりの向上を見せており、クロックやCPUが同じで電源強化したのですから、肉薄したことは確かだろうと思います。
これだけやってもN10よりもずっと安いのだから、N10とは一体・・・・。USBでDACと繋いでるだけの状態のデラのN1Zクラスならば、N100改とLuminU1mini改のセットの方がコスパも音もよさそうな気がします。さすがにN1Zにネットワークプレーヤーを繋いだときは負けるかもしれませんが、そのときの費用を考えれば、今回のセットの魅力は健在なような気がします。
レス一覧
-
コージーさん、はじめまして。
面白い情報ありがとうございます!Lumin U1 Mini気になっていました。リニア電源つけるとやはり変わるのですね。Plixir社は初めて聞きましたが、Lumin U1 Mini専用製品で相性も抜群ですね。しかも、Luminに電源インストールした状態でも販売してくれるとは、工作苦手な私には朗報です。
LuminがAmazon Musicに対応してくれたら買いたいです。
byumetaro at2020-07-14 20:10
-
umetaro さま
レスありがとうございます。
Plixir社はオーディオ電源専門メーカーですから、電源製品はかなりしっかり作られています。ブラック筐体もプラスチックではなく5ミリ厚のアルミで剛性も高いですし。デラのN1Aなどのエントリークラスの強化電源も販売していますし、キット化されているのも助かります。ルーミンも安易なスイッチング電源積むくらいならアダプター式にしてもらいたいものです。
byコージー at2020-07-15 14:12
-
コージーさん、
やられていますね。
電源対策は確実に効果がでますのでやっていて楽しいですよね。
N10は超えてこの先どこまでやられるのでしょうか?
byHarubaru at2020-07-16 11:21
-
Harubaruさま
レスありがとうございます。サブシステムは実験的な意味合いもありましたので、誰もやってないような少しいろんな試みをしてみました。N100は1テラの容量だけがネックですが、いろいろ試行錯誤しますと高音質になりますので、ついつい手をかけてしまいました。しかし、そのぶんキチンとレベルアップしてくれますので手のかけ甲斐があるというものです。次はバーチフルコンウェルフロートも気になりますが、資金的にも手間暇的にも少し音楽鑑賞のほうに注力しようかなあと思っております(笑)。
byコージー at2020-07-16 12:43
レスを書く