日記
Kisekiカートリッジ
2021年09月18日
Kiseki(奇跡)というブランドのカートリッジ、昔から雑誌などで目にしてきた。

最近でもアメリカのいくつかのオンラインショップで販売されている。
日本では売っていないみたいだけど。
今は2機種だけ販売しているけど、欧米の雑誌などでの評判、評価は非常に高い。 雑誌に限らずVPI(アメリカのターンテーブルメーカー)の創業者もお気に入りだという。

そんなに良いのならとちょっと手を出してみたくもなるのだが、誰がどこで作っているのかがはっきりしないのはどうも気になる。 値段も安くない。
見た目は光悦カートリッジに似ている。

ブランド名も「奇跡」と漢字二文字で対抗心丸出し。
だけどその出自は当のWebsiteを見てもなんか曖昧にしか書いていない。 謎めいている。 いやわざとそこら辺をぼかしてわからなくしている。
https://www.kiseki-usa.com/
http://kiseki-eu.com/
アメリカWebsiteには非常に思わせぶりなことが書かれている。
どうも伝説のGoro Fokadu という日本人がKisekiカートリッジを作ったような、わざわざ実在の光悦の菅野義信氏(WebsiteにはYoshiakiと書いてある)やAudio Noteの近藤氏の名前を出してGoro Fokaduという人物が彼らと並ぶかのように書いてある。 実に怪しい。
しかし日本の人ならFokaduなどという名前の日本名はあり得ないのはすぐにわかる。 この読みに相当する漢字なんて思いつかない。
で、ちょっと調べてみたのだが、面白い情報を見つけた。
曰く、
Goro Fokaduというのは空想の人物で実在しない。
Kisekiカートリッジはオランダのオーディオ事業の起業家(たぶんHerman van den Dungen)が作った。
彼は昔光悦カートリッジの輸入販売をしていたが独占販売の権利を奪われたことに腹を立て復讐を誓った。
それが奇跡という謎めいた日本名の新しいカートリッジブランドを作って光悦と似たカートリッジを作って売って光悦のシェアを奪おうというものだった。
話によると本体は日本のダイナベクターが作っていて、ボディは台湾かどこかのアジアで安く作ってそれを組み合わせて完成させている。
とかなんとか。
Fokaduというあり得ない名前、ブランド、カートリッジの出自をあえて隠している宣伝方法などから推察するに、真偽のほどは定かじゃないけど、この話はありそうだなと思う。
レス一覧
-
BI1961さん、こんにちは。
KISEKIという名前は私も時々VE等のサイトで名前が出てくるので気になっていました。なるほど、ですね。てっきり光悦の米国向けPrivate Brandのようなものかと勘違いしていました。
余談ですが、海外の掲示板等では"Koetsu"、"Shindo"は伝説レベルで語られる方が多いイメージです。 ZYXやLeben、もしかしたらDynavectorもそうなのかもしれないですが、各国における温度感の違いがあるような気がして面白いですね。
byJoe Frazier at2021-09-18 07:22
-
Joe Frazierさん、
そうなんです。 私も光悦となんか関係があるのかと最初は思ってました。
確かに光悦とかなんか伝説めいた感じは漂ってますね。
byBI1961 at2021-09-18 08:38
-
こんにちは、
この様ないまいち元が判らない製品って昔からありましたよね、
日本で売られている物でもメーカーを探ると実在しなかったり、これって適当に創ってる?というブランドもありますね。
オーディオに限らずこの手の物は際限なくありますからなんだかな〜といった感じですね。
でも、自分もこういうのを掘り下げて調べるのは結構好きです(笑)
bycuerex at2021-09-18 21:43
-
今晩は。
ちょっと興味を持ちまして調べたところ「Goro Fokadu」氏は当該サイトにはビジネスプロテクトのための改名というか偽名である、みたいなこと書いてありませんか。
ベンツマイクロも社内都合で出荷が滞りながらも実は日本で作られているとも言われてますし、この業界は知る人ぞ知るブラックボックスなんですかね。
byにら at2021-09-18 22:05
-
motocueさん、
確かに怪しげな商品はどこにでもありますね。
KISEKIは高価な製品なのでたとえ評判が良くてもちょっと躊躇してしまいます。
byBI1961 at2021-09-19 08:31
-
にらさん、
少なくとも私が見たサイトの記述には偽名/改名というのはありませんでしたが。 そういう話があっても不思議ではありませんね。 とにかくわざと曖昧にしてますから。
当のKISEKIサイトには謎めいたことを書いて、真偽の判断はあなたにお任せと書いてます。 そんな怪しいものに何千ドルも払う気にはなりません。
Benz Microも確かに謎ですね。 10年位前か、オーナーが病気だとか亡くなったとか、出荷が滞ったのも確かですし。 今はアメリカでは入手できないような状態ですけどヨーロッパのオンラインショップにはリストアップされていて購入可能。
もし日本で作っているなんて言うのが本当ならSwiss Madeの看板に偽りありで非常に残念ですが、どうなんでしょう。
私が所有しているRef 3はもう20年くらいになるので間違いなくスイス製でしょうけど。
byBI1961 at2021-09-19 08:42
レスを書く