日記
暴走する電線病・・・SILVER RUNNING PLATINUM SIGNATURE ULTIMATE USB(試聴) AudioReplas RCP-1RU
2019年01月06日
新しいUSBケーブルの選定の為、色々情報収集しとても良さそうなケーブルを発見したので、お借りしてみました
SILVER RUNNINGさんの「PLATINUM SIGNATURE ULTIMATE USB」です
以下はUA3との比較ですが
音の輝度は明るくなり曇りが取れます
分離感はかなり良いですが左右へと別れる感じで自分の環境でちょっとありすぎた低域のパンチ力というか固さが若干とれました
管楽器のボワつきは若干低下、弦楽器の伸びは良くなり全体的にすっきりした音に変化しました
但し、輝度が上がった為、せっかく対処したサ行がクランプコアなしの前程ではないですがサ行が少し危なくなりました
USBケーブル付属のケーブルインシュレータについては自分の聴感では今の所は判定不能です
全体的に劇的な変化はないですが、UA3を自然にグレードアップしたような音で全体のレベルを引き上げてくれます
DDCの追加を考えると同クラスのHDMIケーブルがある事が何より嬉しいです
CHORDのSarumシリーズはUSBはあるんですがHDMIが同クラスのものがないので候補として外れます
DDCはなるべく他ケーブルと混ぜて音の統一感を崩したくありません
他に候補があるのはWireWolrdですが聴く機会があれば比較したい所ですね
PLATINUM SIGNATURE ULTIMATE USBのサ行の刺さりにつきクランプコアのお替りを買いに行きました
PC内部にさらに追加して照明や電気マット等にも使用し付ければ付ける程、効果は上がりましたが実際どこがどれだけ効いているのかはわかりません
色々付け替えて、やはりPCに使うと効果が分かりやすく
お前どんだけノイズ持ってんねん・・・
このままだとクランプコアをさらにお替りしてノイズがノイズが・・・といいながらひたすらクランプコアを付ける危ない人になりそうです
(パ〇ウ〇ー○研〇所か!)
今まで良い音で聴いてたつもりも、これだけノイズがあったのだからもう何が良い音かさっぱりわかりません
本当にノイズなのか可聴帯域の高域を削ったのかよくわからないです
ちゃんと高周波ノイズだけが取り除かれたのであれば良いのですが・・・
気分を変えて、色々実験してみた所、安定化電源の電源ケーブルに使うと音がすごいモッサリしていました
iPowerのACコードに巻くと回数によりさらに高域を抑える事ができますが曇った音になるので止めました
やはりオーディオ機器に使うと極端に音の変化があるので取りあえずノイズ源に使う以外はやはりNGでした
さて、本日はここで終わりかと思いきやクランプコアでノイズ除去が終わった後にJoshinの袋が目に入り中をみると「AudioReplas RCP-1RU」が何故か入ってました
流行りのクライオ処理とルテニウムメッキとか高解像度で有機的(←ここ重要)
高解像度はあまり気にしてないんですが、有機的とかいう言葉に惹かれて買ってしまいました
一瞬、ロジウムメッキのキンキンする響きのようなイメージが頭を過ぎりながらもヘッドホンアンプのJODELICA ETP-850CUを早速交換し使ってみました
あら、良い感じじゃないの?・・・
周囲のボワ付きが減りベールを脱いだ感じで全体がすっきりしました
高域のはロジウムような響きと違いキツくありません
クリアで解像度は上がりますがバランスがどこかに偏ったように聴こえる事はありません
但し、解像度上がる=ノイズも拾ってしまうのでここも追加のクランプコアを使う事で何とか押さえられました
密度は濃くはありませんしhi-fiよりな音にも聴こえましたがライブ音源で確認すると奥行があるクリアさで確かに有機的な物を感じ、音自体も若干ウォームよりかも知れません
ヴォーカルがETP-850CUと比較して見劣りしないのがとても好感が高いですね
イメージ程クセがなくスッキリと聞かせる音でラダーケーブルとの相性はばっちりだと思います
もし刺さるような事があればノイズの問題だと思います
今の所、効果はPLATINUM SIGNATURE ULTIMATE USBと合わせて凄いよいのですがUA3だと若干ボヤけます
USBケーブルは今の相性だとWireWolrdを聴く前にこのまま買ってしまいそうです・・・
クランプコアを多用して効果がある内はノイズがあるって事なので
使いまくって正解なのでしょうが音の基準がわからなくなってきますね
高域のノイズが減ったせいなのか思ったより高域が強くなく中域が前に出るようになった為ずっとゲインを+12dBで使っていたのですがバランスが悪く聴こえる為+6dBに下げました
音量もクランプコアの多様によってSN比が良くなった為か全体的にボリュームが大きくなっていたので丁度良いです
さっさと貯めてAquariusを導入すれば良いのに寄り道をしたがるのは悪い癖ですが、一旦ノイズが減って、なんか黒い小麦粉料理のようなものがチラチラして他にも寄り道してしまいそうです・・・
レス一覧
-
平蔵さん こんばんは
今年にDDCを導入予定のものがありますので
繋ぎ対策という事でクランプコアを使っています
ジッター等は恐らく解消されていないので
そちらを導入時に音質面での効果を期待しています
それまでケーブルや電源環境を下準備をして置くつもりなんです
bynk at2019-01-06 21:19
-
nkさん、こんばんは。
fukuと言います。
>SILVER RUNNING PLATINUM SIGNATURE ULTIMATE USB
気になるケーブルですね。
実はHDMIは試してみたことがあります。
USBの方も訪問したお宅で聴いてみて好感触でしたので、借りてみようと考えていたのですが、なかなか良さそうですね。
最近のインフレが進んだ高級ケーブルと比較すればまだ買いやすいお値段な所も良いですね。
byfuku at2019-01-08 22:22
-
fukuさん 初めましてこんばんは
aim電子さんのUA3より全体的に明るいケーブルでしたね
但、残念な事に直前に買った電源プラグと同時に使って
さらに聴き込んでいたら美音過ぎて購入にいたりませんでした
別のアプローチでここから元気さを足す事が出来れば
導入してみたいとは思うケーブルです
良いケーブルですのでぜひ試聴してみて下さい
bynk at2019-01-08 22:50