MID4
MID4
TANNOYとアニソン好きです。好きなアーティスト nao、今井麻美、川田まみ 感銘を受けたスピーカー TANNOY stirling gr B&W 805 D3 prestige edi…

マイルーム

マイルームは公開されていません

レビュー/コメント

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入りユーザー

  

日記

新しいアンプ探し

このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年01月09日

こんにちは。

いつもお世話になっているオーディオ店でアンプの試聴をさせて貰ってます。stirling grを導入したのが全てのはじまり。新しいアンプが欲しくなったわけです(^_^;)

所有のアンプ、サンスイAU-D707 F EXでも不満はないですが、僕がオーディオを始めたばかりの頃、安い理由でヤフオクやリサイクル店などで中古のオーディオ機器を買い漁ってた時期があり、サンスイもそのひとつでした。初めてオーディオ店でstirling grの試聴へ行った際、今度はちゃんと試聴して自分が「コレだ!」というアンプを買おうと決めたのです。組み合わせスピーカーはもちろん、TANNOY stirling gr。試聴した曲はアニソンと女性声優アーティストの曲です。


ラックスマン LX-380
打ち込み系の曲やテンポの速い曲などには少々キツイものがありますが、真空管アンプらしいアナログ的な音質はボーカル系の曲を聴くなら最高です。レトロ調なデザインはstirling grとも相性も良いです。


エソテリック F-07
どんな曲もバランス良く鳴らします。打ち込み系の曲もついて来ます。解像度が高いながらナチュラルな中高音、弾む低音。アニソンを一番気持ちよく聴かせてくれたアンプです。


マッキントッシュ MA7200
打ち込み系の曲の低音は少しついて行けてない感じでしたが、エレキベースゴリ押しのロックなんか聴くと良さそうです(ガルデモや平野綾のGod knows...など)。何より、漆黒のボディ、怪しく光るブルーアイズ、巨大なオートファーマー。音質よりもデザインに強いインパクトが残ってます。

今は資金を貯めてる段階なので、今すぐには買えません。

黄金の組み合わせのラックスマン、バランスの良いエソテリック 、まるでフォードやシボレーの大排気量エンジンを積んだマッキントッシュ。悩んでる時も楽しいです。



次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. mid4さん
    はじめまして銀カンタAと申します。
    TANNOYをドライブするサンスイからの買い換えなら、アキュフェーズはいかがですか。
    私もアキュフェーズの前は、サンスイのD907Fエクストラを使っていました。
    当時はTANNOYのエジンバラでしたが、アキュフェーズのC-200L,P-300Lに変え世界が変わりました。
    それ以降もTANNOYとアキュフェーズの組み合わせは変わっていません。
    お借り出来ますので、試してみては如何でしょうか。

    by銀カンタA at2019-01-09 19:00

  2. そうですね・・・  楽しい!! 

     スピーカーが個性の強いモデルなので がっぷり四つで組み合わせると より個が活きて来ますよね。  オールマイティーを狙うなら個性の弱い(良い意味でね)日本の石モデルが順当な選択でしょうが 1+1が3以上になるような個性の組み合わせは魅力的だと思いませんか?

     弱い面があるかもしれませんが 得意な面をより引き出せるような組み合わせは オモシロいですよね~~ (^^)/


     良い出会いがある事を祈っています。  ちゃんと貯めて下さいね(笑)

    byアコスの住人 at2019-01-10 08:05

  3. 銀カンタA さん。コメントありがとうございます。

    アキュフェーズも良いですね。今度試聴してみたいと思います。

    byMID4 at2019-01-10 08:47

  4. アコスの住人 さん。コメントありがとうございます。

    stirling grの良さは、その個性にあります。試聴したなかで最もオールマイティだったのはF-07でしたが、stirling grの個性を活かすアンプにLX-380やMA7200があります。

    他にも色々試聴する機会があったら、また報告します。

    貯金頑張ります。(^^)

    byMID4 at2019-01-10 09:11

  5. mid4様 はじめまして

    私もStirling SE TK(チーク)を利用しています。

    1年前までは昔のスピーカーと合わせていたデノンのPMA-SA1を利用していましたが、個人的にはあまり合わないと気付き、色々視聴した結果 エソテリックのF-05に決めました。オークションでたまたま格安でいいのを買えました。アキュフェーズも相性としてすばらしいと思いましたが、好みで決めました。その後約1年くらいかかって更に美音になりました。ホーンの音が少し固い感じがしたのでスピーカーのセッティングをいろいろ工夫して、昔のタンノイのスパーツイーターを追加したら聴きやすくなりました。

    Stirlingはいい意味でも悪い意味でも癖があります。Fー05はとても相性がよく私はアンプを変更してよかったと思います。ただ変更してから半年以上は使い続けるとうれしい変化に気づきます。

    アンプ選びは楽しいですよね。是非ゆっくり考えて楽しんで下さい。

    bykazuzo at2019-01-10 15:27

  6. kazuzo さん。コメントありがとうございます。

    チーク仕上げのstirlingもなかなか良いですね〜。今回試聴したアンプはどれも素晴らしい音質でした。やはり最後は好みで決まると思います。

    stirling grをオーディオ店で試聴した時もホーンの音が硬く、若いアニメ女性声優がキーキー歌う曲は合わないと思いましたが、導入してとにかく足回りとセッティングは試行錯誤しました。今はそれほどホーンの硬い音はしませんが、それでも独特の音質です。ちなみにオーディオ店でこのスピーカーを買う時、店主に「若いのに良いセンスしてるね」と言ってました(笑)

    byMID4 at2019-01-13 11:53

  7. mid4さん おはようございます。レス返信ありがとうございます。

    Stirling導入当初私も キーキーうるさい音を実感していました。特に「横イ行」(いきしちにひみ・・・)の音が耳に触りました。チャゲアンドアスカさんの曲や松田聖子さんの曲は音量を上げることができませんでした(耳が痛くなる)。クラシックのバイオリンも同様です。
    スピーカーの買い替えも考えてお店に行ったとき「プレステージシリーズは10年以上使い続けるくらいの気持ちも大事」といわれ、気長に頑張ることにしました。毎日音楽をかけ続けました。

    導入後5年くらい経過して少し改善。でもまだキーキーは半分くらい残っていたので、アンプとの相性と考えて、ショップへ。Stirling/GRといろんなアンプを合わせたところF-05に一目ぼれ。導入直後はキーキー音は改善するも、エージングとともにまたキーキー音が出現。それでも根気よく使い続けて約1年弱経過した時点で、急にキーキー音が気にならなくなりました。エージングが完了したのか、私の耳が年を取ったのかはわかりませんが驚くほどの改善を経験しました。

    おそらくアキュかエソになりそうですね。どちらも長く使ううちにかなりよくなるかと思います。ぜひ今後の変化を楽しんでください。

    bykazuzo at2019-01-15 08:26

  8. kazuzo さん。

    エージングに5年以上もかかるんですね〜。買ったは良いけど聴くに堪えない音でインシュレーター、ケーブル、セッティングで煮詰めてもなかなか改善しなくて手離す人もいると思います。

    kazuzo さんのstirlingは、セッティングの賜物と長年の付き合いが他のスピーカーにはない、「味」のあるスピーカーに仕上がっていると思います。

    これから成長するstirling grが楽しみです(^^)

    新しいアンプは今年の秋までには欲しいと思ってます。

    byMID4 at2019-01-15 14:10