うさぎ小屋☆
うさぎ小屋☆
狭い6畳一間で、メインシステムとサブシステム、デスクトップオーディオ、そしてヘッドホンオーディオを無理矢理同居させています。古くさい機器をはじめ、基本的に中古品しか買いません。予算と部屋の大きさの制限…

マイルーム

これがうさぎ小屋☆のマイルームです
これがうさぎ小屋☆のマイルームです
持ち家(戸建) / 書斎兼用 / オーディオルーム / ~6畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
■スピーカー ・ Vienna Acoustics Beethoven Baby GSE ・ Vienna Acoustics Haydn GSE ・ Victor SX-V1X ・ Infi…
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

Infinity Kappa8.1i退役&Beethoven Baby Grandを導入

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年11月08日

今日は、スピーカーの入れ替えをしました。
今まで25年間も使ってきたInfinity Kappa8.1iは引き取って貰い、中古で買ったVienna AcousticsのBeethoven Baby Grand Symphony Edition に入れ替えました。



Vienna AcousticsはHaydn GSEをデスクトップで使っていて、その擦弦楽器の表現の上手さに一目惚れしたスピーカーです。その上位機種のBeethoven Baby Grandを中古で見つけた時には居ても立っても居られなくなり、直ぐに購入を決めました。

Beethoven Baby Grandはサイズ的には小型のトールボーイですが、低音がよく出ます。正直言って6畳では持て余すことが予想されましたが、低音のコントロールが出来なかった場合はバスレフポートを塞いでしまえば良いと考えて、中古品の購入に踏み切りました。

実際に6畳間に入れてみると、やはり低音が鳴り響きます。これはバスレフポートの封鎖が必要になってくるかもしれませんが、頑張ってセッティングを詰めていきたいと思います。

今回、引退することになったInifinityのKappa8.1iは比較的大きめのトールボーイですが6畳間でもバランス良く鳴ってくれた素晴しいスピーカーでした。



ただ、購入から25年が経ち、Polydomeスコーカーが経年劣化で壊れる寸前でした。レストアは請け負っている業者さんがあるのですが、材質がポリプロピレンからマグネシウム振動板に変わり、音も変わってしまうようです。またウーハーのウレタンエッジも朽ちかけてきており、こちらもレストアが必要です。ウレタンエッジを半永久的だと謳われているセーム革で張り替えるとこちらも音が変わってしまうようです。Kappa8.1iは本当に良いスピーカーで気に入っていたのですが、レストアすると音が変わってしまうようで、残念ながら、今回、断腸の思いで手放すことにしました。25年間も頑張ってくれてありがとう。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. Yuhoさん、コメントありがとうございます。

    Kappa8.1iは本当に良く出来たスピーカーなのでレストアしようと考えていて、情報収集もしていました。ネックなのはPolydomeスコーカーでした。軽井沢の業者さんがレストアしてくれるのですが、ポリプロピレンではなくマグネシウム振動板を使い、エッジもゴム製なので音が変わるそうです。掲示板の情報だと音が前に来るようになるそうです。それとウーハーのエッジ貼り替えでも音が大きく変わるようです。それでレストアは諦めました。

    LigthMPDをやっておられるそうなので教えて頂きたいことが沢山あります(^_^)

    どうかよろしくお願い申し上げます。

    byうさぎ小屋☆ at2018-11-08 21:30

  2. ご本人がおいでなんですね。

    これは教えて頂きましてありがとうございました。

    SACDプレイヤーのUSB-DACがあまりにも酷い音がしていたので、LightMPDを導入しようとして、挫折してしまいました(汗

    今では酷い音がしていたはずのUSB-DACの音にすっかり慣れてしまいました。

    byうさぎ小屋☆ at2018-11-08 21:59

  3. うさぎ小屋☆さん こんばんは。

    新スピーカー導入おめでとうございます。VIENNA ACOUSTICS 良いですね。たしかmiyaさんや最近rabbitの取れたYuhoさんのお気に入りになっていた記憶。

    上手く鳴ったときのKappaのパッカーンとした音も忘れ難いとは思いますが、新しいスピーカーで位置&角度の合わせこんでうさぎ小屋さんの過去最高越えを狙ってください。

    byhigh speed at2018-11-09 01:15

  4. べートヴェンの導入 おめでとうございます。

     Kappaよりは繊細で、鳴らし難い傾向を持つスピーカーではありますが、余生を共に(友に)出来る 素晴らしいモデルと出会えましたね。  それでも四半世紀以上にも及ぶ付き合いでしたから 一抹の寂しさは有ったのではありませんか?   オーディオ機器の中でも人間味が一番あるのがスピーカーです。 唯一、人が分かるもの(音)を発してくれるのがスピーカーですからね (^_^)/   我々は その発するものを如何に良くしようかと 散財し(笑) 工夫し 楽しんでいるわけですから。 

     うさぎ小屋と書かれていましたが スピーカーの周辺が思ってた以上にスッキリとしていてホッ!! (一部しか見えていませんが)

     捨てられないお気持ちは痛いほど分かります (^_^;)  我々の年代で一般庶民は皆そー!  全てのモノに思い入れがありますから・・・  それでも 特にフロント面をスッキリさせると(現状が見えていませんが(笑))音場が必ずグレードアップしますからね。   必要か否か・・・  辛い選択かもしれませんが、ベートヴェン 美味く鳴らしてあげましょう。 

     スピーカーの変更ほど エキサイティングな事はありませんからね !(^^)! !(^^)! !(^^)!

    byアコスの住人 at2018-11-09 07:46

  5. high speedさん、こんばんは。

    Vienna Acousticsは弦楽器がとても巧いので買ってしまいました。セッティングを詰めていきたいと思います。

    それでもKappaがレストア出来ていたらそのまま使い続けていたと思います。素晴しいスピーカーだっただけにオリジナルのままレストア出来なかったのは残念でなりません。

    byうさぎ小屋☆ at2018-11-09 20:38

  6. アコスの住人さん

    コメントありがとうございます!

    そうですね、人生の浮沈を共にしてきたKappaには思い出が詰まっています。初めての仕事、初めてのボーナス..etc.

    ヘッドホンを含めた手持ちの機器はオークションで処分することにしました。ただでさえ狭い部屋にこれ以上物を詰め込むことは出来ませんので。

    byうさぎ小屋☆ at2018-11-09 20:41

  7. うさぎ小屋さん

    はじめまして、もろこしです。
    Infinityのスピーカーで反応してしまいました。
    私はルネサンス90を使って20年以上になります。Infinityは広帯域で音場空間が広く、素晴らしいスピーカーですね。
    あと、DCD-S1も所有しているのでお聞きしたいのですが、SA-10との音傾向の違いはいかがでしょうか。Kappaの時とBeethovenを繋いだ時との差も判りましたら幸いです。
    よろしくお願いいたします。

    byもろこし at2018-11-10 12:16

  8. もろこしさん、はじめまして。

    ルネサンス90も素晴しいスピーカーですよね。上位機譲りのEMITで音場が深く展開していたように記憶しています。

    SA-10はSACDプレイヤーとしてではなく、デスクトップオーディオ=PCオーディオ用のUSB-DACとして導入しました。ですのでDCD-S1との音の違いを直接、確かめることは出来ないのですが、SA-10は今までのスカキンのマランツサウンドとは一線を画しています。低音もよく出ます。アイソレーターが優秀なのかパソコンとUSB接続してもノイズが乗りません。

    SA-10は150cmの高さのラックに置いてあるので、気軽に動かしてDCD-S1と聴き比べることが出来ません。お役に立てずにすみません。ただ、パソコンの音源ではなく、CDの音源の再生ですとDCD-S1は今でも十分に通用する音だと思います。現在、DDCを使ってDCD-S1をDACとして再利用することを計画しています。

    byうさぎ小屋☆ at2018-11-10 12:53