BI1961
BI1961
オーディオに目覚めたのは小学校高学年(1970年代初期) 日本のオーディオ業界の繁栄と衰退を目撃してきました。 米国に移住して20余年、日本製の製品はLyraカートリッジのみ。 もっとも日本に住…

マイルーム

音楽を聴き、映画を観るシステム
音楽を聴き、映画を観るシステム
リビング兼用 / その他 / 16畳~ / 防音なし / スクリーン~80型 / ~4ch
12/28/2021時点でのシステム: ターンテーブル : Nottingham Analogue Studio Spacedeck w/Heavy Duty Kit Music Hal…
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

スピーカーのお手入れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年05月24日

25年以上同じスピーカーを使い続けていると経年劣化が気になってくるけど、これぞまさにAging、自分自身のAgingと同じで時の流れに任せ、そのまま受け入れるのが良い。

とはいえ多少のお手入れは考えたい。 もちろんスピーカーのことですが。

一番気になるのがスピーカーエッジ。 幸いティールスピーカーはエッジにゴムを使っている。 大昔多かったウレタンなどは経年劣化でボロボロになるけどゴムは長持ちする。

ゴムの弾力を保つにはどうするか、DynaudioがYouTubeで手入れ方法を紹介しているのでやってみた。
https://youtu.be/UF9Y34Hd9G8?t=105



Sonax Rubber careという製品、日本で売っているのかな。 似たような商品は当然あるだろう。 自動車の手入れ用品として売っているかも。
使用25年にして初めての試み。 なんかいい感じではある。 ゴムがちょっとしなやかになったような気がする。

外観は突板仕上げ、長年日にあたっていた部分は色があせ乾燥している、これにはHowardのFeed-n-Waxというオレンジオイルを使ったワックス。https://www.howardproducts.com/product/feed-n-wax-wood-polish-and-conditioner/ 


これも良い感じ。

ついでに10年以上ほったらかしにしていたエッジの穴も修理した。

スピーカー修復用のゴムの接着剤。 ゴムだ。 乾燥するのが早いので直ぐにふたを閉めないと全部使えなくなる。
乾いた後は、まさにゴムだ。 やわらかい。


見た目はよろしくないけど、普段は見えないからいい。

次回の日記→

←前回の日記